
いま、菊の 花が きれいですよ。
日本の 花 は? と 聞くと すぐ 「桜」と 答えます が、
実は 「菊」も 国の 花 なのです。
日本の パスポートの 表紙;にも 菊のデザイン(= 図案)が 使って あります。
パスポートの 写真で 確かめてください。

日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 4 課 p. 〜 p.
▷ 復習
-〘とき の ことば〙 今日、昨日、明日、今晩、毎朝、毎日・・・
-〘 どうし 〙 食べます、飲みます。読みます、書きます・・・
- スーパーで 買い物します。それから、晩ごはんを 作ります。
- A: ビールを 飲みますか。
- B: いいえ、 飲みません。
▷ A: どこで V-ますか。
B: N(場所)で V-ます。
〔例〕A: いつも どこで 昼ごはんを 食べますか。
B: こうえんで 食べます。 コンビニの べんとうです。
▷ 宿題: 使いましょう (p24)
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 9 課 p. 54 〜 p. 57
▷ 復習: Nが すきです。
〔例〕わたしは (お)すしが すきです。
▷ Nが じょうずです。 練習 1-4 (p56)
〔例〕山田さんは ピアノが じょうずです。
▷ Nが 分かります。 練習 2-1, 2-2 (p56)
〔例〕A: 駅の アナウンスが 分かりますか。
B1: いいえ、 {あまり/全然} 分かりません。
B2: はい、 {よく/だいたい/少し} 分かります。
▷ S1 から、S2。〘S1は S2の理由を 表す〙
〔例〕べんきょうしました から、 わかります。
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 19 課 p.126 p.128 〜 p.129
▷ 復習: {V、A-い、Na、N}の普通形Pl 変形練習
〔例〕 Po ⇒ Pl
[V] 寝ます ⇒ 寝る→寝ない→寝た→寝なかった
[A-い] いいです ⇒ いい→よくない→よかった→よくなかった
[Na] 有名 です ⇒ 有名 だ→有名 じゃない→有名 だった→有名 じゃなかった
[N] 晴れ です ⇒ 晴れ だ→晴れ じゃない→晴れ だった→晴れ じゃなかった
▷ 復習:Nに ついて どう 思いますか。
S(Pl)と 思います。
〔例〕A:(新型コロナ) マスクについて どう 思いますか。
B: マスクは したほうが いい と 思います。
▷ S(Pl)と 言いました。 練習 3-1 3-2 (p129)
〔例〕A: Bさんは、マスクは したほうが いい と 言いました。
▷ ⑪ その ほかの Pl (p160)
丁寧形Po → 普通形Pl
- [13課] V-たいです。→ V-たい
- [14課] V-る ことが できます → V-る ことが できる
- [15・16課] V-て います → V-て いる
- [16課] V-ても いいです → V-ても いい
- [16課] V-ては いけません → V-ては いけない
- [17課] V-なくても いいです → V-なくても いい
- [18課] V-た ことが あります → V-た ことが ある
- [18課] V-たり、V-たり します → V-たり、V-たり する
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 24 課 p. 9 〜 p. 12
▷ 復習:
- V-できると思います。
〔例〕マリーさんは 7カ国語を 話せると 思います。
- V-できるN
〔例〕7カ国語を 話せるマリーさん、 漢字が読めるキムさん
▷ Nしか V-できるません。
〔例〕(お)風呂は 23時までしか 入れません。
▷ V-できるように なりました。 練習 3 (p11)
〔例〕さしみを 食べられるように なりました。
▷ V-できる {ように なりましたか/なくなりました}。 練習 4-1, 4-2 (p11, p12)
〔例〕A: 日本の 生活は どう ですか。
B: 漢字が 読めるように なりました。
親に 会えなく なりました。
▷ 使いましょう:[ 仕事の面接の場面の会話 ]
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 5 課 p. 58 〜 p. 61
[学習者の意見を訊いたり、問題集を併用したりして授業を展開]
[文法・練習]
▷ 復習:
- あ~・そ~ 〘文脈指示(会話)〙
〘話し手も聞き手も直接 知っているものは、「あ〜(= あれ・あの・あそこ…)」で指す 〙
〘話し手(聞き手)は知っているが、聞き手(話し手)は 知らないものは、「そ〜(= それ・その・そこ…)」で指す〙
〔例〕A: 昨日、星ヶ丘コミセンへ 行ったんですけど、駅に近いところですね。
B: ええ、あそこは 地下鉄星ヶ丘駅から歩いて2分ぐらいです。
A: そこでCさんに会ったんです。
B: その方、(ほしがおか)日本語教室の 友だちですか。
- そ~ 〘文脈指示(文章):文章では、前の文に出たものを指すのに「そ〜 」を使う〙
〔例〕映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が 大人気です。
その映画が 10月30日 台湾でも 公開されました。
▷ S(Pl)};んじゃない? 〘親しい人との会話で、話し手の考えを言うときに使う〙
〔例〕A: あっ、久しぶり。 ちょっと 細くなった(=痩せた)んじゃない?
B: そう、わかった? コロナで休みの間 ずっーと ヨガをしてたんだ。
▷ V(移動動詞)-たところ{に/で} 〘移動動詞: 行く・渡る・曲がる・出るなど 移動を表す動詞〙
〔例〕星ヶ丘駅4番出口を出たところで待っていてください。
▷ V-ようと{する/しない} 〘Vする直前であることを表す。→ Vは実現しない〙
〔例〕家を出ようとしたとき、雨が降り出した。
▷ S(Pl)のだろうか 〘「Sのだろうか」で Sが正しいかどうか自分に問いかけるときに使う〙
〔例〕これでよかったのだろうか。
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ 昔話紹介 (学習者から)
▷ 台湾 「鍛冶屋の引っ越し」 中国 「白蛇伝」
☆ 第一印象(=物事に出会ったり、人に会ったりしたとき、最初に受けた感じ)について
▷ 導入: 心がけていること 自信がある事など
▷ 文章読解
▷ 読解文の なかの 言葉について
① Nに過ぎない
〔例〕詳しい技術的な説明は できません。わたしは広報担当に過ぎませんから。
② さえ、しか、こそ の 使い分け
・「さえ」 〘2つの用法。① 普通起きないことが起きるということを暗示〙
〘② 条件を表す文のなかで その語句が ことがらが成立する最低限のものということ〙
〔例〕① AさんやBさんも来た。Cさんさえ来た。 (Cさんは来ないことが 普通)
② スマホを持ってさえいれば すぐこの場で検索できたのに。
・「しか」 〘それ以外のことがらが成立しないことを示す。述語は必ず否定形になる〙
〔例〕コアラはユーカリの葉しか食べない。
・「こそ」 〘NやVに付いて、そのものを特に強く指し示す〙
〔例〕Aさんこそ このクラス担当に ふさわしい。
③ 右左の入った言葉
〔例〕「右往左往」: 多くの人があわてて右へ行ったり左へ行ったりして混乱するさま。
「言を左右する」: あれこれ言い逃れて はっきりしたことを言わない。
「右の耳から左の耳」: 右の耳で入ったことが左の耳から抜けていく。聞いたことを何も覚えていない。
☆ 宿題・次週予告
コメント