代表のブログ

3月に入り なんとなく 春が近づいてきたように 感じます。
みなさん、「佐布里梅」って 知っていますか。今、佐布里池周辺
(知多市)では、梅祭りが開かれています。ちょうど今が見頃
(=見るのに いちばんいい ころ)だそうですが、3月中旬まで 梅の花
を楽しむことができます。愛知県で一番の梅林で、25種類
6000本の梅の木が あります。その中の1種 「佐布里梅」は、
愛知県の天然記念物に指定されていて、その花は、薄いピンク色
の一重で小ぶり(=少し小さめ)です。咲き始めは、小さい 5枚
の花びらが ピンク色の星の形に 見えるそうです。
そのほか、名古屋市内だと、荒子公園(中川区)、大高緑地
(緑区)、東山動植物園(千種区)、名古屋市農業センター(天白区)
などでも、いろいろな梅の花を楽しむことができます。
みなさんも、近くの梅林を探して、梅の花を楽しみませんか。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A 秋 クラス 『 にほんご これだけ! 1』
☆ 14 課 p.70 〜 p.73
▷それ、いいです ね。 <けいようし の ぶん>
ーーーありがとう。
とても かわいいです。
わたし も かいたいです。
▷どこ で かいました か?
ーーー①デパート で かいました。 <どうし の かこけい>
これ、やすかったです。 <けいようし の かこけい>
②わすれました
▷なつ の ふくです ね。
どれ が ほしいです か。
ーーーわたし は これ が ほしいです。
わたし は あれ が いいです。
ーーーあ、それ も いいです ね。
▷にほん の りょうり は?
ーーーおいしいです。
A クラス 『 にほんご これだけ! 2 』
☆ 16 課 p.74 〜 p.77
▷どうし の かたち: 〜た ←〜ます
〔れい〕はたらいた ←はたらきます つくった ←つくります おしえた ←おしえます した ←します
▷(しごと・ボランティア) を した ことが あります か?
ーーーにほんご きょうしつ で、 ボランティア を した ことが あります。
▷~と おもいます/~かも しれません ね
〔れい〕どんな しごと を している と おもいます か?
ーーーのうぎょう だ と おもいます。
ベビーシッター かも しれません ね。
▷~に なる ために、~を したい ん です
〔れい〕A: つうやく に なる ために、にほんご を べんきょうして いる ん です よ。
B: こども の ため に なにか したい ん です。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ まとめ (13課 ~18課) p123, p124
[ 練習問題 ]
☆ 19 課 p.125 〜 p.127
▷普通形Pl
[ 丁寧形→ 普通形 変換練習 ]

▷[普通形Pl] と 思います
[ 練習1,2-1 (p127) ]
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 29 課 p.42 〜 p.43
▷{V-る/ない}ことにしました
<自分の意志で{〜する/〜しない}と決めたこと言うときに使う>
〔例〕今日からお酒をやめることにしました。
[ 練習2-1, 2-2 (p42, p43) ]
▷{V-る/V-る}ことになりました
<自分の意志に関係なく予定や計画が決まることを表す>
〔例〕次のプレゼンはわたしが担当することになりました。
[ 練習3 (p43) ]
▷{V-る/V-る}ことになっています
<規則や習慣、予定などで{そうする/そうしない}ことがすでに決まっている>
〔例〕このジムは女性しか入れないことになっています。
[ 練習4 (p43) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 36 課 p.83, p.86 〜 p.88
▷①N1は N2に N3を V-られる <迷惑の受身>
②N1は N2に V-られる
〔例〕①隣の人に足を踏まれました。
②大雪に降られました。
[練習3-1, 3-2 (p86) ]};
▷「①Vられます」と「②Vてもらいます」の使い分け
<①「V-られる」は迷惑だという気持ちを表すときに使う>
<②「V-てもらう」は恩恵を受けたという気持ちを表すときに使う>
〔例〕①隣の人にピアノを弾かれました。 (うるさくて大変でした)
②マリ子さんにピアノを弾いてもらいました。 (うれしかったです)
▷N[物/こと]がV-られる
<動作を行う人を特定しない場合、「物」や「こと」を主語として受身を使って表す>
〔例〕JR名古屋タカシマヤは 2000年3月に開店されました。
▷Nによって
<その行為を感情を交えず客観的に述べる場合、受身文の動作主を表す>
〔例〕源氏物語は紫式部によって書かれました。
[ 練習4-2 (p87) ]
▷使いましょう [ 短い文章を読んで 内容を理解する ]
▷会話 「いろいろな国の言葉に翻訳されています」 (p.83)
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 39 課 p. 〜 p.
▷V-てみます <試みに行動して確かめる>
〔例〕ちょっと聞いてみます
[ 練習問題 ]
▷S[普通形]ようです <推量>
〔例〕田中さんはとても忙しいようです。
[ 練習問題 ]
▷[普通形]のに、S <予想外>
〔例〕佐藤さんはよく勉強しているのに、成績がよくないです。
[ 練習問題 ]
▷V-たばかりです <ちょっと前に動作Vが終わった>
〔例〕いま、帰ってきたばかりです。
[ 練習問題 ]
▷使いましょう」ー女性が仕事を続けるかどうかー
[ メインテキストの読みと理解 ]
☆ 40 課 p. 〜 p.
▷V-させる <強制・容認>
〔例〕子どもに部屋をそうじさせます。
[ 練習問題 ]
▷V-させていただけませんか <目上への許可求め>
〔例〕来週の火曜日、休ませていただけませんか。
[ 練習問題 ]
▷使いましょう 「10歳の子どもを塾に通わせることについて」
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版』
☆ 8 課 p.138, p.140 〜 p.141, p.23〜p.24, p.39
▷復習
(文型復習) 〜ものの <意味:〜だけれども>
▷練習
(p.141) 聴解タスクシート [ 聞き取り ]
(p.142) 作文(文章例にならって作る )⇒ 宿題
▷文型復習: 2課〜 [ 導入→ 例文→ 練習問題 ]
①〜というN
〔例〕ベトナムでは、「4」という数字はいい数字の1つらしい。
②Nほど〜は {ない/いない}
〔例〕命ほど尊いものはない。
③{V-る/V-る} ほど
〔例〕大きな地震で立っていられないほど揺れた。
④Nからすると
〔例〕日本人からすると、考えられないことだ。
⑤[疑問語疑問文]より、〜
〔例〕仕事は 給料がいくらかより、内容が大切だ。
⑥-a) 何〜も|-b) 何〜か
〔例〕a. 彼には何年も会っていない。
b. 彼女には何年か前に会った。
▷読解: [ {ことばや文}を 結びつける(=接続詞)の用法 ]
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 12 課 p.158 〜 p.159
【文法・練習】
▷復習文法2:「~(ら)れる」 [ 応用練習 ]
▷文法3:~たり~たり
<いくつかの動作の中から適当な例を2つくらい示す表現>
〔例〕何度も書いたり、消したりしてやっとレポートが書けた。
[ 導入、基本練習、応用練習 ]
▷文法4:~っぱなし
<状態が継続されている様子。するべきことをしないで、そのまま放置している状態>
〔例〕暖かくなったので、窓を開けっぱなしにした。
[ 導入、基本練習 口頭での応用練習 ]
▷文法5「‥おかげで/‥おかげだ」
〔例〕便利な家電のおかげで、昔と比べて 家事がとても楽になった。
[ 導入、基本練習 口頭での応用練習 ]
総合 クラス
☆ 会話
様々な状況に応じて話しかける
・電車の中に財布を忘れる
☆ 文法(ぶんぽう)「は」と「が」
既知の「は」、未知の「が」の復習
[ 練習問題 ]
コメント