代表のブログ

今年も 各地で 大雪(*)の日が 続いて います。北陸や 東北地方の 日本海側では 毎日
雪との 闘いです。
1シーズンの 積雪(**)量日本一は、1927年に 滋賀県の伊吹山(1377m)で 記録した、
11m 82cm です。この記録は なんと 世界一 なのです。2位は青森県の酸ヶ湯で
5m66cm。伊吹山は この2倍と いうことで、すごさが わかります。でも、これは
観測できた場所での 記録であり、奥深い(*3)山では もっと 積もった ところが ある
かも わかりません。
先日、京都にも 雪が積もり、雪化粧(*4)の 清水寺を テレビの ニュースで 見ました。
とても美しく 印象的でした。テレビや 写真で 見る雪は とても きれいですが、
雪の中で 生活するのは 本当に 大変だと 思います。
早く 春の声(*5)を 聞きたい ものです。
(*)大雪:雪が やまずに たくさん降ること
(**)積雪:降って積もった雪
(*3)奥深い:入り口がら遠い
(*4)雪化粧:降った雪で 白く化粧したように 美しく変わること
(*5)春の声:はっきりした春の気配
植物の芽吹き(木の枝からわずかに芽がでること)や雪解けの小川のせせらぎ、小鳥のさえずりなど
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A 秋 クラス 『 にほんご これだけ! 1』
☆ 13 課 「テレビばんぐみ」 p.66 〜 p.69
▷〇〇から〇〇まで
〔れい〕ニュース を みます か?
ーーー①いいえ、 みません。
②はい、 みます。 7じ から (8じ まで) みます。
▷なに が ・だれ と
〔れい〕にほん の テレビ で なに が すきです か?
ーーーうたばんぐみ が すきです。
だれ と みます か?
ーーーこども と みます。
▷まいしゅう/いつも/ときどき
〔れい〕アニメ を みます か?
ーーー①まいしゅう みます。
②いつも みます。
③ときどき みます。
▷「いちばん」「~も」「〇〇より〇〇の ほうが」
〔れい〕ブラジル では サッカー が いちばん にんき が あります。
バレーボール も にんき が あります。
テニス より バスケットボール の ほうが にんき が あります。
▷こども のとき、〜を みました。
〔れい〕こども のとき、 まいしゅう ドラゴンボール を みました。
A クラス 『 にほんご これだけ! 2 』
☆ 15 課 「わたし の ふるさと」 p.70 〜 p.73
▷12 か の ふくしゅう: 「レシピ」
[ すきやき の つくりかた ]
◇ふるさと を しょうかいする。(みる ところ、たべもの、おみやげ)
〔れい〕ふるさと は どこです か?
ーーーインドネシア の スラバヤ です。
なに が あります か?
ーーーふるい (お)てら や おおきい どうぶつえん が あります。
たべもの は なに が おいしい です か?
ーーーしんせんな くだもの です。
おみやげ は なに が ありますか?
ーーーエリップスヘアオイル が いい と おもいます。
それは ぜひ かわない と いけません ね。
▷かぜ を ひかない ように き を つけて ください
〔れい〕まつり は まいとし 8がつ に あります。
ーーーゆかた を きても いいです か?
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 18 課 p.118 〜 p.122
▷V-た
[作り方・練習 ]
▷ ことが あります <経験>
〔例〕富士山に 登った ことが あります。
▷V-たり、V-たり します <代表例を2, 3挙げる>
〔例〕友達と 話したり、 歌を 歌ったり します。
▷{V-た/N の} あとで、V2 <{V1/N}が終わってから V2する。>
〔例〕{本を 読んだ/読書 の} あとで、 30分 寝ました。
▷会話 <友だちとは普通体・目上とは丁寧体で 話す>
☆まとめ 3 (13 〜 18) p.123 〜 p.124
▷動詞Vの形: ①V-ます ②V-る ③V-て ④V-ない ⑤V-た
〔例〕G1: ①あそびます ②あそぶ ③あそんで ④あそばない ⑤あそんだ
G2: みせます みせる みせて みせない みせた
G3: します する して しない した
きます くる きて こない きた
▷[動詞Vの形 ]+ [続くことば]
[確かめる ]
〔例〕V-ることができます・V-るまえに、・V-ることです
V-てください・V-てはいけません・V-ています
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 30 課 p.45 〜 p.50
▷V-ようの復習
▷V-ようと 思っています。
〔例〕映画を 見ようと 思っています。
[練習2-3, 2-4 (p48) ]
▷{V-る/N の} ために、S
〔例〕弁護士に なるために、勉強しています。
[練習3-1, 3-2 (p49) ]
▷友達};の会話【 1 】【 2 】 (p50)
▷会話 (p45)
[練習 ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 35 課 p.77 〜 p.82
▷復習:目的を表す表現 「〜ように」と「〜ために」の違い
①V-る(無意志動詞};)ように、S
②V-る(意志動詞};)ために、S
※①無意志動詞人の意志でコントロールできない動作)自動詞や可能動詞など
※②「ために」には 意志動詞(人の意思でコントロールできる動作)を使う。行く、食べる、書くなど
〔例〕①忘れないようにメモした。 忘れる:無意志動詞
②将来、自分の家を買うために 貯金している。 買う: 意志動詞
[穴埋め問題 ]
▷V-るのに、{N [(期間)/N [(費用)} かかりました。
〔例〕ふるさとに帰るのに 2時間 かかりました。
宅配便を送るのに 1067円 かかりました。
☆ 36 課 p.83 〜 p.85
▷動詞の受身形Vられる
〔例〕G1 言う→ 言われる
G2 食べる→ 食べられる
G3 する→ される
来る→ 来られる
[練習1 (p84) ]
▷能動態→ 受動態(=受身)へ文の変換練習。
〔例〕
能動態 母が 妹を 起こしました。
↓
受動態 妹が 母に 起こされました。
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 37 課 復習 p. 〜 p.
▷V-そうです <①見た目の印象・②予想>
〔例〕①あの子どもたちは 楽しそうです。
②パーティ券は 500枚ぐらい 売れそうです。
☆ 38 課 復習 p. 〜 p.
▷命令・禁止の指示{が 分かる・を 伝える}
標識やマークの意味が聞ける・言える}
▷練習問題・聞き取り問題
「地震が起きたらどうするか」を読んで意見交換
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版』
☆ 8 課 p.128, p.132, p.137 〜 p.139
▷復習 V-かねない <ある原因から悪い結果になる可能性がある>
▷~ものの <= けれども>
〔例〕毎日30分は運動しようと思っているものの、なかなかできない。
[導入⇒ 1)基本練習, 2)書こう, 3)読もう 文作り ]
▷チェックシート
▷文法復習:1課「名修飾節が→の、」「〜こそ」「動詞の省略」「より~」
▷会話練習: 謙遜の気持ちについて考える
※謙遜=相手を尊敬して、控えめな態度をとること
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 11 課 p.152 〜 p.153
【読む・書く】
▷発表:自分の国の伝説や名所を紹介する
☆ 12 課 p157 〜 p.158
【文法・練習】
▷復習「•••{もの/もん}だから〜」 <原因・理由>
[応用練習 ]
▷文法2.「〜(ら)れる」 <間接受身[他動詞]>
[文法解説⇨ 基本練習 ]
(1)自動詞の間接受身
〔例〕子どもに 泣かれた。
(2)他動詞の間接受身
〔例〕田中さんは 友達(ともだち)に テストを 見られて、恥ずかしい思いをした。
(3)持ち主の受身
〔例〕スリに 財布を 盗られた。
▷補足説明
(1)受身形の助詞 …動作主を表す助詞
- 間接受身文では「に」だけ。
〔例〕友達(ともだち)に 夜遅く 遊びに来られました。
- 直接受身文では ①「に」②「に よって」③「から 」なども使う。
〔例〕①先生に ほめられた。
②飛行機は ライト兄弟に よって 発明された。
③マザーテレサは 世界中の人々から 尊敬されている。
(2)受身形が使われる場合
- 迷惑を受けることや、「〜されてしまった…」という
ネガティブなニュアンスを表すときによく使われる。
総合 クラス
☆《日本語 読み書きのたね》
▷「日本と外国の文化の違い」作文の発表
- 「日本の室内での履き物」
- 「日本人は失礼でないのに”失礼します”はどうして」
▷「旅行大好き」
- 生まれたところ、育ったところを紹介する。
- 宿題:作文
コメント