代表のブログ

2月14日は バレンタインデーです。世界各地で 「恋人たちの日」として
祝われて います。
日本では、バレンタインデーの 1ヶ月前から デパートなどに、美しくめだ
つ チョコレートが 並びます。この1ヶ月の 売り上げは、1年間の 売上げの
25%に なる そうです。
会社を 辞めてから、バレンタインチョコレートには、全く 縁*が ありませ
ん。しかし、チョコレートは 大好き です。チョコレートには、健康効果や
リラックス**効果が あります。ただし、効果が あるのは、カオ70%以上の
チョコレート です。少し 苦いです が、たしかに チョコレートだ という 味で、
いつも おいしく 食べて います。ただし、食べすぎは 健康に 逆効果---よく
ない--- です。注意しましょう。
* 縁がない: 自分と関係が{うすい/あまりない}
**リラックス: はりつめた気持ちを ゆるめ、気楽にすること
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A 秋 クラス 『 にほんご これだけ! 1』
☆ 10 課 p.54
▷やってみましょう
〔れい〕A:どっち に すみたいです か。
B:こっち に すみたいです。
A:どうして です か。
B:えき から ちかいです から 。
☆ 11 課 p.56 〜 p.58
▷なんばい のむこと が できます か?
ーーー3ばい です。
[ のみもの の かぞえかた ]
▷どれ が すきです か?
ーーーこれ が すきです。
▷どこ で のみます か?
ーーーうち で のみます。
▷だれ と のみますか?
ーーーかぞく と のみます。
A クラス 『 にほんご これだけ! 2 』
☆ 14 課 p.66 〜 p.69
▷あのころ は / いま は
〔れい〕いま は どう です か?
ーーーいま も すきです。
▷~ようになりました ・~ことができます
〔れい〕ママとも と おしゃべりする ように なりました。
だから でんわで すこし はなすことが できます。
▷おりがみ
[ {かぶと・こい}を つくる ]
[ 参考] おりかた(つくりかた)→ :かぶと こい

▷なに が、かわりました か?
ーーーハイブリッドしゃ を かいました
だから ガソリン の りょう が すくなく なりました。
そして しずか に なりました。
でも かう とき、 (くるま の) ねだん が たかかったです。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 17 課 p.113 〜 p.115
▷V1-て から、V2
<動作V1を先に行い、それが終わってから動作V2を行う>
〔例〕くつを ぬいで から、 入ってください。
[ 練習4-1, 4-2, 4-3, 4-4 (p113, p114) ]
☆ 18 課 p.117 〜 p.119
▷た・けい){V-}た
[ 練習1 (p119) ]
▷~た ことが あります
<過去の経験を言う表現>
〔例〕新幹線に 乗ったことが あります。
[ 練習2-1, 2-2 (p119) ]
▷~たり、~たりします
<複数の事柄の中から代表的なものを 2, 3 挙げて言う表現>
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 28 課
▷復習
☆ 30 課 p.46 〜 p.47
▷V-よう
<話手の意志を表す形>
[ 作り方・形の説明 ]
[ 変換練習(語、文)⇒ 練習1 (p47) ]
▷V-ようと思っています
<話手が 発話の時点で考えた{計画や決心}を言うときの表現>
〔例〕夏休みに スペインに 旅行しようと 思っています。
[ 練習2-1、2-2 (p47) ]
▷{V-る/N の} ために、S
<行為Vの目的を言う言い方>
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 35 課 p.80 〜 p.82
▷{V-る/V-ない}ように しています
<日ごろ心がけていることを言う言い方>
▷V-るようになりました。
<進歩の結果を述べる言い方>
▷{V-るの/N}に {いいです/便利です/役に立ちます}。
<{用途や目的}を表す言い方>
〔例〕これはレンジです。食べ物を温めるのに便利です。
▷①V-やすいです・②V-にくいです
<① 行為Vが 簡単だ・容易に行為Vする>
<② 行為Vが 簡単じゃない・なかなか行為Vしない>
〔例〕①ガラスのコップは 割れやすいです。
②プラスチックのコップは割にくいです。
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 35 課 p.77 〜 p.82
▷復習:文法 [ ようにしています など ]
▷会話文復習 [ 読み合わせ ]
▷使いましょう [ 読み合わせ ]
☆ 課 p.83 〜 p.88
▷文法 受身形
1G:いわれる
2G:みられる
3G:される、 こられる
▷会話文復習 [ 読み合わせ ]
▷使いましょう [ 読み合わせ ]
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版』
☆ 8 課 p.136 〜 p.137
▷復習:①本文 シャドーイング
②〜というものではない・〜というものでもない <部分否定>
▷V-かねない
<ある原因から悪い結果になる可能性がある>
〔例〕そんな運転の仕方では、事故を起こしかねないよ。
☆読解 ①「カモノハシは何類?」
② 「日本の将来」
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 11 課 p.151 〜 p.155
【文法・練習】
▷復習:〜ている <歴史的な事実、経験・経歴>
〔例〕モーツァルトは35歳でなくなるまでに600以上の曲を作っている。
[ 応用練習 ]
☆ 12 課 p.156 〜 p.157
【文法・練習】
▷•••{もの/もん}だから
<理由を言う言い方。「本当は…したくなかったが、〜なので」と謝罪の意味:を込めている>
〔例〕すみません。お酒は苦手なものですから。
[ 基本・応用練習 ]
【読む・書く】 「白川郷の黄金伝説」
▷ことばのチェック・
▷本文 黙読
▷日本の黄金伝説・白川郷の民話について紹介
※民話=その地方に住む人々の生活の中でつくられ、人から人へ話して伝えられているむかし話や伝説
[ →来週、自分の国の伝説などにつて発表を行えるように準備 ]
総合 クラス
☆文法「は」と「が」
・既知(=すでに知っていること・分かること) の「は」
・未知(=まだ 分かからないこと) の「が」
・疑問詞の後ろに「は」は 来ない
☆読解「ストレスゼロはいいことか」
・パラグラフごとの読み取り
・自分のストレス対処法を話す。
コメント