代表のブログ

この前、日本語教室で 「外国人が嫌がる 日本人の 食事マナー」
が 話題になりました。よく言われるのは、麺をズルズルと音を立てて
食べる、器に口をつけて食べる などです。教室の学習者 ---韓
国人・シンガポール人--- に聞いてみると そんなに気にならない
と 言う答えでした。この答えは、学習者が 日本の生活に 慣れて
しまっているのが 理由かもわかりません。
外国で生活するときは、その国の文化・習慣を 大切に考えて 行
動することだ と思います。 私がタイで生活しているとき、してはい
けないことが たくさんあると言われて、けっこう気をつけていま
した。例えば、人の頭を触れない、人の前で怒らない、王室を批
判しない、などです。
「郷に入っては郷に従う」*という ことわざが あります。 でも、
日本に {来た/住んでいる}外国の人に、なにもかも 日本の やり方
に 慣れろと、言うことでは ありません。お互いの文化や習慣を
理解し行動することが、異文化理解の基本です。 みなさんも 一度
考えてみてください。
*郷に入っては郷に従う: その土地に行ったら、そこの習慣に従うほうがよい ということ。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A 秋 クラス 『 にほんご これだけ! 1』
☆ ふくしゅう
▷V-ます/V-ません/V-ました/V-ませんでした
〔れい〕たべます/たべません/たべました/たべませんでした
A クラス 『 にほんご これだけ! 2 』
☆ 13 課 p.62 〜 p.65
▷せんしゅう の ふくしゅう
①~て ~ます
〔れい〕ナス は かわ を むかないで きります。
②~てから ~ます
〔れい〕じゃがいも は あらってから かわ を むきます。
▷どうし の かつよう いちらん(p94) の かくにん
〔れい〕★グループA たべます (たべて たべた たべる たべない)
★グループB のみます (のんで のんだ のむ のまない)
★グループC (こっちに)きます (きて くる こない)
◯◯します/します (して した する しない)
▷たからくじ が あたったら、どう します か。
①~たいです。
〔れい〕りょこうしたい です。
②~ と おもいます。
〔れい〕くるま を かいかえる と おもいます。
③~かも しれません。
〔れい〕くるま を かう かも しれません。
▷きょう の うんせい (p86)
B秋 クラス 『日本語 <初級 ① 大地』
☆ 16 課
▷復習
① V-ても いいですか <許可求め>
〔例〕ここに座っても いいですか。
② V-ては いけません <禁止・規則>
〔例〕この池で 泳いでは いけません。
③ V-て います <結果の継続>
〔例〕星ヶ丘に 住んで います。
④ V1-て、(V2-て、) V3 <連続動作・手順>
〔例〕野菜を 洗っ切っ煮ます。
☆ 17 課 p.110 〜 p.111
▷V-ない の 作り方

[ 練習1 (p111) ]
▷V-ないでください <依頼・指示>
〔例〕ここは 美術館です。写真を 撮らないで ください。
[ 練習2-1, 2-2 (p111) ]
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 28 課 p.33 〜 p.37
▷復習
① Nが V-ています <継続>
〔例〕大雪で 枝が 折れて います。
② S[普通形]そうです <伝聞>
〔例〕昔 ここは 海だった そうです。
▷{ A-いく/ Na に} V
<{ A-いい・ Na }の 副詞化>
〔例〕もっと、手を 高上げて ください。
[ 練習3-1, 3-2 (p37) ]
▷{音・声・におい・味} が します。 <知覚>
〔例〕おいしそうなにおいが します。
[ イラストや お祭りの 場面で 練習 ]
[ 練習4 (p37) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 34 課 p.71 〜 p.76
▷S[普通形]の{が/を/は} 〜 <文の名詞化 >
〔例〕①ジャズを 聞くのが 好きです。
②かぎを かけるのを 忘れました。
③ねこと 遊ぶのは 楽しいです。
▷会話「試合に 負けて しまいました」
▷〜で、 <①期間・②数量>
〔例〕①3か月で 日本語が 話せるように なりました。
②5人で 新しい会社を 作りました。
▷〜よね。 <同意求め・確認求め>
〔例〕そうだったよね。
▷〜ちゃった <縮約形>
「〜てしまった」 → 「〜ちゃった」 「〜でしまった」 → 「〜じゃった」
☆ 35 課 p.78 〜 p.79
▷{V-る/V-ない}ように、S <目標・期待>
〔例〕忘れないように、メモを して おきます。
[ 練習1-1. 1-2, 1-3 (p.79) ]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 33 課 p.65 〜 p.70
▷復習 条件形
①V
- 1G:「-u」→ 「-eば」 〔例〕飲む → 飲めば
- 2G: ”る”→ ”れば” 〔例〕食べる→ 食べれば
- 3G: くる→ くれば
[ 練習問題 ]
② A-い → A-ければ
[ 練習問題 ]
③ Na → Naなら
[ 練習問題 ]
☆ 34 課 p.71 〜 p.77
▷復習
①V-てしまいました。 <完了、後悔・残念>
〔例〕本を 全部 読んで しまいました。
かぎを なくして しまいました。
②V1-たまま V2 <同じ状態が変わらずに続く>
〔例〕肉は そのまま 皿に いれて ください。
③Vのは A /Vのが A /Vのを V
〔例〕- 日本語を 勉強するのは 楽しいです。
- カラオケで 歌うのが 好きです。
- メールに 返信するのを 忘れました。
▷会話文の 読み合わせ [ 応用問題 ]
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版』
☆ 8 課 p.128 〜 p.136
▷復習
①Nにすぎない。 <程度の低さを強調>
〔例〕彼のスピーチは他の人のまねをしたにすぎない。
②Nさえ~{ば/なら} <唯一の条件を仮定する>
〔例〕体さえ丈夫なら、どんなことでもできる。
▷副助詞「さえ・しか・こそ」整理
〔例〕- ひらがなさえ読めれば、この えほんが読める。
- ひらがなしか読めない。
<期待していたよりも{程度が低い・量が少ない}と感じたとき使う>
- 寝ることこそ、ストレス解消法だ。 <強調。プラスの意味で使われる>
[ 練習問題, 基本練習3-1) (p135) ]
▷①~というものではない・②~というものでもない
<{いつも/必ず} そうではない>
<②のほうが ①より 優しい言い方>
[ 導入⇒ 基本練習2-1), 2-2) (p136) ]
☆ 会話練習
▷依頼する
〔例〕あのう、ちょっとよろしいでしょうか。
▷カタカナ語について
①外来語 :〔例〕インターネット アルバイト
②和製英語 :〔例〕フライドポテト ブラインドタッチ
③日本特有の略語:〔例〕コンビニ エアコン パソコン
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 11 課 p.146 〜 p.150
【文法・練習】
▷復習
①文法6:~として <資格・立場・観点>
[ 口頭で応用練習 ]
②文法7:~ず <①付帯状況、②手段、③原因・理由、 ④並列>
<{意志動詞/無意志動詞}の使い分け(動詞の可能形) 解説>
[ 応用練習 ]
▷文法8:~ている <経験・経歴>
〔例〕コロナのせいで、3年間国に帰っていない。
[ 導入⇒ 基礎・応用練習 ]
【話す・聞く】 「 お勧めのところ、ありませんか 」
[ CD⇒ 応用練習⇒ 応用会話 ]
総合 クラス 《日本語読み書きのたね》
☆私の好きなこと [ 作文発表 ]
・一人の時間
・パン作り
☆ジェスチャーで伝えよう
・国で違うジェスチャー
・外国人が嫌な日本人の行動についておしゃべり
コメント