代表のブログ

2月3日は節分です。節分と言う行事も中国から来た文化の一
つです。(旧暦の)新しい年を迎えるとき、悪い気持ちや病気がな
くなり、元気に過ごせるように願います。
節分の行事の一つに「豆まき」があります。大豆を使うことが多
いようです。外に向かって「鬼は外!」、家の中に向かって「福は
内!」と大きい声で言いながら豆をまきます。
近頃、節分の行事の一つとして、お寿司の太巻き--「恵方巻」と
言う--を みなさんが食べるようになりました。大阪から始まった
そうです。縁起のいい方角--恵方--を向いて、この太巻き一本をが
ぶりと一気に食べます。このことから「まるかぶり」とも言いま
す。今では、スーパーやコンビニでも売っています。
最近は、私のうちには小さい子供がいないので、「豆まき」はし
ませんが、「まるかぶり」だけは楽しんでいます。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A 秋 クラス 『 にほんご これだけ! 1』
☆ 9 課 「げんきです か」 p.48 〜 p.51
▷〜ですか?
ーーー{はい/いいえ}、〜です。
〔れい〕①げんきです か?
ーーーはい、 げんきです。
いいえ、 げんきじゃないです。 つかれています。
②いそがしいです か?
ーーーはい、 いそがしいです。 しごとが たいへんです。
いいえ、 いそがしくないです。
▷[からだ/かお] が 〜です。
〔れい〕せなか が かゆいです。
▷[ないぞう] が わるいです。
〔れい〕い が わるいです。
☆ 10 課 「わたし の うち」 p.52 〜 p.55
▷~は 〜{が/も} あります。~ は ありません。
〔れい〕(わたし の うち は) ちかく に スーパー が あります。 コンビニ も あります。
びょういん は ありません。
▷おしゃべりしましょう
- ~ が ほしいです。
〔れい〕なに が ほしいです か?
ーーー100えん ショップ が ほしいです。
A クラス 『 にほんご これだけ! 2 』
☆ 12 課 「レシピ」 p.56 〜 p.61
▷~て ~ます
〔れい〕にんじん を あらって きります。
▷~て から ~ます
〔れい〕たまねぎ を いためて から にく を いれます。
▷カレーレシピ の はっぴょう
〔れい〕まず、やさい を あらって きります。
たまねぎ の かわ を むいて きります。
たまねぎ を いためて から にく を いれます。
みず を いれて ちゅうび で 30ぷん にこみます。
さいごに、 カレールウ を いれて よわび で にこみます。
▷すきな ちょうみりょう を ききあう。
[ ちょうみりょう を つかった レシピ を はっぴょうする ]
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 16 課 p. 〜 p.
▷復習
①V-てもいいですか < 許可求め>
〔例〕もう帰っても いいですか。
②V-てはいけません < 禁止>
〔例〕まだ帰っては いけません。
③V-ています < 結果の継続>
〔例〕授業は 始まって います。
④V1-て、V2-て、~V3 < 連続動作、手順>
〔例〕お風呂に入って、ゲームをして、寝ました。
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 28 課 p.34 〜 p.36
▷NがVi-ています < 結果の継続; Vi=自動詞>
< {目の前の状態を説明する/初めて気づいた状態を述べる}ときによく使う>
〔例〕皿がわれています。
①動詞の変換練習 [⇒て形 15課 ]
②イラストを見て表現の練習
③練習1-1, 1-2 (p35)
▷S[普通形]そうです < 伝聞>
〔例〕ニュースで 知ったんですが、 来週は とても寒くなるそうです。
①普通形への変換練習
②練習2-1, 2-2, 2-3 (p36)
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 34 課 p.74 〜 p.75
▷V1-た まま V2
〔例〕電気をつけたまま寝てしまった。
[ 練習3-1. 3-2 (p74, p75) ]
▷ ①V-るのは A ②V-るのが A ③S[普通形]のを V
< 「の」は動詞の普通形について、その動詞を使った文を名詞化する>
< 名詞化された文は主語や対象語として文の中で使われる>
〔例〕①子どもと遊ぶのは 楽しいです。
②ジャズをきくのが 好きです。
③昼ごはんを食べるのを 忘れていました。
[ 練習4-1. 4-2. 4-3 (p75) ]
▷谷川 俊太郎の舌もじり(=早口言葉)
▷S1[普通形]ので、S2 復習(25課)
< {事実関係/因果関係}を客観的に述べる>
▷プリント 「正しい文法形式」
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 42 課 p.123 〜 p.124
▷復習: 謙譲表現
[ 謙譲語を使って 自己紹介 ]
[ 謙譲語を使って 模擬面接 ]
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版』
☆ 8 課 p.128 〜 p.131, p.133〜p.134
▷復習: 本文 「第一印象」 シャドーイング
▷〜に すぎない < {質的・量的}に程度の低さを強調する表現>
〔例〕今話したことは、私が話したいことのほんの一部にすぎない。
[ 基本練習→ 応用練習 (p133) ]
▷Nさえ〜 {ば/なら) < Nが実現できれば、他は問題ない>
〔例〕うちの子どもは、暇さえあれば ゲームをしている。
近くにコンビニさえあるなら どこでも暮らせる。
[ 基本練習 (p134) ]
☆読解
▷グラフの意味を理解する
▷仕事を始める
[ 聞き読み→ 大意を問う問題に答える]
▷ことばを増やす: 「くる」
① 近づく 〔例〕遅いなあ、まだかなあ。 あっ、来た。
② 発生する・起こる 〔例〕頭痛は目の疲れから来ているようです。
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 11 課 p.145 〜 p.146
▷復習
文法3「~より…ほうが…」 < 比較>
〔例〕アメリカの大学は入るより出るほうが大変だと聞きました。
文法4「~らしい」 < 典型的> [ 応用練習 ]
〔例〕寒くなって 冬らしい日が続いている。
文法5「…らしい」 < 伝聞・推量>
〔例〕ニュースで見たんだけど、イギリスでカツ丼が人気らしいよ。
[「自分らしく生きる」をテーマに発表 ]
▷文法6「~として」 < 〜という {資格・立場・観点}>
〔例〕アニメやマンガは日本の文化として世界に認められている。
[ 導入→ 基本練習→ 応用練習 ]
▷文法7(1)「~ず(に)」 < ①付帯条件、②手段>
〔例〕①反対されると思ったので、親に相談せず自分で決めました。
②包丁を使わずに料理する人が増えている。
[ 導入→ 基本練習→ 応用練習 ]
▷文法7(2)「~ず、…」 < ①原因・理由、 ②並列>
〔例〕①子どもの熱が一日中下がらず、心配した。
②小学校の6年間、一日も遅刻せず、一日も休まなかった。
[ 導入→ 基本練習→ 応用練習 ]
総合 クラス
☆文法「は」と「が」
▷復習問題
▷比べる時の「は」
〔例〕ネコは好きだが、イヌは好きじゃない。
▷{起きていること、様子}をそのまま伝える「が」
〔例〕イヌが ほえて*いる。
*ほえる=動物がやかましく鳴き続ける
☆読解「ストレスゼロは いいことか」
▷ストレスに強い方ですか。 [ 話す ]
▷本文を読み語彙の確認
▷質問に答える
コメント