代表のブログ
今年一年の 世相(=世の中の様子)を表す 漢字一字が 決まりました。
今年の漢字 2022年は、最も応募*数が多かった 「戦」に なりました。
ロシアの ウクライナへの 軍事侵攻**という「戦」、コロナとの「戦」
いや 物価高(=物の値段が高くなること)への「戦」いなどが 理由だそ
うです。
「戦」は、私の嫌いな漢字の 一つです。「悲」、「犠」、「苦」なども好き
じゃありません。
来年は、「楽」、「美」、「喜」などが、順番の初めのほうにくる年で
あって欲しいと思います。
* 応募: 求めているところに申し込む。
**軍事侵攻: 軍隊で攻めて相手の領地に侵入すること。
《今年の漢字 応募数 票、割合%》

日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A 秋 クラス 『 にほんご これだけ! 1』
☆ 5 課 p.30 〜 p.33
▷「りょこうをしました」 [ いま まで の りょこう の はなし ]
- こども のとき、〈ばしょ〉に/へ いきました。
▷疑問詞: どこ {に/へ}、だれ と、いつ、 どうやって、 いくら
- どこ {に/へ} いきたいです か?
ーーー〈きょうと〉 {に/へ} いきたいです。
- だれ と?
ーーー〈{かぞく/ひとりで}〉 いきたいです。
- いつ?
ーーー〈12がつ〉 に いきたいです。
- どうやって?
ーーー〈しんかんせん〉 で いきたいです。
- いくら?
ーーー〈20,000 〉えん です。
A クラス 『 にほんご これだけ! 2 』
☆ 8 課 p.40 〜 p.43
▷V-て
〔例〕いぜん さいふ を おとして、 こまりました。
▷ふつう形 と おもいます
〔例〕どこ でした か?
ーーースーパーだったと おもいます
▷ふつう形 かも しれません
〔例〕ーーーえき だった かも しれません。
▷V-た ほうが いいです
〔例〕がいこくじん の ために ゆっくり はなした ほうが いいです。
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 26 課 p.19 〜 p.23
▷Vフォーム変形練習
[ 辞書形→ ない形→ た形→ 可能形 ]
▷復習・練習
- ふつう形非過去とき、~
[ 練習1-1, 1-3 (p21,p23) ]
- {V-る / V-た}とき、~
[ 練習2-1、2-2 (p22) ]
- V-なければなりません
[ 練習3-1 (p23) ]
▷~なきゃ
<「~なければなりません」の短縮形>
〔例〕ご飯を つくらなきゃ。うちにかえらなきゃ。
[ 練習3-4 (p23) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 32 課 p.58 〜 p.62
▷〜かもしれません
<〜の可能性がある>
〔例〕今夜、雪に なる かもしれません。
▷{V1-て/V1-ない}で、V2
<V2がどんな状態で行われるかをV1で説明する>
〔例〕着物を着て結婚式に参加します。
さとうを入れないで、コーヒーを飲みます。
▷つかいましょう[1] 『新しい図書館に要望すること』
[ 自分の意見を言う。]
※ {V-た/V-ない}ほうがいいと思います。]
#br(-9); 〔例〕日本語の勉強をするための本を増やしたほうがいいと思います。
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 40 課 p.112 〜 p.113
復習
▷N1(人)はN2(人)にN3(物)をVさせます <強制>
〔例〕母は 兄に トイレを 掃除させます。
▷N1(人)は N2(人)に N3(物)を Vさせます <許可>
〔例〕母は 孫に 自由に おもちゃを 買わせます。
▷Vさせていただけませんか。 <許可求め>
〔例〕明日休ませていただけませんか。
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版』
☆ 7 課 p.113, p.114, p.119〜p.120
▷復習 ①本文 [ シャドーイング ]
②〜たびに [ 応用練習 ]
③〜に加えて [ 応用練習 ]
▷(数字)は <最低でもこれだけは必要だという数値>
〔例〕すし職人の場合、最低でも5 ・6年は修行が必要です。
[ 意味→ 例文→ 基本練習→ 聞こう ]
▷{V-る/V-ない} ように
<{依頼・命令・禁止}の内容を述べる>
〔例〕集合時間に遅れないようにしてください。
講習会に出席するようにお願いします。
[ 意味→ 例文→ 基本練習→ 書こう(宿題) ]
☆その他
▷読解 「人間と動物」
[ 聞き読み→ 問題に答える ]
▷言葉を増やす: 多義語「できる」
意味 ① 可能である
〔例〕 日本語もできるし、インドネシア語もできる
② 準備が終わる、完成する
〔例〕 もう、ご飯できた?
③ なかったものが現れる、作られる
〔例〕 駅前、工事中ですね。何ができるのかなあ。
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 10 課 p.131 〜 p.134
【文法・練習】
▷復習
- 文法2 こと{が/も} ある
<ときどき {〜ことが起こる/〜の状態になる}という意味>
- 文法3 {V-た/Nの}結果、S [ 口頭練習 ]
<動作Vをして、Sが導き出されてきたことを表す>
※ おもに書き言葉で使う。テレビやラジオのニュースにもよく使われる。
- 文法4 (1) ~出す
<動作「〜」することが始まるという意味>
▷文法4(1)①「~出す」 と ②「~始める」の 使い分け
※ ①動作が{突然/急に}生じる場合→ 〜出す
②動作が開始してから しばらくの間 続く場合→ 〜始める
▷文法4(2)~始める・~終わる・~続ける
〔例〕読み始める 読み終わる 読み続ける
[ 基本・応用練習 ]
(3)~忘れる・~合う・~換える
〔例〕言い忘れる 言い合う 言い換える
[ 基本・応用練習 ]
▷複合動詞のまとめ
【話す・聞く】 「そんな はずは ありません 」
▷やってみましょう [ 口頭練習 ]
▷聞いてみましょう [ CD聴解・会話練習 ]
総合 クラス
☆読解 「第一印象」
▷第一印象で、自分が心掛けていることを発表する。
▷本文を読み、わかりにくい言葉、表現を話し合う。
▷本文を読み取り、質問に答える。
コメント