にほんごを たのしく はなしましょう

学習の記録/2022-11-22

Top / 学習の記録 / 2022-11-22

代表のブログ

 auto-9FEN7n.png

そろそろ年賀状(ねんがじょう)(*)()時期(じき)になりました。

今年(ことし)年賀(ねんが)はがきの発行枚数(はっこうまいすう)は 16(おく)4千万枚(せんまんまい)だそうです。

この発行枚数(はっこうまいすう)は12年連続(ねん れんぞく)()っているようです。

()っている(ひと)つの原因(げんいん)は、メール(めーる)やSNSの普及(ふきゅう)です。(とし)

はじめのあいさつや近況報告(きんきょうほうこく)(**)は、メール(めーる)やSNSでするのが

簡単(かんたん)(やす)くて便利(べんり)です。年賀(ねんが)はがきを一枚(いちまい)一枚(いちまい)時間(じかん)をかけ

()いて郵便(ゆうびん)()したいと(おも)(ひと)()ってきたのです。

でも (わたし)は、今年(ことし)年賀状(ねんがじょう)()すつもりです。年賀状(ねんがじょう)はお(しょう)

(がつ)配達(はいたつ)されます。その年賀(ねんが)はがきを一枚(いちまい)一枚(いちまい)ていねいに

()んで、友人(ゆうじん)やお世話(せわ)になった(ひと)たちのようすをあれこれ

想像(そうぞう)するのは、(わたし)には、とても(たの)しい時間(じかん)なのです。

来年(らいねん)は「うさぎ(どし)」です。さあ、どんなデザイン(でざいん)にしようかな。

 * 年賀状(ねんがじょう)(とし)のはじめのお(いわ)いの言葉(ことば)()いた はがきや手紙(てがみ)

 ** 近況報告(きんきょうほうこく)(ちが)ごろのようすを()らせること。



日本語(にほんご)(たの)しく(はな)しましょう!

学習内容(がくしゅうないよう)

A (あき) クラス(くらす) 『 にほんご これだけ! 1

☆ 4 ()    p.26 〜 p.27

 ▷{あるいて(a-rui-te)ちかてつ(chika-tetsu) (de) } いきます(iki-mas)。};

 ▷{じてんしゃ(ji-ten-sha) (de)あるいて(a-rui-te)} 10ぷん(jup-pun) です(des)

 ▷ちかいです(chi-kai-des)とおいです(too-i-des)

A クラス(くらす) 『 にほんご これだけ! 2

☆ 6 ()    p.32 〜 p.35

 ▷5課復習(ふくしゅう)

 ▷V-(ない・けい)ないといけません

  〔(れい)〕ごみすてをしないといけません 

 ▷一日 の スケジュール を 言う

  - V-(て・けい)V-(て・けい)て から~。 

  〔(れい)〕せんたく を し、 そうじ を して から かいもの に いきます。

  - V-(た・けい)たら、~。

  〔(れい)〕そうじ が おわったら、かいもの に いかない と いけません。

  - したくない けど、しない と いけません

  〔(れい)〕さらあらい は したくない けど、しない と いけません

B クラス(くらす)  『日本語(にほんご) 初級(しょきゅう) 大地(だいち)

☆ 25 ()    p.13 〜 p.17

 ▷復習(ふくしゅう)

  - V-(かのう・けい)れる: 24() 

  - S(ぶん)1(普通形(ふつうけい))のでS(ぶん)2

 ▷S(ぶん)(普通形(ふつうけい))かどうか、~

  疑問詞(ぎもんし)(ふく)まない疑問文(ぎもんぶん)(ぶん)(なか)()()まれた表現(ひょうげん)

   ※ 「疑問詞(ぎもんし)(ともな)S(ぶん)(普通形(ふつうけい))か、~」との(ちが)いに注意(ちゅうい)

  〔(れい)ツアー(つあー)(もう)()んだかどうか確認(かくにん)します。

   [ 練習(れんしゅう)3-1,3-2 (p.16, p.17) ]

 ▷V-(て・けい)ていません

  <Vが完了(かんりょう)していないこと、Vが(おこな)われない状態(じょうたい)(つづ)いていることを(あらわ)す>

  〔(れい)〕まだツアー(つあー)(もう)()でいません

   [ 練習(れんしゅう)4-1,4-2 (p.17) ]

 ▷会話(かいわ) 「(なに)をやるか、もう()めましたか」

   [ 練習(れんしゅう) (p13) ]

C(あき) クラス(くらす)  『日本語(にほんご) 初級(しょきゅう) 大地(だいち)

☆ 31 ()    p.53 〜 p.56

 ▷復習(ふくしゅう) 

  - V-(て・けい)て おきます。 準備(じゅんび)

  - V-(て・けい)ておいて ください。 <{放置(ほうち)現状維持(げんじょういじ)}を(もと)める>

  - N(めいし)V-(て・けい)て あります。 

   (ひと)意思(いし)()って(いま)状態(じょうたい)(つく)ったことを(あらわ)す>

 ▷{V-(ます・けい) / A- (い・けいようし)/ Na (な・けいようし)}すぎます

  非常(ひじょう)に〜だ。程度(ていど)水準(すいじゅん)()えていることを(あらわ)す>
  〔(れい)〕ケーキを()すぎました

     この問題(もんだい)(むずか)すぎます

     ここは危険(きけん)すぎます

   [ 練習(れんしゅう)4-1, 4-2, 4-3 (p55, p56) ]

 ▷{ A-(い・けいようし) / Na (な・けいようし) / N(めいし) } します

  対象(たいしょう)となるものを意図的(いとてき)変化(へんか)させることを(あらわ)す>

  〔(れい)(かみ)(みじか)く します

     (かみ)をきれいに します

     (かみ)茶色(ちゃいろ)に します

   [ 練習(れんしゅう)5 (p56) ]

 ▷使(つか)いましょう


☆JLPT N3 試験対策(しけん たいさく)プリント

C クラス(くらす)  『日本語(にほんご) 初級(しょきゅう) 大地(だいち)

☆ 39 ()    p.106 〜 p.107

 ▷復習(ふくしゅう) 

  - S(ぶん)(普通形(ふつうけい))ようです

   [練習(れんしゅう)1-1~1-3 (p105) ]

 ▷S(ぶん)1(普通形(ふつうけい))のにS(ぶん)

  予想外(よそうがい)結果(けっか)になったことを(あらわ)す>

  (はな)()の{(おどろ)きや不満(ふまん)}などの気持(きも)ちが(ふく)まれる>

  〔(れい)〕よく勉強(べんきょう)しているのに成績(せいせき)がよくないです。

   [ 練習(れんしゅう)2-1,2-2 (p106) ]

 ▷V-(た・けい)たばかりです

  <Vが()こってからまだ時間(じかん)()っていないことを(あらわ)す>

  〔(れい)免許(めんきょ)()たばかりなので、 (くるま)初心者(しょしんしゃ)マークをつけています。

   [ 練習(れんしゅう)3-1, 3-2, 3-3 (p107) ]

D1 クラス(くらす)  『中級(ちゅうきゅう)(まな)ぼう 前期(ぜんき) (だい)(はん)

☆ 7 ()  p.110, p.113, p.116 〜 p.117

 ▷復習(ふくしゅう):  [ 本文(ほんぶん)のシャドーイング ]

 ▷N(めいし)だらけ  [ 例文(れいぶん)練習(れんしゅう) ]

  同質(どうしつ)のものが多量(たりょう)存在(そんざい)していて、よくない状態(じょうたい)

  〔(れい)()どもたちが (どろ)だらけになって、(あそ)ぶ。

 ▷V-(ない・けい)ないとV-(ない・けい)ないからだ  [ 例文(れいぶん)練習(れんしゅう) ]

  〔(れい)食事(しょくじ)(りょう)()らさないと、ダイエットできないからだ


会話(かいわ)《まるごと中級(ちゅうきゅう)1》  8-2

 ▷準備(じゅんび)

 ▷電子辞書(でんしじしょ)()おうと(おも)うんですけど

  - ()()

  - (はな)すためのストラテジー: [ 質問(しつもん)する(まえ)前置(まえお)き ]


語彙拡充(ごい かくじゅう) 「あまい」のいろいろな意味(いみ)

 ①砂糖(さとう)のような(あじ) 

  〔(れい)()(もの)あまい。/あまい()(もの)

 ②砂糖(さとう)(あじ)(おも)わせる 

  〔(れい)あまい(こえ)あまい(さそ)

 ③(きび)しくない

  〔(れい)(まご)あまいあまい(かんが)え / ネジの()()けがあまい

D2 クラス(くらす)  『みんなの日本語(にほんご) 中級(ちゅうきゅう) Ⅰ 』

☆ 10 ()  p.128 〜 p.129

文法(ぶんぽう)練習(れんしゅう)

 ▷(1)•••はずだ  

  (はな)()がその時点(じてん)で「当然(とうぜん)こうである」と判断(はんだん){する/した}ときに使(つか)う>

  〔(れい)(くすり)()んだから、(ねつ)はもう()がるはずだ

   [ 基本(きほん)練習(れんしゅう)応用(おうよう)練習(れんしゅう) ]

 ▷(2)•••はず{}ない

  <{ありえない、可能性(かのうせい)がない}という意味(いみ)

   [ 基本(きほん)練習(れんしゅう)応用(おうよう)練習(れんしゅう) ]

 ▷(3) •••はずだった

  <「…はずだ」の過去(かこ)(かたち)(おも)っていたことと(ちが)結果(けっか)になった場合(ばあい)使(つか)われることが(おお)い>
  〔(れい)〕パーティーに()はずだったが、急用(きゅうよう)()けなくなった。

   [ 基本(きほん)練習(れんしゅう)応用(おうよう)練習(れんしゅう) ]

 ▷「•••はずだ」と「•••に ちがいない」の使(つか)()

  - 意味的(いみてき)(ちが)

   「…はずだ」は 論理的(ろんりてき)(かんが)えた結果(けっか)確信(かくしん)(あらわ)

   「…に ちがいない」は 直感的(ちょっかんてき)確信(かくしん)(あらわ)

  - 使(つか)(かた)(ちが)

   「…はずだ」は (はな)言葉(ことば)・書き言葉(ことば)のどちらでも使(つか)える};

   「…に ちがいない」は (はな)言葉(ことば)使(つか)われることは(すく)ない};

             (とく)質問(しつもん)(たい)する(こた)えとしては使(つか)われない。

 ▷(よん)コマ漫画(まんが)使(つか)っての発話(はつわ)練習(れんしゅう)

総合(そうごう) クラス(くらす) 

自由(じゆう)会話(かいわ)する。 [ コロナとワクチン、家族(かぞく)への影響(えいきょう) ]

☆「は」と格助詞(かくじょし)

  格助詞(かくじょし)練習(れんしゅう)問題(もんだい)


☆リスニング「ニュースの日本語(にほんご) 聴解(ちょうかい)40」

  ・「()わった(あじ)のソフトクリーム」



コメント


認証コード(3140)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional