代表のブログ

そろそろ年賀状(*)を書く時期になりました。
今年の年賀はがきの発行枚数は 16億4千万枚だそうです。
この発行枚数は12年連続で減っているようです。
減っている一つの原因は、メールやSNSの普及です。年の
はじめのあいさつや近況報告(**)は、メールやSNSでするのが
簡単で安くて便利です。年賀はがきを一枚一枚時間をかけ
て書いて郵便で出したいと思う人が減ってきたのです。
でも 私は、今年も年賀状を出すつもりです。年賀状はお正
月に配達されます。その年賀はがきを一枚一枚ていねいに
読んで、友人やお世話になった人たちのようすをあれこれ
と想像するのは、私には、とても楽しい時間なのです。
来年は「うさぎ年」です。さあ、どんなデザインにしようかな。
* 年賀状: 年のはじめのお祝いの言葉を書いた はがきや手紙。
** 近況報告:近ごろのようすを知らせること。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A 秋 クラス 『 にほんご これだけ! 1』
☆ 4 課 p.26 〜 p.27
▷{あるいて/ ちかてつ で } いきます。};
▷{じてんしゃ で/あるいて} 10ぷん です。
▷ちかいです。とおいです。
A クラス 『 にほんご これだけ! 2 』
☆ 6 課 p.32 〜 p.35
▷5課復習
▷V-ないといけません
〔例〕ごみすてをしないといけません。
▷一日 の スケジュール を 言う
- V-て、V-て から~。
〔例〕せんたく を して、 そうじ を して から かいもの に いきます。
- V-たら、~。
〔例〕そうじ が おわったら、かいもの に いかない と いけません。
- したくない けど、しない と いけません。
〔例〕さらあらい は したくない けど、しない と いけません。
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 25 課 p.13 〜 p.17
▷復習
- V-れる: 24課
- S1(普通形)ので、S2
▷S(普通形)かどうか、~
<疑問詞を含まない疑問文が文の中に組み込まれた表現>
※ 「疑問詞を伴うS(普通形)か、~」との違いに注意。
〔例〕ツアーに申し込んだかどうか、確認します。
[ 練習3-1,3-2 (p.16, p.17) ]
▷V-ていません
<Vが完了していないこと、Vが行われない状態が続いていることを表す>
〔例〕まだツアーに申し込んでいません。
[ 練習4-1,4-2 (p.17) ]
▷会話 「何をやるか、もう決めましたか」
[ 練習 (p13) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 31 課 p.53 〜 p.56
▷復習
- V-て おきます。 <準備>
- V-ておいて ください。 <{放置・現状維持}を求める>
- Nが V-て あります。
<人が意思を持って今の状態を作ったことを表す>
▷{V- / A- / Na }すぎます
<非常に〜だ。程度が水準を超えていることを表す>
〔例〕ケーキを食べすぎました。
この問題は難しすぎます。
ここは危険すぎます。
[ 練習4-1, 4-2, 4-3 (p55, p56) ]
▷{ A-く / Na に / N に} します
<対象となるものを意図的に変化させることを表す>
〔例〕髪を短く します。
髪をきれいに します。
髪を茶色に します。
[ 練習5 (p56) ]
▷使いましょう
☆JLPT N3 試験対策プリント
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 39 課 p.106 〜 p.107
▷復習
- S(普通形)ようです
[練習1-1~1-3 (p105) ]
▷S1(普通形)のに、S
<予想外の結果になったことを表す>
<話し手の{驚きや不満}などの気持ちが含まれる>
〔例〕よく勉強しているのに、成績がよくないです。
[ 練習2-1,2-2 (p106) ]
▷V-たばかりです
<Vが起こってからまだ時間が経っていないことを表す>
〔例〕免許を取ったばかりなので、 車に初心者マークをつけています。
[ 練習3-1, 3-2, 3-3 (p107) ]
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版』
☆ 7 課 p.110, p.113, p.116 〜 p.117
▷復習: [ 本文のシャドーイング ]
▷Nだらけ [ 例文、練習 ]
<同質のものが多量に存在していて、よくない状態>
〔例〕こどもたちが 泥だらけになって、遊ぶ。
▷V-ないと、V-ないからだ [ 例文、練習 ]
〔例〕食事の量を減らさないと、ダイエットできないからだ。
☆会話《まるごと中級1》 8-2
▷準備
▷電子辞書を買おうと思うんですけど
- 聞き取り
- 話すためのストラテジー: [ 質問する前の前置き ]
☆語彙拡充 「あまい」のいろいろな意味
①砂糖のような味
〔例〕食べ物があまい。/あまい食べ物
②砂糖の味を思わせる
〔例〕あまい声 / あまい誘い
③厳しくない
〔例〕孫にあまい /あまい考え / ネジの締め付けがあまい。
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 10 課 p.128 〜 p.129
【文法・練習】
▷(1)•••はずだ
<話し手がその時点で「当然こうである」と判断{する/した}ときに使う>
〔例〕薬を飲んだから、熱はもう下がるはずだ。
[ 基本練習→ 応用練習 ]
▷(2)•••はず{が/は}ない
<{ありえない、可能性がない}という意味>
[ 基本練習→ 応用練習 ]
▷(3) •••はずだった
<「…はずだ」の過去の形。思っていたことと違う結果になった場合に使われることが多い>
〔例〕パーティーに出るはずだったが、急用で行けなくなった。
[ 基本練習→ 応用練習 ]
▷「•••はずだ」と「•••に ちがいない」の使い分け
- 意味的な違い
「…はずだ」は 論理的に考えた結果の確信を表す
「…に ちがいない」は 直感的な確信を表す
- 使い方の違い
「…はずだ」は 話し言葉・書き言葉のどちらでも使える};
「…に ちがいない」は 話し言葉で使われることは少ない};
特に質問に対する答えとしては使われない。
▷四コマ漫画を使っての発話練習
総合 クラス
☆自由に会話する。 [ コロナとワクチン、家族への影響 ]
☆「は」と格助詞
・格助詞の練習問題
☆リスニング「ニュースの日本語 聴解40」
・「変わった味のソフトクリーム」
コメント