代表のブログ

秋も 深まってきました。近くの 公園の 木木も 黄色や赤
に染まって(*)います。
秋と言えば・・・。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、
芸術の秋。秋は、いろいろなことができる 季節です。
私は なんと言っても(**)「食欲の秋」です。先日、岐阜の 友
達から 大きな富有柿(*3)を たくさんもらいました。甘くて
とても おいしい柿でした。
子供の頃は、どこの家でも 柿の木があり、学校帰りに
とって食べていました。今では 懐かしい思い出です。
あなたの秋は 何の秋 ですか。
* 染まる: 色が つく。
** なんと言っても: どう考えても。
*3 富有柿: 国内で一番生産量が多い柿の品種。他の品種より味がよく甘い。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A 秋 クラス 『 にほんご これだけ! 1』
☆ 15 課 p.74 〜 p.77
▷ふくしゅう: 1 課
▷こっち を かいます。そっち は たかいですから
[ けいようし の ひていけい の れんしゅう ]
▷かいわ 「かいもの」
[どこ で なに を かう か、だれ と かいもの に いく か... ]
A クラス 『 にほんご これだけ! 2 』
☆ 5 課 p.28 〜 p.31
▷ふくしゅう: 4課
▷S1 こと は なんですか。
ーーーS2ことです。
〔例〕 S1: たのしかった/うれしかった/おもしろかった/こまった/びっくりした/
かなしかった/たいへんだった/はずかしかった/はら が たった/がっかりした
S2: こんやくした/けっこんした/こども が できた/りょこう に いった/ともだち が できた/
カラオケ を した/にゅういんした/けが を した/かさ を なくした
▷{うれしかった/たいへんだった} と おもいます。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 16 課 p.102 〜 p.107
▷復習:
- V-ても いいです。 <許可を表す>
〔例〕ここで、写真を とっても いいです。
- V-ても いいですか。 <許可求める>
〔例〕たばこを 吸っても いいですか。
- V-ては いけません。 <禁止を表す>
〔例〕道路に ゴミを すてては いけません。
▷V-て います。
<過去の動作Vの結果が現在まで続いている状態を表す>
〔例〕今、名古屋に 住んでいます。
▷V1-て、(V2-て、) V3-ます。
<連続して行う動作や手順を表す>
〔例〕お金を おろして、買い物をして、帰ります。
《会話練習》
▷レストランの会話
[ ていねいな 言い方 ]
▷行き方を 説明する
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 25 課 p.14 〜 p.16
▷復習: V-れる
▷S1(普通形)ので、S2
<文S2の {理由・原因}を言う>
〔例〕足を怪我しているので、タクシーで 行きます。
[ 練習1-1, 1-2 (2つの文を1つの文へ結合(けつごう)練習) (p15) ]
▷疑問詞を伴うS(普通形)か、~
<文の中に疑問詞を使った疑問文>
〔例〕何を 聞くか 考えてください。
[ 練習2-1, 2-2 (結合(けつごう)練習) (p15, p16) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 31 課 p.53 〜 p.55
▷~ておきます。
<①事前準備・②後片付け>
〔例〕① 旅行に 行くまえに、ホテルを 予約しておきます。
② 食事が終わったら、テーブルを片付けておきます。
[ 練習1-1, 1-2 (p53) ]
▷~ておきます。
<放置・現状維持>
〔例〕そのままにしておきます。
[ 練習2 (p54) ]
▷~てあります。
<人が何かの目的を持って行った行為の結果が続いているという状態を表す>
〔例〕ホテルのドアに、非常口の案内が張ってあります。
[ 練習3-1, 3-2 (p54, p55) ]
▷ JLPT N3
[ 練習問題プリント ]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 39 課 p.104 〜 p.106
▷S(普通形) ようです。
<五感を使って えた情報から、推量して判断したことを言う>
〔例〕留守のようです。
[練習1-1. (p105) ]
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版』
☆ 7 課 p.109 〜 p.112 「お相撲さんの世界」
▷扉
[ 職業について考える ]
[ その職業には何が必要か意見を言う ]
▷本文 言葉を確かめよう
[ 練習2 (p111) ]
▷内容を確かめよう
[ 練習1~6 内容把握、指示語問題 (p112) ]
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 9 課 p.123 〜 p.125
【読む・書く】 「カラオケ」
▷考えてみましょう
[ カラオケについて自国の状況を話し合う。]
▷ことばのチェック
▷読みましょう。 [ 黙読 CD ]
▷答えましょう
▷問題
[ 応用問題 ]
▷オリジナルのエッセイ提示。
[ ことばのチェック。長文読解の課題。]
▷学習者に同じテーマの作文を課題、発表。
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆「にほんごなんかこわくない」
▷読点「、」は、数より打つ位置が大事
<句読点の打ち方のポイント>
①出来事と出来事の境目を示すときに 打つ。
②文の骨組みを はっきりさせるときに 打つ。
▷似ている日本語、何が違う
- 重い、重たい
重い : 重さを客観的に表す。
重たい: 重くて{疲れる/苦痛を感じる}というネガティブな意味合いが加わる。
- 「当面」と「当面の間」は 同じか?
当面の間: 当面が 「当分」、「しばらく」に近い意味を持つとき、当面の間が使える。
当面 : 「さしあたり」、「とりあえず」など一時的な意味合いが強いとき、当面の間 は使われない。
- 「あと」と「のち」どっちを使う?
<「後」の読み方で、文の硬さだけでなく意味も違う>
あと: ・日常語で使う---日常生活について話すとき
・ 直後を含む。
のち: ・文章語で使う---フォーマルな報告、文章など
・直後を含まない(しばらく経たないと使えない)
〔例〕(○) すぐあとで来ます。
(✕) すぐのちに来ます。
コメント