代表のブログ

11月3日は「文化の日」で、日本の祝日です。文化の日は
日本の憲法が 公布(*)、された日を記念して 決められました。
日本の憲法は {平和と文化}を重視して つくられています。
だから、文化の日は {自由と平和}を大切にするという
意味もあります。
「文化」は、私たちの生活のすべてです。つまり、食べたり、
仕事をしたり、学習したり、音楽を聞いたりすることです。
この文化は、国によって(**)、また 同じ国の中でも地域によっ
て、違っています。
「異文化理解(*3)」という言葉を聞いたことがありますか。私た
ち日本語教室は「異文化理解」を深める(*4)ことも、目的の一
つです。「異文化理解」について考えてみましょう。
(*);公布: 一般の人たちに知らせる。
(**)国によって <対応> : (ここでは)国が変わると、文化が違う。
(*3)異文化理解: 自分と異なる[=違う]考えや価値観$を受け入れること。
$価値観: 物事がどれくらい{大切か/役に立つか}という基本的な考え方
(*4)深める: だんだん度合い[=物事の程度]を深くする。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A 秋 クラス 『 にほんご これだけ! 1』
☆ 8 課 p.42 〜 p. 47
▷~ は すきです か?
〔れい〕えいが は すきです か?
▷~ で なに が いちばん すきです か?
ーーー〜 が いちばん すきです。
〔れい〕あまいもの で なに が いちばん すきです か?
ーーーチョコレート が いちばん すきです。
▷どっち が すきです か?
ーーー~より ~ のほうが すきです。
ーーーどっちも すきです。
〔れい〕ーーーロック より クラシック のほうが すきです。
▷これ は なん です か?
ーーーたぶん、~ です。
〔れい〕ーーーたぶん、 さる です。
☆ 12 課 p.60 〜 p.63
▷かぞくは なんにん です か?
ーーー~にん です。
〔れい〕ーーー4にん です。
▷(おっとは)~です。(おっとは)~が~です。
〔れい〕ーーーおっと は やせています。 おっと は かみ が みじかいです。
A クラス 『 にほんご これだけ! 2 』
☆ 3 課 p.20 〜 p.23
▷2 課 ふくしゅう
▷やすみ の ひ、V1たり、V2たり したいです。
〔れい〕やすみ の ひ、かいもの に いったり、 えいが を みたり したいです。
▷すきな ん です/だめな ん です/きらいな ん です
▷わたし だったら、ロマンス えいが の ほう が いいです。
▷おさけ が すきな の で、Aさん が いいです。
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 24 課 p.7 〜 p.12
▷復習: V-れる [ 変換練習 ]
▷V-れるようになります
<意味: {状態・状況}の変化を表す。>
<{ A-く・ Na に・N に}なります」(23課)との比較>
〔例〕うちの息子は 自転車に 乗れるようになりました。
[ 練習3 (p11) ]
▷V-れなくなります
[ 意味と形の説明]
〔例〕けがをして、試合に出られなくなりました。
[ 練習4-1 (p11) ]
[ 練習2-5, 2-6 (p10, p11) ]
▷会話「この動物園は夜でも入れます」、
▷助詞「は」 <対比使用>
[ 練習4-2 (p12) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 30 課 p.46 〜 p.49
▷①〜と思います。と ②〜と思っています。
<①話し手の意思[計画や決心]を述べるときに使う>
<②①と同じように使うが、第3者の意思を表すことができる。①は話し手の意思しか表せない>
[ 練習2-2, 2-3, 2-4 (p.47, p48) ]
▷V-て [ 作り方の復習 ]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 38 課 p.96 〜 p.100
▷37課の復習
▷①命令形と②禁止形
<①命令形: 聞き手に何らかの行為Vをすることを命ずる形>
<②禁止形: 聞き手に何らかの行為Vをしないことを命ずる形>
<① ②は {規則などの標識/スポーツなどの応援}のときにも使われる>
〔例〕① 命令 行け
② 禁止 落書きするな
③ 応援 走れ。 止まるな。 あきらめるな。
[ 練習① 1-1 ②練習1-2 ③練習1-3 (p99) ]
▷ V-なさい 〔例〕早くしなさい
<{親→ 子/教師→ 学生}に対して{指示/命令}したりする場合に使う>
[ 練習2 (p100) ]
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版』
☆ 6 課 p.94 〜 p.104
▷復習
- ~らしい <伝聞・推量> [ 文作り ]
- ~としたら <仮定条件> [ 文作り ]
▷{Vル/Vナイ}(という)ことになる <推論の結果>
〔例〕部屋の換気をしないと、新型コロナに感染る可能性が増えることになる。
[ 導入→ 基本練習 & 聴解 (p102) ]
▷〜ことになっている
<規則など、他者に決定されたことを表す>
〔例〕日本では車は左側を走ることになっている。
[ 導入→ 初級文法復習→ 基本練習 (p103) ]
▷〜ことにしている
<自分で決定した個人的な習慣を表す>
〔例〕健康のため、毎日 バランスのよい食事をとることにしている。
[ 導入→ 初級文法復習→ 基本練習 (p103) ]
▷「グラフの言葉」導入
[ 聴解1, 2, 3, 書こう (p103, p104) ]
▷聴解問題 『まるごと中級 1』
[ L2-1 「ここはとくに魚がうまい」 ]
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 9 課 p.117 〜 p.118
【文法・練習】
▷復習
- 文法3: •••ほど〜ない ・ 〜ほどでない [ 応用練習 ]
- 文法4: 〜ほど〜は{ない/いない} [ 応用練習 ]
⇨ 発話練習「自慢して言いましょう」
▷文法5: •••ため[に]、••• ・ •••ためだ
[ 導入・基本・応用練習 ]
▷文法6: {〜たら/〜ば}、•••た
[ 導入・基本・応用練習 ]
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆にほんごなんか恐くない
▷「受け付け」の「け」はいる?いらない?
・受け付けるという動詞の意味がある場合は 「受け付け」
〔例〕受け付け開始、受け付け順
・人や職務・場所・時間・経済用語に使うときは「受付」
〔例〕受付・受付係・受付窓口
▷「工事をおこなう」の送りがなはどうする?
*送りがなのルールについて
→ 活用のある語は活用語尾を送る
〔例〕行わない・行います・行う・行えば・行おう
▷「指指す」なんて、書いてもいいの?
・「指」の繰り返しを避けるため、指差すと表記。
▷モノには「出合う」、人には「出会う」か?
・主流は 、モノには「出合う」、人には「出会う」と書く。
▷「分かる」と書かない教科書の不思議
*同音異義語[発音が同じで意味が違う語]について
コメント