代表のブログ

今、スーパーの 果物コーナー(=売り場)には、イチジクや ぶどう、なしが 所狭しと* 並んでいます。
愛知県の イチジクは、全国で 「1・2を 争う」**ほど 、たくさん 生産しています。
特に、西三河地域などに 多くの 生産農家が あります。西三河地域には、イチジクの ほかに ブドウ(巨峰や シャインマスカット)や なしの 農園*3も 多く 見られます。
私たちは、毎日 採りたて(=採ったばかり)の ブドウや なしを 食べることが できます。そのまま 食べたり、ヨーグルトや アイスクリームと 一緒に 食べたり、毎日 食べても 飽きることは ありません。
さあ、明日は 何を 食べようか な?!
* 所狭しと: 場所が せまく 感じられるようす。
** 1・2を争う: [慣用句] 常に 一番か 二番で、結果が 三番以下に なることが ない。
*3 農園: 広い土地で、野菜・草花・くだもの などを 作る農場(=農業をおこなう所)
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
入門 クラス
☆ 音 を 聞きます、ひらがな を 読みます
▷おと を ききます
▷ひらがな を よみます
[ れんしゅう ]
[ え・カード の たんご を よみます ]
▷はなし を します
A クラス 『 にほんご これだけ!』
☆ 14 課 p.70 〜 p.73
▷復習
- 動詞の変換
- V-る こと が できます
- 住んで います <状態>
▷会話
[ お互いの持ち物・カタログの商品 について 話す ]
[ 教科書の「です・ます会話」 ⇒ 「友達会話」で話す ]
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課 p.95 〜 p.99
《て形の会話練習》
▷V-て ください。
〔例〕Aさん、野菜を 洗って ください。
▷V-て くださいませんか。
〔例〕すみませんが、手紙の 書き方を 教えて くださいませんか。
▷V-て います。
〔例〕今、テレビを 見て います。
▷V-て。<友達会話で、指示・依頼>
〔例〕Bさん、ごみ、捨てて。
▷日常会話のことばを増やす:
- すみません
- ~よ。
〔例〕 ほら、これだよ。 この前言ってた本。
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 21 課 p.137 〜 p.139
▷復習 友達会話 [過去]
〔例〕朝、ごはんを 食べた。卵焼きが おいしかった。
[ 普通形過去の確認 ]
▷Pl(た)たら、S
<仮定条件の表現>
例〕10㎏太ったら、ダイエットします。
家族が 日本へ 来たら、一緒に 旅行します。
[ 文作り ]
[ 練習1-1, 1-2, 1-3 (p139) ]
▷会話文 (p137)
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 35 課 p.80 〜 p.81
▷復習 {V-ように/V-ないように}、S
▷{V-る/V-ない}ようにしています。
▷{V-るの/ N}に S
<{用途や目的}を言う>:
〔例〕爪を 切るのに 使います。
この靴は 山登りに いいです。
▷{V-やすいです/V-にくいです}
〔例〕見やすいです。 見にくいです。
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ D1クラスとD2クラスをリモートで見学
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版
☆ 5 課 p.72〜p.75, p.77〜p.78
▷復習
[ 本文の新出語彙と練習問題 ]
▷本文の内容確認
▷Vマスつつある [ 導入→ 例文→ 練習 ]
▷Nを中心に [ 導入→ 例文→ 練習 ]
☆会話 「まるごと中級 1」 5-2 p.118〜p.121
▷ヒアリング、 会話の文法
- 〜って <ほかの人から聞いたことを伝える>
〔例〕来年、小学校入学だって。
- 〜だっけ <思い出せないことを確かめる>
〔例〕赤ちゃんは何歳になるんだっけ?
▷拍とリズム
※ 日本語では、2拍の まとまりがリズムを作っている。
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 7 課 p.96 〜 p.97
【読む・書く】: 「まんじゅう、怖い」
▷復習 読解・聴解
[ YouTubeで 「やさしい日本語落語」を聴く ]
〔例〕 やさしい日本語落語の一例
▷復習 感情動詞の使役受身
[ 短い文を作る ]
☆ 8 課 p.100 〜 p.101
【文法・練習】
▷文法1.「〜あいだ(に)、」
〔例〕電車に乗っているあいだ(、ずっとスマホを見ていた。
[ 導入・基本・応用練習 ]
▷文法2.「〜まで(に」
〔例〕国へ帰るまでに、日本中を旅行したい。
[ 導入・基本・応用練習 ]
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆聴解 ニュースの日本語 「電子書籍、漫画がリード」
・キーワードを探してポイントをつかむ
・内容に対する質問に答える
・「電子漫画」について話し合う
☆格助詞のまとめ
▷場所を表す {「に」と「で」 }
<①「に」は 物がある場所を表す>
<②「で」は 行為が行われる場所を表す>
〔例〕① テストは隣の教室にある。
(⇒テスト用紙などが隣の教室に置いてある)
② テストは隣の教室である。
(⇒テストをするという{行為・動作}が隣の教室で行われる)
[ 練習問題 ]
コメント