代表のブログ
穂高連峰 と 河童橋

久し振りに 上高地*に 行ってきました。
今回は 山に 登るのでは なく、周辺を トレッキング**するだけ
でしたが、天候もよく 山歩き*3を 楽しむことが できました。
上高地は 観光地であると ともに、穂高連峰*4や 槍ヶ岳*5 登山 の
基地としても 有名です。そのため、おおぜいの人が 上高地に 集
まります。まだ 夏山*6登山の最盛期*7では ありませんが、平日に
もかかわらず、まあまあ*8の人出*9でした。
上高地には、河童橋*10を はじめとして、大正池*11や 明神池*12など、
景色のいい ところが たくさんあり、トレッキングには 最適*13
です。また、周辺には 温泉も たくさん あります。
みなさんも 是非 行ってみてください。
* 上高地 : 長野県松本市にある高さ約1500mの山岳(=高く険しい山)景勝地(=景色がいい所)
** トレッキング : 高い山の下の方を歩くような、気軽(=楽な気持ち)な 山歩き*3
* 3 山歩き : 山を歩き楽しむ
* 4 穂高連峰: 飛騨山脈(=北アルプスと呼ばれる)山岳エリアの南の方の部分にある、いくつも続いている山山。
* 5 槍ヶ岳: 飛騨山脈(=北アルプス)の南の方にある高さ3,180mの山で 日本で 5番目に高い。
* 6 夏山: 夏季の登山の対象となる山。 ↔冬山
* 7 最盛期: 物ごとの一番盛んな時期
* 8まあまあ: まずまず。十分ではないが、少ないとも言えない
* 9 人出: 人が おおぜい出ていること
*10 河童橋: &上高地の梓川に かかる木でつくった吊橋
*11 大正池: 上高地にある湖(= 池や沼よりも大きく深い。ふつう一番深いところが5m以上)
*12 明神池: 上高地にある池(=大きさ:湖>沼>池)
*13 最適: 一番 いい
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A クラス 『 にほんご これだけ!』
☆ 9 課 p.48 〜 p.51
▷復習 あげます・もらいます
[ 私の年表を発表 ]
▷体の部位と体調を言(い)う
〔れい〕[ からだ ] かお むね おなか て あし ゆび
〔れい〕[ かお ] め はな くち は みみ
[ 手のツボと体の部位 ]

[ 体調の言い方 ]
〔れい〕つかれて います。
おなかが いたいです。
▷動詞のグループ Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
動詞のフォーム(辞書形、ない形、て形、た形)
〔れい〕 辞書形⇒ ない形 ⇒ て形 ⇒ た形
Ⅰ のむ ⇒ のまない⇒ のんで⇒ のんだ
Ⅱ たべる⇒ たべない⇒ たべて⇒ たべた
Ⅲ する ⇒ しない ⇒ して ⇒ した
くる ⇒ こない ⇒ きて ⇒ きた
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ロールプレイ 「ハンバーガーショップ」
『みんなの日本語』より「復習 C」
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 20 課 p.131 〜 p.133
▷名詞修飾(V(ふつうけい))N
〔例〕本を借りるカード、 日本語を調べるアプリ、 もらった服
[ よく使うカード・便利なアプリ・身の回り品について話す ]
[ 練習1 (p133) ]
▷N1は 名詞修飾N2を V-ます。
<名詞修飾文>
〔例〕木村さんは 掃除をするロボットを 買いました。
[ 練習2-1, 2-2 (p133) ]
▷友だち会話 (p131)
[ 会話文の変換 : 丁寧な会話→ 友だち会話]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆まとめ 6 p.63
▷意向形 [ V-る⇒ V-よう 変換 ]
▷自動詞Vi&他動詞Vt
☆ 34 課 p.71 〜 p.74
▷V-てしまいました ①
<終わってしまったことを強調して言う表現>
〔例〕昨日、 友だちに借りたマンガを全部読んでしまいました。
[ 練習1-1, 1-2 (p73) ]
▷V-てしまいました ②
<動作が終わったことに対し {残念な気持ち/後悔}を表す表現>
〔例〕料理をしているとき、 指を切ってしまった。
[ 練習2-1, 2-2 (p73, p74) ]
▷N(時数)で V-てしまったんです
<助詞「で」は 動作を行うのに必要な {期間/金額/人数}などを表す>
〔例〕1時間で読んでしまいました。
▷V-ちゃった
<「V-てしまった」の縮約形。友だち同士の会話で使う>
〔例〕けさ、 母に電話した?
ーーーあっ、 忘れちゃった。ごめん。
[ 練習2-3 (p74) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 39 課 p.103 〜 p.107
▷S(普通形)ようです
<伝聞の「そうです」と、{体験・経験}による判断の「ようです」の違いの説明>
〔例〕この家は、留守のようですね。
[ 練習1-1, 1-2, 1-3 (p105) ]
▷S1(普通形)のに、S2
<{意外・残念}な気持ちを表現>
〔例〕頑張ったのに、テストの点数が悪かったです。
[ 練習2-1, 2-2 (p106) ]
▷V-たばかり
<Vが起こってからまだ時間が経ってないことを表す>
〔例〕携帯を買ったばかりなので、使い方がわかりません。
[ 練習3-1, 3-2, 3-3 (p107) ]
[ 日本へ来たばかりのとき、困ったことについて、自由に会話 ]
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版
☆ 課 p.57 〜 p.65
▷復習
- Vタとたん <Vするとすぐに>
- 複合動詞 〜だす <①{中/内}から外へ移動 ②開始>
〜こむ <①外から内に移動 ②十分>
▷{N/Vル}とともに
<①一緒に、②同時に、③変化>
〔例〕①ボランティアの仲間とともに、町のイベントを成功させた。
②会社は事故原因を調べるとともに、復旧作業を進めている。
③町の人口が減るとともに、空き家が増えてきている。
[ 導入→ 基本練習①1-1), ②1-2), ③1-3) (p62)→ 文作り ]
▷N+助詞+の = {での・からの・までの・との・への}
<Nを取り立てて、{区別/強調}したいときに使う>
※(✕)にの⇒ (◯)への。 {「がの」・「をの」}は使われない。
〔例〕両親との暮らしが懐かしい。
[ 導入→ 格助詞の復習→ 基本練習1, 2 (p63) → 敬語の復習 ]
▷{Vル/N の}途中、
<{動作VやイベントN}が始まってから終わるまでの間を表す>
〔例〕{家に帰る/帰宅の} 途中、本屋で雑誌を買った。
[ 導入→ 基本練習 (p64) ]
▷擬音語・擬態語
<①擬音語は 音や声を表すことば>
<②擬態語は {ようす・みぶり}などの感じを表すことば ]
〔例〕 形と{ぎおんご・ぎたいご}の例

隣の家の犬が「ワンワン」と ほえて、 うるさい。
[ 説明→ 基本練習1 (p65)→ 天気のオノマトペの紹介 ]
〔例〕雲が どんよりしている。
雨が ぽつぽつ 降ってきた。 いまは しとしと 降っている。
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 7 課 p.86 〜 p.89
【文法・練習】
▷復習 [ 応用練習 ]
- 〜なくては{ならない/いけない} <「〜」が {義務・必ず必要}>
- 〜なくてもかまわない <「〜」が必要ではない>
- だけだ・だけでいい <限定>
- ・・・かな <終助詞>
▷Nなんか…
<Nが重要でないと軽視する気持ちを表す>
〔例〕なんで私が彼なんかに謝らなきゃいけないの。
[ 導入→ 文型説明→ 基本練習 ]
▷S(普通形)なんて
<Sが重要でないと軽視する気持ちを表す>
〔例〕彼が医学部に行くって、聞いた?
ーーー彼が医者になるなんて信じられない。魚も料理できないのに…。
[ 導入→ 文型説明→ 基本練習 ]
▷Vi(感情動詞)-させる
<(感情使役: 感情などに影響を与える>
〔例〕コメディアンは観客を笑わせた。
[ 導入→ 文型説明→ 基本練習 ]
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆日本語ロールプレイ「電話をかけて、伝言を頼む」
・伝言をした経験を話す。
↓
・伝言を頼むとき、必要な情報と適切な日本語表現を学ぶ
↓
・実際の場面でのやりとりをブレイクアウトルームで練習
↓
・発表
コメント