代表のブログ


世界的に 小麦が不足し、小麦を 使う 食品--パンや 麺類(うどん、パスタ、ラーメンなど)、しょうゆ・みそ など)--の値段が上がっています。また、小麦は、牛や豚などの餌にも 使われているため、肉類(牛肉や豚肉など)も もっと 値段が 上がっていくことでしょう。
小麦だけでなくて、穀類全般(イネ・ムギ・アワ・マメなど)に わたって 世界的に 不足しています。こういった食べ物の事情は 毎年 悪くなり、改善の 目処が立って*いません。コロナ、地域紛争(戦争)、気候変動**など 悪くなる要素*3ばかり 目立ちます。
日本は、輸入に 頼らない食糧計画を この機会に 真剣に 考える必要が あると 思います。日本でつくる米の生産量を 増やすことや その新しい用途を見つけること、大豆ミート(人工肉の一種)などの植物肉(植物から作った肉)の普及など やることはたくさんあると思います。
また、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品も大きな問題です。工夫によっては食糧不足を解決する一つの方法になるかもしれません。
みなさんもこの機会にサステナブルな食料確保(しっかりと手に入れること)について考えてみてはいかがですか。
* 目処が立つ: 予定や計画について実現・達成の見通しがつくこと。何とかなりそうな様子。
** 変動: いろいろに動いて変わること
*3 要素: 物ごとが なりたつのに なくてはならない物
*4 サステナブル: sustainable, 持続可能なという意味。そのやり方が将来も継続できるという意味
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 3 課 p.22 〜 p.25
▷ふくしゅう: じこ しょうかい
▷わたし の いちにち
[○&rubyじ に/○じ から ○じ まで/まいにち/ときどき]Nを V-ます
〔れい〕・いつ ごはん を たべますか?
ーーー8じ に たべます。
・あさ 5じ から 6じ まで べんきょうを します。
・まいにち おふろ に はいります。
・ときどき えいが を みます。
▷A-いです・A-くないです
Na です・ Naじゃ ありません
〔れい〕にほんご の べんきょう は {たのしいです・たのしくないです}。
しごと は {たいへん です・たいへんじゃ ありません}。
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 12 課 p.76 〜 p.78
▷会話練習: 自己紹介、質問・応答
▷復習 <非過去形否定>
A-くないです/A-くありません
Naじゃ ありません
▷A-くなかったです
Naじゃ {なかったです/ありませんでした}
<過去の経験・印象を述べる>
<時間・期間の言い方、所要時間の言い方・聞き方>
〔例〕いそがしいです→ いそがしくなかったです
元気 です → 元気 じゃ {なかったです/ありませんでした}
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課 p.93 〜 p.99
▷V-て [ テキストチャートを使って短文作り ]
▷会話 (p93) 「今 ほかの人が使っています」 [ 練習 ]
スポーツセンター紹介
▷使いましょう (p99)
[ 各人の状況を 確認し、ナレーション練習 ]
☆ 16 課 p.101 〜 p.107
▷会話練習 [ タクシー利用時のイラストを使う ]
▷使いましょう (p107) 「わたしの家族」作文,発表
▷復習: V1-て、V2-て、V3
▷会話 (p101)
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 42 課 p.121 〜 p.128
▷本人の希望により自由に会話
[ イギリスの話題、日本の思い出 ]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 29 課 p. 〜 p.
▷会話練習、G.W.(ゴールデンウィーク)の過ごし方
▷復習
- ~ことに しました。 <自分の意思で決めた>
- ~ことに なりました。 <自分以外の意思で決められた>
- ~ことに なっています。 <ルールや習慣にしていることを表す>
☆ 30 課 p.45 〜 p.48
▷V-ようへの変換練習
▷意向形を使った文の作り方
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 34 課 p.75 〜 p.76
▷前回の復習
▷V1-たまま、V2-て しまいました。
<「〜たまま」は、不自然な動作V1の状態が変わらないで続くことを表す>
〔例〕昨日は、スーツを着たまま、寝ています。
<「〜てしまいました」は、文脈や状況で ①完了の意味になったり、②残念な気持ちになったりする>
〔例〕①1時間で、この本を読んでしまいました。
②料理をしているときに、 指を切ってしまいました。
[ 過去の失敗を発表する ]
▷①V-るのは { A-いです/ Na です}。
②V-るのが { A-いです/ Na です}。
③S( Pl )のを V
<「の」は動詞の普通形について、その動詞を使った文を名詞化する>
〔例〕①人前で歌うのは 恥ずかしいです。
②カタカナを読むのが 苦手です。
③薬を飲むのを 忘れてしまいました。
D1 クラス 『中級を 学ぼう 前期 第2版
☆ 2 課 p.19 〜 p.22
▷1課の宿題 作文「私の好きな歌」
[ 作文発表 ]
▷扉 (p19) 自分の国の「いい数字・悪い数字」について話す
▷新出語の確認 [ 練習1. 2 (p21) ]
▷本文の内容を確かめる
▷〜というN [ 導入→ 文作り ]
<「〜」は Nの内容・具体例を表す>
〔例〕ベトナムでは、「4」という数字は いい数字の 一つだと 考えられている。
[ 練習1〜5 (p22) ]
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 5 課 p.60 〜 p.64
【文法・練習】
▷ [ 復習と応用練習 ]
- 〜ようとする/しない
- 〜ようとは思わない
- 〜ようとしても、なかなか〜ない
- •••のだろうか
▷〜{との/での/からの/までの/への} 〜
<{と、で、から、まで、へ}などの格助詞がついたことばが名詞を修飾するとき、格助詞の後ろに「の」をつける>
〔例〕日本での生活はいかがでしたか。
[ 導入→ 基本練習 ]
▷•••だろう(と思う)
<推量>
〔例〕アジアの経済はこれからますます発展するだろう。
[ 導入→ 基本練習 ] ]
【話す・聞く】
▷道順の説明に使う語句、
[ 音声を聞きメモをとる/地図を書く ]
総合 クラス 『オリジナルシラバス』
☆「みんなの日本語」 中級 Ⅱ 第14課
▷読解 「海外で日本のアニメが受けるわけ」
・{中国、韓国、シンガポール}で人気の日本のアニメ
・アメリカと日本のアニメの違い
▷文法、文型
- ~際
<〜とき。硬い言い方>
〔例〕この整理券は、商品受け取りの際、必要です。
- ~といった
<いくつかの例の後につけて、例をまとめる>
〔例〕にんじんやピーマンやかぼちゃといった色の濃い野菜は、体にとてもいい。
- ~にわたって
<〜の範囲全体にその状態が広がっている>
〔例〕連休の最後の日、高速道路は20キロにわたって渋滞が続いた。
- ~うちに
<①時間の制限があって、〜でなくなった後では実現が難しいから、その前にしてしまう>
<②〜している間に変化が現れる>
〔例〕①忘れないうちに、カレンダーにメモしておこう。
②知らないうちに、雨が降り始めていた。
- ~にとって…
<〜の立場から考えると…だ>
〔例〕若い女性にとって、買い物は楽しいことです。
- ~とは
<〜という言葉を説明・定義する。硬い言い方>
〔例〕留学とは外国で勉強することだ。
コメント