代表のブログ

3月3日は ひな祭りです。 女の子の {健やかな成長と 幸せ}を 願う 日です。
女の子が いる 家では、ひな人人形を 飾り、ちらし寿司(→イラスト)等を たべたりして、お祝いを します。中には*豪華な 「ひな飾り」を 近所**の 人たちに 見せて、(近所の 人たちと) 一緒に お祝いをします。
この時期、いろいろな ところで 「ひな飾り(→イラスト)」の 展示(=たくさんの人に見せる)や ひな祭りの 催し*3を して います。
名古屋市の 徳川美術館に 行くと よいと 思います。いま、特別な 展示*4と して 「尾張徳川家の ひな祭り」を 催して います。
是非、見に行って ください。



* 中には: たくさん ある うちの 少しは
** 近所: 自分の 家の 近い ところに ある 家
*3 催し: 人を 集めて する行事
*4 展示: 作品(ここでは ひな人形など)を 並べて、たくさんの 人に 見せる こと
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 8 課 【存在文】 p.50 〜 p.52
▷Nが {あります/います}。 なにも ありません
〔例〕 公園が あります。 ネコ&deco(blue){が います。
▷あいだ/となり/よこ <位置詞> :
〔例〕 公園と パン屋の あいだに 橋が あります。
花屋の よこに コンビニが あります。
[ 練習3-1, 3-3 (p50, p51) ]
▷Sね/Sよ
<①「ね」は、 同意を求めるときに使う終助詞>
<②「よ」は、 新情報を 知らせるときに使う終助詞>
〔例〕 ① コンビニは パン屋の となりに ありましたね。
② 郵便局は コンビニの となりに ありますよ。
[ 練習3-2 (p50) ]
▷V-ましょう
<①「V-ましょう」は 相手を 誘 う表現。②誘いに同意するときにも使う>
〔例〕 ① 一緒に 飲みましょう。
② カラオケに 行きませんか。
ーーー いいですね。行きましょう。
[ 練習5, 使いましょう[1] (p52) ]
☆ 生活語彙の拡充
▷野菜・くだもの・食べものの 名前


▷壊れたN、破れたN、割れたN、枯れたN 等
〔例〕 壊れたラジオ 破れた1万円札 割れたコップ 枯れた花

A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 14 課 【動詞のグループ|辞書形|普通体会話1】 p.99 〜 p.89
▷聞きましょう『趣味は何ですか』
[ ①「V-る」の音声をよく聞く ]
[ ②「V-る」とV-ます」 を 比べる ]
[ ③「V-る」を言う練習 ]
[ ④「趣味は V-る こと です」話す練習 ]
▷「V-ます」⇒「 V-る」 へ 変換 3G→2G→1G
[ 練習1,2-1,2-2 (p89) ]
☆ 18 課 【た形|普通体会話4】 p.122 〜 p.123
▷普通体で 会話練習
[ 日本のひな祭りと、自国の 子供の お祝い 行事に ついて 写真を 見ながら 会話 ]
▷宿題の作文 「~たり、~たり」を使って。
☆まとめ3 (13課~18課) p123
▷動詞Vの各フォーム: V-ます・V-る・V-て・V-ない・V-た
〔例〕 V-たいです V-る まえに V-て ください V-ないで ください V-た あとで
飲みたいです 飲むまえに 飲んでください 飲まないでください 飲んだあとで
[ 例文を作って、動詞Vの各フォームの使い方を 復習 ]
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 26 課 【時を表す表現、義務】 p.19 〜 p.24
▷復習~とき、~。
< ①「V-る」+ とき」 ② 「V-た+とき」 ①と②の違い >

▷V-なければなりません。 <強制(Must)>
〔例〕 21時までに 帰らなければ なりません。
▷V-なければならないので・・・。 <誘いを断るときに使う言い方>
〔例〕 もう少し、おしゃべりの時間を 楽しみましょうよ?
ーーーうーん、… 昼ごはんを 作らなければならないので・・・。
▷V-なきゃ。 <友達と話すときに使う くだけた言い方> 。
〔例〕 えっ、こんな時間!? 帰らなきゃ。
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 30 課 【意向形・目的1】 p. 48
▷復習: 「V-よう」 と 「V-れる」 (24課 既習(= いままでに勉強した))
[ 練習2-4 (p48) ]
☆ 31 課 【準備・状態2】 p.52 〜 p.55
▷V-て おきます
<前もって 準備することを表す表現>
〔例〕 旅行に行くまえに、 ホテルを 予約して おきます。
[ 練習1-1, 1-2 (p53) ]
▷V-て おきます
<その状態を維持することを表す表現>
〔例〕 窓を 開けて おきます。
[ 練習2 (p54) ]
▷Nが V-て あります
<Nの いまの状態が どうなっているかを表す表現>
〔例〕 壁に 絵が かけて あります。
[ 練習3-1, 3-2 (p55) ]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 41 課 【尊敬表現】 p.116
▷先週の復習 文型提示4, 5, 6, ① (p116)
- おV-ください <尊敬語 の 文型>
- 尊敬形 受身形と同じ形
〔例〕 V-る⇒ V-られる 買う⇒ 買われる 話す⇒ 話される 食べる⇒ 食べられる
来る⇒ 来られる する⇒ される
- お{ A-い/ Na }です
<一部の形容詞は 語頭に「お」をつけて 相手に敬意を表すことができる>
〔例〕 Na お元気 おひま お好き お楽しみ
A-い お高い お安い お忙しい お優しい
☆ 42 課 【謙譲表現】 p.122 〜 p.124
▷特別な形 (謙譲動詞)

*表- 謙譲語と尊敬語の特別な形
[ 練習1, 2-1 (p123) ]
▷{お/ご}V-します <謙譲語の文型>
<G-1, G-2動詞 ⇒ おV-します>
<G-3動詞⇒ ご[漢字の ことば]します>
〔例〕 G-1, G-2 持つ⇒ お持ちします 会う⇒ お会いします 借りる⇒ お借りします
G-3 連絡する⇒ ご連絡します 案内する⇒ ご案内します 説明する⇒ ご説明します
例外 電話する⇒ お電話します 掃除する⇒ お掃除します 洗濯する⇒ お洗濯します など
[ 練習3-1, 3-2 (p124) ]
D1 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 4 課 p.4 〜 p
▷復習
- 文法1「~と いうことだ」 <伝聞>
〔例〕 ニュースによると、 愛知県の「まん延防止重点措置」は 延長されると いうことだ。
[ 基本練習+応用練習 ]
- 文法3 ①~ちゃう・②~とく・③~てる <話しことばで使う。縮約形という>
〔例〕 ① 行ってしまう⇒ 行っちゃう
② 作っておく⇒ 作っとく
③ 見ている⇒ 見てる
[ Vの活用に合わせて 縮約形への変換練習、応用練習。
▷ 文法4 ~(さ)せられる・~される <使役受身>
<使役受身文は、使役文(人1が 人2に V-させる)を 人2の立場から 表現した文>
〔例〕 母親に 家事を 手伝わされた。
<人2(=私)の立場からの表現: 使役受身文>
母親は 私に 家事を 手伝わせた。
<人1(=母親)の立場からの表現: 使役文>
[ 基本練習、応用練習 ]
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆文法: 「は」と「格助詞」
▷格助詞の 復習
▷「は」の働き <取り出し>
☆リスニング『インフラの老朽化』
[ 難しい単語の意味の確認 ]
[ 内容について、質問に答える ]
[ 自分の国と比較して意見を述べる]
コメント