代表のブログ
2月22日は (日本の)「猫の日」です。この日は、猫に関係する 催しやグッズ販売が たくさんあります。 なので、愛猫家=猫を愛する人)には、とても (気持ちが) わくわく*する 日だ そうです。
世界では それぞれの国で その国が 猫の日を 決めているとのことです。また、世界共通の 「世界猫の日 (World Cat Day)」は 8月8日と なっています。
ところで、あなたは 犬派(=犬が好きな人)ですか、それとも 猫派(=猫が好きな人) ですか。
ある調査では、犬派の方が 猫派より 多いようです。 もう少し 詳しくみると、 犬が好きな人は 年齢が高い人に多くて、猫が好きな人は 若い人に多い という 調査結果でした。
私が 勝手に 思う ところ では、犬派と猫派を 分ける キーワード(Key Word)として
▷ 犬が好きな人は「犬と一緒に散歩して 健康維持」・「言うことを よく 聞く**」ということ、
▷ 猫が好きな人は「猫は自由気まま*3」・「あまり 手がかからない*4」ということ
が あげられるのかなと 思っています。
さて、あなたは どう 思いますか。
* わくわく: {嬉しい・楽しい}ことが 起きると 強く 期待して、心が 落ち着かない ようす。(擬態語の一つ)
** 言うことを聞く: 言われことを理解して 受け入れる。従う。
*3 気まま: 周りのことを考えないで、自分の気持ちに従って行動するようす
*4 手がかからない: 世話をしなくてよい
【参考】日本で 飼われている犬と猫の数は 2014年から、犬より 猫の方が多くなっている。

日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 7 課 p.44 〜 p.46
▷復習:
- どう ですか。
[ 練習2-3 (p44) ]
- どんな Nですか
[ 練習3-2 (p45) ]
▷使いましょう (p46)
☆ 8 課 p.48 〜 p.50
▷N1(場所)に N2が {あります/ います}
<①N2が物のときに、「あります」を使う>
<②N2が{人やz動物など}移動するモノのときに、「います」を使う>
〔例〕①公園に すべり台が あります。
②水族館に 魚が います。
▷N1(基準)のN2(位置)
<存在の場所を より詳しく表すとき、位置詞を使う>
<位置詞: {よこ/うえ/した/まえ/うしろ/右/左/となり}など>
〔例〕車のしたに 猫がいます。
[ 練習2-1, 2-2 (P49, P50) ]
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 13 課 p.85 〜 p.86
▷V-ましょうか。
<手伝いを申し出る表現>
〔例〕皿を あらいましょうか。
[ 練習4-1 (p85) ]
▷V-たいんですが…。
<「V-たいんですが」は 自分の状況や理由を説明する丁寧な前置きとして使う>
<後ろには {何かを質問したり、要望を伝える}文Sが つづく>
<文Sを省略することで 話者(わしゃ)の{遠慮や ためらい}を表す>
<聞き手は 省略された文Sの内容を察して、対応しなければならない>
〔例〕A: 名古屋港水族館へ行きたいんですが…。
B: じゃ、 行き方*を 教えましょうか。
A: お願いします。
* V-方 <V-る 方法を意味する>〔例〕行き方 書き方 使い方 買い方
[ 練習4-2 (p86) ]
▷使いましょう [ 会話 (p86) ]
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 18 課 p.120 〜 p.123
▷V1-たり、V2-たりします
<多くの動作の中から代表的な動作V1, V2 を取り上げて言う表現>
<時制--過去・非過去--は文末で表す>
〔例〕引っ越しのまえに、 何をしましたか。
ーーー部屋の掃除をしたり、 ゴミを捨てたりしました。 [時制は過去]
[ 練習3-1, 3-2 (p120)]
▷{V1-た/N の}あとで、V2
<{V1/N}の動作が完了して、次に動作V2をするという意味>
<時制--過去・非過去--は文末で表す>
〔例〕失敗したあとで、 いつも正解を思いつきます。〔時制は非過去〕
[ 練習4-1, 4-2 (p121) ]
▷友達の会話 (p121)
▷使いましょう (p122)・まとめ3 (p123) →宿題
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 26 課 p.20 〜 p.22
▷{A-い/ Na な/N の}とき、S。
〔例〕寒いとき、セーターを着ます。
ひまなとき、映画を見ます。
こどものとき、ピーマンやナスが嫌いでした。
[練習1-1, 1-2, 1-3 (p21, p22) ]
▷{V-る/V-た}とき、S。
<①Vの動作よりSの動作が先に起きたとき 「VV-」を使う>
<②Sの動作よりVの動作が先に起きたとき 「V-た」を使う>
〔例〕①国へ帰るとき、 お土産を買います。
②国へ帰ったとき、お土産を渡します
[ 練習2-1, 2-2 (p22) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 30 課 p.45 〜 p.50
▷V-よう <話者の意志を表す>
G-1〔例〕買う→ 買おう 飲む→ 飲もう 待つ→ 待とう
G-2〔例〕食べる→ 食べよう 起きる→ 起きよう
G-3 来る→ 来よう
する→ しよう 勉強する→ 勉強しよう
[ 変換練習 ]
▷V-ようと 思っていたんですが};、 V-れませんでした。
<行為Vをしようと思っていて、できなかったことを表す表現>
〔例〕去年 結婚式に多くの人を招こうと思っていたんですが、招けませんでした。
[ 練習2-4 (p48) ]
▷{V-る/N の}ために、 S
<VやNという目的の実現をめざして、Sを行うという意味>
<VやNは 話者の意志で行われる目的を表す>
〔例〕砂漠に井戸を掘るために、 アフリカへ行きます。
[ 練習3-1, 3-2 (49) ]
▷使いましょう (p50) 「標語を作ろう!」
〔例〕健康のために毎日 運動をしよう!
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 41 課 p.116 〜 p.119
▷復習:
- 尊敬動詞 (特別な形) 〔例〕 {食べる・飲む}→ めしあがります
- おV-に なります}; 〔例〕 お帰りになります
▷尊敬形 <簡単な尊敬語= 受身形と同じ形>
G-1 〔例〕 聞く→ 聞かれます 使う→ 使われます
G-2 〔例〕 (椅子に)かける→ かけられます
G-3 来る→ 来られます
する→ なさいます
[ 導入→ 練習5 (p119) ]
▷おV-ください
<{依頼や指示}の尊敬表現>
〔例〕どうぞ、椅子に おかけください。
[ 導入→ 練習4-1,4-2 (p119) ]
▷尊敬語の会話練習
[ 練習6 (p120) ]
D1 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 4 課 p.44, p.45
【文法・練習】
▷~ということだ
〔例〕代表の話では、新しい学習者さんは 次回の学習日に来るということです。
▷~の・~の?
〔例〕(おもしろい帽子を かぶっている 女の子に)
どこで買ったの?ーーーフリマで 買ったの。
▷~ちゃう・~とく・~てる
<話しことばで使う短い言い方>
A: V-てしまう→ V-ちゃう<①完了 ②失敗・残念な結果>
B: V-ておく → V-とく <①準備 ②放置(=そのままにする)>
C: V-ている → V-てる <①動作の継続 ②状態の継続 ③くりかえし>
〔例〕A: 彼に しゃべっちゃたの!?
B: 使ったものは、元の場所に戻しといてね。
C: 今どこ? みんな 待ってるよ。
[ 文型の基本練習・応用練習 ]
[ 普通体の発話練習・応用会話 ]
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 4 課 p.46 〜 p.48
【文法・練習】
▷V-{(さ)せられる/される} <使役受身形>
<使役受身文は 使役文の受身表現>
<使役文「AがBにVさせる」を Bの{立場・視点}から表現したものが使役受身文>
<容認の使役文は 使役受身文にできない>
- 使役受身形V-させられる の作り方
G-1 V- + {される/させられる}
G-2 V- + させられる
G-3 する→ させられる
来る→ 来させられる
〔例〕G-1 飲む 飲まない + 飲ませる ⇒ 飲まされる
返す 返さない + 返させる ⇒ 返させられる
G-2 食べる 食べない + 食べさせる⇒ 食べさせられる
〔例〕(使役文) 社長は、 社員に残業させる。 <強制>
(使役受身文) 社員は、 社長に残業させられる。
(使役文) 意地悪な姉たちは、 シンデレラを 困らせました。<感情に影響>
(使役受身文) シンデレラは、 意地悪な姉たちに 困らされました。
▷~である
<である体: 硬い文体。>
<意味は「〜だ」と同じ。新聞の社説など論説文の文章などでよく使われる>
▷V1-、V2-、S
A1-く、A2-く、S
<中止形を使って、出来事の{継起や並立}を表す>
〔例〕ランチを食べ、服を買い、とても楽しく、いい休みだ。
▷~たがる・~たがっている
<第3者がしたいことを言う表現>
〔例〕子どもというものは、 何でも知りたがるものだ。
息子は 好きな選手の成績を すごく 知りたがっている。
▷・・・{こと/ということ}
<「文S」 + 「こと」で、文Sを名詞化する>
<「文S」が 長くて複雑なときは 「ということ」をつけて名詞化する>
〔例〕伊藤さんが 結婚したことを 聞いていますか。
2022年4月1日以降は、親の同意がなくても18歳になれば 結婚できるということを知っていますか。
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆話す。書く。
▷今までにした旅行の中で 一番印象的なのは どんな旅行?
[①ブレイクアウトルームに 分かれて 話し合う ]
[②ほかの人の体験を&ruby(しょうかい){紹介しあう。
[ ブレイクアウトルーム退出後 ]
[③ハガキの書き方を学び、旅先からハガキをだす。
☆文法(格助詞)復習
▷格助詞の役割
[ 練習問題 ]
コメント