代表のブログ

2月3日は 節分です。古い日本の カレンダーでは、2月の初めの 頃を、節分と 呼びました。 冬から春になる季節の変わり目です。
節分には、(悪いものを 追い払って 元気に 過ごせるよう)豆まきを したり、恵方巻きという巻き寿司を 食べたりします。
恵方巻きは、「丸かぶり寿司」といい、150年ほど前に 大阪で 始まりました。節分のお祝いや 商売がうまくいくよう神様に お祈りしながら 食べます。恵方巻きは 神様がいらっしゃる方を 向いて 食べます。今年は 「北北西」を 向いて 食べましょう。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 〜6 課 p. 39 〜 p. 40
▷まとめ 【 1 】
[ 問題・聞き取り理解 確認 ]
☆ 7 課 p. 43
▷ A-い・ Na
<日本語の形容詞は活用する>
[ 導入・語彙 ]
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 12 課 p. 77 〜 p. 80
▷復習
①{A-かったです/ Na でした } <過去形>
〔例〕 非過去形 → 過去形
A-い 難しいです → 難しかったです
Na 大変 です → 大変 でした
②{ A-い/ Na }を使ったQA
▷聞きましょう: 何をしましたか・どう思いましたか
[音声教材を活用した聞き取り練習]
☆ 12 課 p. 74, p. 77
▷ どのぐらいV-ますか 期間を一括した表現)
〔例〕毎晩 どのぐらい 寝ますか。
[ 練習3-1 (p77) ]
▷N(所要時間)ぐらい かかります。
〔例〕名古屋から大阪まで どのぐらい かかりますか。
ーーー新大阪まで "のぞみ"で 50分ぐらい かかります。
[ 練習3-2 (p77) ]
▷まとめ 【 2 】 (p79,p80)
- 形容詞の反対語
〔例〕すきです ↔ きらいです 忙しいです ↔ ひま です
- 形容詞文をヒントに 名詞(動物名)を 答える
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 18 課 p. 117 〜 p. 119
▷動詞の活用 V-る, V-て→ V-た
〔例〕G-2 食べる, 食べて→ たべた
G-3 来る, 来て → 来た
する, して → した
G-1 買う, 買って → 買った 読む, 読んで→ 読んだ
▷会話 (p117)
▷V-たことが あります
<経験の有無を表す表現>
〔例〕沖縄へ 行った ことが {あります/ありません}。
[ 練習2-1, 2-2 (p119) ]
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 24 課 p. 7 〜 p. 12
▷動詞の可能形V-れる
<「V-れる」は 「V-ることができます」と同じ意味>
[ 「V-る」→ 「V-れる」 へ変える練習 ]
〔例〕G-2 食べる→ 食べられる
G-3 来る→ 来られる する→ できる
G-1 買う→ 買える 待つ→ 待てる 取る→ 取れる
▷「V-れる」→ 「V-れます」へ変える練習
〔例〕食べる→ 食べられます
▷Nしか、V-れません。
<「しか」は {動詞/形容詞}の否定形を伴って、述べられたもの以外すべてを否定する助詞>
〔例〕現金しか使えません。
▷V-れるように なりました。
<不可能な{状態・状況}から 可能な{状態・状況}に変化することを表す>
〔例〕うちの息子は 自転車に 乗れるように なりました。
[ 練習3 (p11) ]
▷V-れなくなりました。
<可能な{状態・状況}から 不可能な{状態・状況}に変化することを表す>
〔例〕日本へ来て、 恋人に 会えなくなりました。
[ 練習4-1, 4-2 (p11, p12) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 28 課 p. 33 〜 p. 38
▷{音/声/におい/味}が します。
〔例〕子供の声が します。みかんの味が します。
[ 練習4 (p37) ]
▷V-ましょうか。 <誘い>
〔例〕もう少し歩きましょうか。
▷会話 (p33)
☆ 29 課 p. 39 〜 p. 41
▷S1( Pl )し、S2( Pl )し、S3。
<同種の評価の内容を並列して述べる表現>
〔例〕台湾の屋台は、安いし、おいしいし、とてもいいです。
[ 練習1-1, 1-2 (p41) ]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 39 課 p. 104
▷復習 V-たばかりです <短時間経過>
☆ 40 課 p. 110 〜 p. 112
▷V-させる 復習: 形の練習
2Gr: 食べる→食べさせる
3Gr: 来る→ 来させる, する→ させる
1Gr: 待つ→ 待たせる(u段→a段+せる)
▷a) N(人1)は N(人2) {に/を} V-させる
b) N(人1)は N(人2) に N(もの)を V-させる
<a)も b)も 意味①と意味②を 表すことができる>
意味① <強制: 人2の 意志にかかわらず、 何かをさせる表現>
〔例〕母親は子どもに 野菜を食べさせた。
意味② <容認: 人2が希望している動作Vを人1が{許可・容認}するという表現>
〔例〕母親は娘に 髪を染めさせた。
D1 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 3 課 p. 32 〜 p. 34
▷文法1~3復習 [ 応用練習 ]
▷文法4(~て ほしい・~ないで ほしい)
文法5(~そうな・~そうに/~なさそう/~そうもない)
[ 応用練習---文の完成/応答--- ]
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 3 課 p. 35 〜 p. 38
【文法・練習】
▷先週の復習
【話す・聞く】 「 遅れそうなんです。 」
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆敬語「にほんご敬語トレーニング」謙譲語
▷尊敬語の復習
- {お/ご} V-ください
〔例〕お入ください。
ご注意ください。
- お V-に なります <V-ますの ていねいな言い方>
〔例〕先生、今日の新聞をお読みになりましたか。
- 特別な形 〔例〕行きます→ いらっしゃいます
- かんたん尊敬語 <受身形と同じ形>
▷謙譲語
- 特別の形 〔例〕行きます→ まいります
- {お/ご} V-します
☆文法 「文法ノート 」
▷助詞
[ 適切な助詞を入れる ]
▷~かもしれません。
<直感的・主観的な推量・確信を表す>
〔例〕今、 その国へ行くのは危ないかもしれません。
▷~たら、
<① 仮定条件・確定条件>
〔例〕雪が積もったら、 ソリ遊びができます。
<② 〜たあとで>
〔例〕勉強が終わったら、 ランチに行きましょう。
<③ 発見>
〔例〕帰宅したら、 テレビがついていた。
▷V-て いただけませんか。
<ていねいな{依頼・お願い}をする場合、最も多く使われる表現>
〔例〕田中さんに 連絡をとって いただけませんか。
コメント