代表のブログ
今年の ほしがおか日本語教室は 14日で 終わりました。
来年は 1月11日(火)からです。
しばらく 休みになります。今年 勉強した 日本語を 忘れ
ないよう、ときどき 復習して ください。
ところで、みなさんは 年賀状*を 書きましたか。年賀状は
日本の 文化の 一つです。 日本人の 友達に 手作り(=自分
の手で 作ること)の 年賀状を 送って みては どうですか。
郵便局に いろいろな 絵の ついた 年賀はがきが 売られてい
ます。 ”トラ”の 絵が デザインされた 年賀はがきが 多く あ
ります。 来年は 「寅年」だからです。ついでに 日本の 十二支も
覚えましょう。
*年賀状: 新年を 祝う ことばを 書いて 出す{はがきや 手紙}

日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 5 課 p.25 〜 p.31
【時に関することを聞く・話す】
▷時刻 [ ⇒ 巻末資料② (p153) ]
▷昨日・今日・あした [ ⇒ 巻末資料④ (p153) ]
▷曜日 [ ⇒ 巻末資料③ (p153) ]
▷~から、~まで
〔例〕月曜日から金曜日まで
10時から11時40分まで
▷V-ます <動詞非過去の肯定形>
<{習慣的な行動/未来の行動/話者の意志}を表す>
〔例〕毎朝、あさごはんを 食べます。
▷V-ません <「V-ます」の否定形>
〔例〕あさごはんを 食べません。
▷V-ました <「V-ます」の過去形>
〔例〕あさごはんを 食べました。
▷V-ませんでした <「V-ません」の否定形>
〔例〕あさごはんを 食べませんでした。
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 11 課 【比較】 p.68
▷A: N1と N2と どちらが { A-い/ Na }ですか。
B1: {N1/N2};の ほうが { A-い/ Na }です 。
B2: どちらも { A-い/ Na }です。
<「どちら」は 2つの物を比較するときの疑問詞>
<N1も N2も 同じだと 答えるときは 「どちらも」を使う>
〔例〕A: デートと 仕事と どちらが 大切ですか。
B1: デートの ほうが 大切です。
B2: どちらも 大切です。 (デートも大切、仕事も大切。その程度は同じだ)
[ 話題の例 = 家事、趣味 等 | 練習3-1, 3-2 (p68) ]
▷A: N1で {何/どこ/いつ}が いちばん ですか。
B: N2が いちばん { A-い/ Na };です。
<3つ以上を比較し その範囲でいちばんのものを 示すとき、形容詞の まえに「いちばん」を つける>
〔例〕音楽で K-POPが いちばん 好きです。
[ N1の例 = 果物、季節、観光地 等 | 練習4-1 (p68) ]
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 17 課 【ない形/て形/普通体会話】 p.110 〜 p.112
▷動詞V-ない
<「V-ない」は いろいろな表現を 後ろに ともなって使う>
[ 練習1 --巻末資料⑤チャートで変換練習-- (p199) ]
▷V-ないで ください
<動作Vを しないことを{依頼・指示}する表現>
〔例〕A: 先生、 今日の 夜 お酒を 飲んでも いいですか。
B: いいえ、 飲まないでください。
[ 練習2-1, 2-2, 2-3 (p111, p112) ]
[ 文作り練習 ]
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 22 課 【動詞文 (授受動詞)】 p.143 〜 p.148
▷復習くれる、もらう、あげる
<授受動詞>

▷友達の会話 [ 1 ]、[ 2 ]
- V-て くれる?
▷使いましょう 2
☆まとめ 4 (19課〜22課)
▷動詞の 4フォーム
<非過去{肯定/否定}, 過去{肯定/否定}>
〔例〕 肯定 否定
非過去: 食べます 食べません
過去 : 食べました 食べませんでした
▷普通形、名詞修飾、 条件文、 授受動詞
<普通形は 普通体の 文の 文末に 使われる>
<修飾する語--{単語/文}--は すべて名詞の前に 来る>
<「〜たら」は {仮定条件/将来必ず起こること}を表す場合に 使われる>
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 27 課 【んです】 p.26, p.28 〜 p.30
▷S( pl )んですが、V-たらいいですか。
<「んですが」は、相手に何かを{依頼/許可求め/アドバイス求め}のときの 前置きとしても使われる>
<「たらいいですか」は、相手にアドバイスを求める表現>
〔例〕お見舞いに行くんですが、何を持っていったら いいですか。
[ 練習2-1 (p28) ]
▷S( pl )んですが、V-て いただけませんか。
<「V-て いただけませんか」は 相手に 動作Vをしてほしいことを丁寧に依頼する表現>
〔例〕同窓会をするんですが、出席して いただけませんか。
[ 練習2-2 (p29) ]
▷V1-ながら V2
<同じ人が、動作V2を行うときに同時に動作V1も行うことを表す>
〔例〕コーヒーを 飲みながら 新聞を 読みます。 (その場の動作)
アルバイトしながら 学校に 通って います}。 (一定期間における動作)
[ 練習3 (p29) ]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 37 課 【様態、予想】 p.90
▷復習 [ 応用練習 ]
- 〜ところです。<動作の段階を示す>
〔例〕食べるところです。 食べているところです。 食べたところです。
- V-て みます。 <実際に行動して確かめる>
〔例〕この帽子、 かぶってみても いいですか。
- 〜て くれませんか。 <依頼・お願い>
〔例〕手伝って くれませんか。
※ いろいろな{依頼・お願い}の表現を整理
☆まとめ 7 (33課〜37課) p.95
▷条件形・受身形
[ 1. 変換練習 (p95) ]
▷学習した文型を使って イラストに応じた発話をする
[ 2. (p95) ]
☆38 課 【命令形、禁止形】 p.98 〜 p.100
▷命令形・禁止形 [ 導入、 練習1-1, 1-2, 1-3、応用練習 ]
<命令形は 相手に動作Vをすることを &ruby(>
<禁止形は 相手に動作Vをしないことを 命ずる形>
〔例〕止まれ! 逃げるな!
[ 導入→ つくり方→ 練習1-1, 1-2, 1-3 (p100)、応用練習 ]
▷ 〜なさい <目下への{命令・指示}> [ 練習2, 応用練習 ]
<{親→ 子/教師→ 学生}に {指示したり、命令したり}するときに使う表現>
〔例〕答えを 選びなさい。
[ 導入→ 練習2 (p100), 応用練習 ]
D1 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 2 課 p.16 〜 p. 20
【文法・練習】
▷.復習 文法1~4 (p16〜p18)
[ 応用しての発話練習 ]
▷ 宿題の作文*チェック
* 「わたしのふるさと」 Xたら、Yた を使って 作文する)
▷N1{みたいだ/みたいな N2/みたいに S} (p19, p20)
<比喩・例示>
〔例〕A: 見て! 雲の形が ヒツジみたいだ。
B: ほんとだ。 ヒツジみたいな形だね。
C: うん、 ヒツジみたいに 見える。
[ 応用練習 ]
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 2 課 p.21 〜 p.24
【話す・聞く】 「 何のことですか 」
[ チャレンジ: チラシ「やさしいヨガ講座」の内容について 質疑応答 ]
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆文法ノート 4課
▷~んです
※基本的な用法
ある{前提・状況}(例:遅刻)があって、それについて:
① 説明求め 〔例〕どうして 遅れたんですか。
② 説明 〔例〕途中で事故が あったんです。
③ 納得 〔例〕ああ、それで遅れたんですか。
▷助詞
☆旅行の思い出に ついて書く (読む・書く)
[ 旅行の思い出を話す。]
[ 他の人が書いた手紙を読む。]
[ 自分の旅行について手紙を書く。]
コメント