代表のブログ
あと一か月も しないうちに 今年は 終わろうとしています。1年が 過ぎるのが
早く 感じます。
特に 今年は 去年に 続いて "コロナ”に 踊らされた1年でした。
このところ コロナの 病気が うつった人が とても へっています。今の
まま おわっていって 欲しいものです。
12月は クリスマス等 たのしい行事が 待っています。 人から人に うつ
る病気への そなえを 十分して、 のこり少ない 2021年を 楽しんで
ください。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 4 課 【動詞文】 p.
▷Nを V-ます
<だれかが何かを行うという意味>
<「を」は動作の対象を表す助詞>
<「V-ます」は ①習慣的な行動、②未来の行動、③話者の意志を表す>
〔例〕サッカーを します。
[ 練習1-1, 1-2 (p21) ]
▷何を V-ますか
<「何」は 動作の対象を尋ねる疑問詞>
〔例〕何を 食べますか。
[ 練習1-3 ]
▷N1をV-ます。それから、N2をV-ます
<「それから」は物事が起きた順に 2つの文をつなげる接続詞>
〔例〕シャワーを 浴びます。それから、 朝ご飯を 食べます。
[ 練習1-4 (p21)]
▷V-ません
<「V-ます」の否定形>
〔例〕ビールを 飲みません。
[ 練習2-1, 2-2 (p22) ]
▷何も V-ません
<「何も」を含む動詞否定文は 全面的な否定を表す>
〔例〕何も 飲みません。
[ 練習3 (p22) ]
▷N(場所)で、V-ます
<「で」は 動作が行われる場所を表す助詞>
〔例〕スーパーで パンを 買います。
[ 練習4-1, 4-2 (p23) ]
◇理解の確認
[ プリント ]
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 10 課 p.59, p.63 〜 p.64
▷助数詞 (= 数を表す語の後ろに付けて どのような物の数量であるかを表す語)
<数え方>
〔例〕2つ、 3本、 4枚、 5台
▷メニューを 読みましょう
[ メニューの絵カード ]
▷「~つ」の練習
[ 練習3-1 (p63) ]
▷何を注文しましたか。
[ 音声の聞き取り ]
▷Nを 数+助数詞 V
〔例〕コーヒー3つと ケーキ2つ お願いします。
[ 注文しましょう 練習3-2 (p63) ]
▷いろいろな助数詞
[ ⇒ 巻末資料⑦ 数え方 (p156) ]
▷N(手段/道具)で V
<この助詞「で」は 何かを行うときの{手段や方法}を表す>
〔例〕スプーンで カレーを 食べます。
[ 練習4-1, 4-2 (p63, p64) ]
▷会話文 (p59)
[ 練習 ]
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課 p.99
▷使いましょう (p99) (宿題)
☆ 16 課 p.102 〜 p.106
▷V-てもいいです
<許可を表す表現>
〔例〕窓を 開けても いいですか。
ーーーええ、 どうぞ。
[ 練習1-1, 1-2 (p103) ]
▷V-ては いけません
<禁止を表す表現>
〔例〕スマホを 使っては いけません。
[ 練習2-1, 2-2 (p104) ]
▷V-て います
<①過去の動作の結果が いまも 続いている状態を表す>
<②毎日 習慣的に続けている動作を言うときに使う>
〔例〕① 名古屋市に 住んで います。
② 子どもは バスで 学校へ 通って います。
[ 練習3-1, 3-2, 3-3 p104, p105) ]
▷V1-て、V2-て、V3
<動詞を「て形」でつないで、連続して行う動作や手順を表す表現>
〔例〕シャワーを 浴びて、テレビを 見て、 寝ました。
[ 絵カードを見て 文作り 練習4-1, 4-2(昔話「浦島太郎」) (p106) ]
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 22 課 p.145・p.146
▷N1(人)に N2(もの)を くれる
<「くれる」は 誰かが{話者/話者の家族など}に 何かを贈り物を するときに使う>
〔例〕渡辺さんは (わたしに) おみやげを くれました。
[ 練習1 (p145) ]
▷V-てくれる
<だれかの行為Vによって話者に恩恵を与えることを表す>
<話者は行為Vの受け手としての立場で感謝の気持ちを伝える表現>
〔例〕渡辺さん{は/が} (わたしに) 日本の歌を 教えてくれました。
[ 練習2-1, 2-2 (p145) ]
▷V-てもらう
<話者がだれかの動作Vによって{利益・恩恵}を受けるという表現>
<話者は受け手として感謝の気持ちを表す>
〔例〕(わたしは) 渡辺さんに 日本の歌を 歌ってもらいました。
[ 練習3 (p146) ]
▷V-てあげる
<話者が{話者/話者の家族など}以外の人に{利益/恩恵}を与えるという意味>
〔例〕(わたしは) 渡辺さんに 国の歌を 歌ってあげました。
[ 練習4 (p146) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 26 課 p.19 〜 p.24
▷休日をどのように 過ごしたか 質疑応答。
▷復習 V-ない
[ 変換練習 ]
▷V-なければなりません
<行為者の意思にかかわらず、やらなければならない義務や必要性を表す表現>
〔例〕 子どもの弁当を 作らなければなりません。
[ 練習3-2, 応用練習(毎日の生活の中で どのような義務があるか話す) ]
▷V-なければなりませんか。
ーーーV-なくてもいいです。
[ 練習:使いましょう (p24) ]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 36 課 p.84
▷復習 文型提示 2, 3, 4 (p84)
- 2 直接受身
▶ N1(人)は N2に Vt-られる
※ Vt=他動詞
〔例〕弟は 母に しかられました。
[ 応用練習 ]
- 3 被害(迷惑)の受身
▶ N1(人)は N2に N3(物)を Vt-られる};
▶ N1(人)は N2に Vi-られる
※ 日本語では Vi-も 受身文をつくる
〔例〕雨に 降られる。 降る=Vi
[ 応用練習 ]
- 4 {モノ・コト}が主語になる受身
▶ N(モノ/コト)が V-られる
〔例〕2022年に 北京オリンピックが 開かれる。
[ 応用練習 ]
▷Nによって V-られる
<「によって」は その行為を客観的に言うとき、受身文の動作主を表す>
〔例〕金閣寺は 足利義満によって 建てられた。
[ 応用練習 ]
▷N(固有名詞)というN(一般名詞)
<N(固有名詞)について 話者か、相手; あるいは 両者が よく知らないときに使う>
〔例〕北岳という山が 日本で 2番目に高い山です。
☆ 37 課 p.90 〜 p.91
▷〜そうです
①{ A- / Na } そうです
<様態>
〔例〕子どもたちは たのしそうです。
[ 練習1-1, 1-2 (p91) 応用練習 ]
②V-そうです
<a. 直前・ b.予想>
〔例〕a. スマホのバッテリーが切れそうです。
b. あしたは 暖かくなりそうです。
[ 応用練習 ]
D1 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 2 課 p.16 〜 p.18
【文法・練習】
▷〜たら、〜た
- V1-たら、{V2-/ A-/ Na }た
<動作の結果、生じたことを言う表現>
〔例〕ご飯を食べたら、元気になった。
[ 練習 (p16) ]
- V1-たら、V2-ていた
<動作の結果、発見したことを言う表現>
〔例〕家へ帰ったら、 コロナワクチンの接種券が 届いていた。
[ 練習1 (p17) ]
▷N1というのはN2のことだ
NというのはS( Pl ) ということだ
〔例〕外来語というのは 日本語になった外国語のことで、一般にカタカナで書かれる。
[ 練習1, 2 (p17,p18) 「〜というのは」の文型を使って語彙を増やす練習(BOR*) ]
* BOR=Break Out Room (Zoomの 機能の一つ)
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 2 課 p.16 〜 p.18
【文法・練習】
▷Xたら、Yた
<① 動作Xの結果、Yが生じた>
<② 動作Xの結果、Yを発見した>
〔例〕① スマホを買い替えたら、 写真が きれいに撮れるようになった。
② 家に帰ったら、テレビが つけっぱなしだった。
▷N1というのは {N2の / S( Pl )という} ことだ
<N1の意味を説明するときの表現>
〔例〕カタカナ語というはカタカナで書き表される語のことで、和製英語*も含まれる。
* 和製英語: 日本で英語の単語をもとに、英語らしく作った語(スキンシップなど)
▷S( Pl )というN({発話や思考}を表す名詞)
<Nの内容を前の文Sで説明する>
〔例〕オミクロン株というコロナの新しい変異株が大きなニュースになっている。
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆文法ノート 3課
▷助詞
▷S( Pl )かどうか
<間接疑問文>
〔例〕納豆は食べたことがないので、おいしいかどうかわかりません。
▷V-ようと思っています。
<話者の{意思や計画}を伝えるときに使う表現>
〔例〕この電子辞書を買おうと思っているんですが、どうですか。
▷{V-る/V-ない}つもりです。
<話者の{計画や予定}を表す表現>
※ 目上の人に「〜つもりですか」と尋ねるのは失礼なので 使わない。
〔例〕母の誕生日にネックレスを贈るつもりです。
☆「は」と「が」<既知と未知>
☆ 敬語(尊敬語)
コメント