代表のブログ
香嵐渓の紅葉(動画)
東山動植物園の紅葉
各地で 紅葉が 真っ盛り*です。 秋になり 気温が低くなると カエデや もみじなどの 葉が赤くなったり、いちょうなどの 葉が黄色:くなったりしてきます。とてもきれいです。
紅葉が きれいなところは たくさんあります。
愛知県では 香嵐渓が有名です。私たちの"ほしがおか教室"の近くでは、東山動植物園の紅葉が とても素敵だそうです。今月末までが 見頃**です。
* 真っ盛り: ものごとが 最も盛んな時期であること(さま)。ここでは紅葉の程度が一番勢いがある時期という意味
**見頃 見るのに適当な時
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 1 〜 3 課 【名詞文、指示詞】 p. 1 〜 p. 18
▷理解の確認
[ プリント ]
☆ 4 課 【動詞文(非過去)】 p. 20 〜 p. 23
▷Nを V-ます
<だれかが何かを行うという意味 >
<「を」は動作の対象を表す助詞>
〔例〕パンを食べます。
[ 練習1-2, 1-3 (p21) ]
▷Nを V-ません。
<「V-ません」は 「V-ます」の否定形>
〔例〕コーヒーを 飲みません。
[ 練習2-2 (p22) ]
▷S1。それから、S2。
<「それから」は、S1につづいてS2が起こるという意味を表す。>
〔例〕7時から勉強します。それから、音楽を聞きます。
[ 練習1-4 (p21) ]
▷N(場所)で、V-ます
<「で」は 動作の行われる場所を表す助詞>
〔例〕コンビニで マンガを 買います。
[ 練習4-1, 4-2 (p23) ]
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 10 課 p. 62, p. 64
▷復習
- N1(人)に N2(物)を {あげます/貸します}。
<動作の受け手は助詞「に」で示す>
〔例〕リンさんに ペンを 貸しました。
[ 単語カードを使ってドリル、作文 ]
▷N1(人)に N2(物)を {もらいます/借ります}。
<動作の与え手を助詞「に」で示す>
〔例〕ナルコさんに けしゴムを 借りました。
[ 練習2-2; 会話練習 (家族の呼び方) (p62, p157) ]
[ 練習2-3; 「誰に」を使 って作文 (p62) ]
▷友達の会話
▷使いましょう
[ 音読、作文→ 発表 ]
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課 p. 96 〜 p. 98
▷復習
- て形V-て
- V-てください①
<相手に指示したり、依頼したりする表現>
〔例〕ポンさん、ゴミを捨ててください。
▷V-てください②
<相手に勧める表現>
※①か②かは 会話しているときの状況や会話の流れから判断する。
〔例〕どうぞ、上がってください。
ーーー失礼します。
[ 練習3、会話練習 ]
▷V-てくださいませんか
<「V-てください①」より丁寧な依頼の表現>
〔例〕先生、 書類を保育園に出します。すみませんが、書き方を教えてくださいませんか。
[ 練習4 (p96) ]
▷V-ています
<動作Vが 今 進行中であることを表す>
〔例〕キムさんは 今 テレビを見ています。
[ 練習5-1, 5-2 (p97) ]
▷友達の会話 (p98)
▷使いましょう
[ ⇒ 宿題]
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 21 課 【条件文】 p. 138, p.139 〜 p. 141
▷復習
- S1(Pl-た形)たら、S2。
<仮定条件:もしS1の場合は S2>
〔例〕〈A-い〉明日、 山へ行くんですが、(もし)よかったら一緒に行きませんか。
〈 Na 〉日曜日、(もし)ひまだったら、あそびに来てください。
〈 N 〉(もし)1000万円あったら、世界旅行をします。
〈 V 〉(もし)クレジットカードをなくしたら、銀行に連絡します。
▷V-たら、S。
<確定条件: V-たあとで、S という意味を表す>
〔例〕駅に着いたら、電話してくださいね。迎えに行きますから。
[ 練習2-1, 2-2 (p140) ]
▷S1( Pl )ても、S2
<逆接条件:普通に考えることと反対のことを言うときに使う>
〔例〕〈 V 〉辞書で調べても、意味がわかりません。
〈A-い〉高くても、 一番新しいスマホがほしいです。
〈 Na 〉嫌いでも、(健康のために)野菜は食べたほうがいいです。
〈 N 〉雨でも、テニスをしますか。
[ 練習3-1, 3-2, 3-3 (p141) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 26 課 【時を表す表現、義務】 p. 〜 p.
▷復習
- S1(Pl)とき、S2
<S2の{状態・動作の時間}をS1で表す>
〔例〕〈A-い〉眠いとき、 コーヒーを飲みます。
〈 Na 〉ひまなとき、 たいていゲームをしています。
〈 N 〉30歳のとき、 結婚しました。
〈 V 〉寝るとき、 わたしは 電気をけしません。
分からないとき、 すぐ日本人の友だちに&ruby(き)聞きます。
▷{V-る/V-た}とき、S
<Sの動作が Vより先に起きたとき、「V-る」を使う>
<Sの動作が Vより後に起きたとき、「V-た」を使う>
〔例〕国へ帰るとき、お土産を買います。
※ お土産を買う→ 国へ帰る
国へ帰ったとき、母の料理を食べます。
※ 国へ帰る→ 母の料理を食べる
[ 練習2-1, 2-2 (p22) ]
▷V-なければなりません
<必要なことだから、やりたくなくても やる義務があるというときに使う>
<「V-ない」の「ない」を 「なければなりません」 に変える>
〔例〕毎日 夫の べんとうを 作らなければなりません。
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 35 課 【目的】 p. 78
▷復習
- {V-るの/ N}にS
<「NにS」の形で{①用途②評価③必要な{お金や時間}を表すときに使う>
〔例〕①電子レンジは 料理を温めるのに 使います。
ヒーター付きのベストは寒い日に使います。
②"ほしがおか日本語教室"に来るのに 地下鉄東山線が便利です。
この靴は ジョギングに いいです。
③名古屋から京都まで新幹線自由席で行くのに 5170円 かかります。
エンジンオイルの交換に 30分〜1時間 かかります。
- V-にくいです/V-やすいです
<V-にくい: V-るのが 簡単じゃない。 V-やすい: V-るのが簡単だ>
〔例〕このスマホのカメラは 使いやすいです。
車の 窓ガラスは 割れにくいです。
☆ 36 課 【受身形】 p. 84 〜 p. 87
▷復習
- 受身形V-られるの作り方
[ G1/G2/G3 動詞 ]
- N1(人)は N2(人)にV-られる
<だれか(N1)が 他の人(N2)の行為(V)を受けたという意味を表す>
〔例〕学校の成績もよかったので、(わたしは)父にほめられました。
▷N1(人)はN2にN3を Vt-られる。 <迷惑の受身(他動詞)>
N1(人)はN2にVi-られる。 <迷惑の受身(自動詞}>
〔例〕〈 Vt 〉(わたしは)子どもにカメラをこわされました。
〈 Vi 〉(わたしは) 雨に降られました。
[ 導入→ 練習3-1 (p85) , 応用練習 ]
▷N(物/こと)が V-られる <動作を行う人を特定しない場合に使われる>
〔例〕大阪で会議がひらかれます。
[導入→ 練習4-1 (p85) ]
D1 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 1 課 p. 11 〜 p. 15
【文法・練習】
▷文法の復習
- N1というN2
〔例〕アドベンチャーワールドというテーマパークには パンダが 7頭もいるんですよ。
[ 応用練習 ]
- 疑問詞 + ~ても
〔例〕熱があるので、何を食べてもおいしくない。
[ 応用練習 ]
【話す・聞く】
[ CD シャドウイング ]
▷あのう、 V-て いただけないでしょうか
<丁寧に頼むときの言い方>
<「あのう」は話しかけるときに使うことばで、相手の注意をひく働きがある>
〔例〕あのう、ちょっとお願いがあるんですが。
この仕事、手伝っていただけないでしょうか。
▷何とかお願いできないでしょうか
<頼みにくいことを頼む・返事をためらっている相手にもうひと押しする>
〔例〕期日内に終わるよう、何とかお願いできないでしょうか。
【読む・書く】 「 畳 」
[ 黙読 ]
【問題】 (p14・p.15)
[ CD ・ 文法 ]
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 1 課 p. 11 〜 p. 15
【話す・聞く】 「 畳 」
[ 母国の生活様式について話す ]
【問題】 (p14・p.15)
▷文法問題 3.~6.
[ 答え合わせ ]
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆読む・書く・発表
[ 好きなもの、好きなこと ]
☆「は」と格助詞
▷復習
▷「は」の使い方 <対比>
☆文法ノート 第2課
コメント