日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 2 課 p. 11 〜 p. 12
▷{これ/それ/あれ}は なん ですか。
ーーーさいふ です。
<「これ/それ/あれ」は 指示詞>
<「なん」は ものの 名前をたずねる疑問詞>
[ 練習2-1, 2-2 (p9, p10) ]
▷これは だれの ですか。
ーーーAさんの です。
<「だれの」は 所有者を たずねる疑問詞>
[ 練習6-2 (p11) ]
▷これは N1 ですか、 N2 ですか。
<N1かN2か、どちらかを たずねる疑問文>
〔例〕これは しお ですか、 さとう ですか。
ーーー しお です。
[ 練習7 (p12) ]
☆ 3 課 p. 13 〜 p. 18
▷ここは どこ ですか。
<「ここ」は 場所を 示す指示詞。 他に 「そこ」 「あそこ」が ある>
〔例〕ここは どこ ですか。
ーーー星ヶ丘コミュニティセンター です。
▷Nは なんがい ですか。
〔例〕にほんご教室は なんがい ですか。
1かい です。
[ 練習2-3 (p17, p187) ]
▷これは どこの Nですか。
<「どこの」は Nの{生産国や製造会社を} たずねる疑問詞>
〔例〕これは どこの くるま ですか。
ーーートヨタの です。
[ 練習4 (p17) ]
▷いくら ですか。
<「いくら」は ものの値段を たずねる疑問詞>
〔例〕その車は いくら ですか。
ーーー213万円 です。
[ 練習3 (p17, p187) ]
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 10 課 p. 61 〜 p. 62
▷N(人)に N(物)を V
<動詞「かします」「あげます」「おしえます」「おくります」の動作の受け手は助詞「に」で示す>
<動作の受け手をたずねるとき、「だれに」を使う>
〔例〕だれに プレゼントを あげますか。
ーーー国の母に あげます。
[ お国のプレゼントの習慣や思い出の品について話す ]
[ 練習1-1, 1-2, 1-3 (p61) ]
▷N人)};に N(物)を V
<動詞「かります」「もらいます」「ならいます」「もらいます」はその動作の受け手の立場で述べる動詞>
<動作の与え手を助詞「に」で示す。与え手をたずねるとき、「だれに」を使う>
〔例〕渡辺さんに お茶を 習いました。
[ 練習2-1 (p9) ]
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 14 課 p. 92 〜 p. 90
▷使いましょう 作文 「わたしの趣味」 (p92)
☆ 15 課 p. 94 〜 p. 95
▷動詞て形V-て

[ 練習1 チャートで変換練習 (p95) ]
▷V-てください。
<相手に指示したり、依頼したりする表現>
〔例〕皿を あらってください。
[ 練習2-1, 2-2, 2-3 (p95) ]
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 21 課 p. 137 〜 p. 140
▷(もし) S1たら、S2。
<仮定条件を「S1たら」で表す>
〔例〕地震が 起きたら、 どうしますか。
[ 練習1-1, 1-3 (p139) ]
▷V-たら、S。
<将来 必ず起こる確定条件を「S1たら」で表す>
〔例〕駅に 着いたら、 電話してください。
[ 練習2-1 (p140) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 25 課 p. 15 〜 p.
▷S1( Pl )ので、S2
<S2の{理由・原因}を「S1ので」で表す>
〔例〕夜も遅いので、 もう寝ます。
[ 練習1-1, 1-2 (p15) ]
▷S(疑問詞+ Pl )か、〜
<Sの中に疑問詞を使った疑問文が組み込まれた表現>
〔例〕京都まで 何時間かかるか、調べてください。
[ 練習2-1, 2-2 (p15, p16) ]
▷S( Pl )かどうか、 〜
<Sの中に疑問詞を含まない疑問文が組み込まれた表現>
〔例〕京都に12時に着けるかどうか、確認します。
[ 練習3-1, 3-2 (p16, p17) ]
▷まだ、もう、の使い方
<「もう、V-た」は動作が完了したことを表す>
<「まだ、V-ない」は動作が未完了であることを表す>
〔例〕何を買うか、もう 決めましたか。
まだ 決めていません。
[ 練習4-1, 4-2 (p17) ]
☆ 26 課 p. 20 〜 p. 21
▷S1( Pl )とき、 S2
<S2の{状態・動作の時間}を S1で表す>
<「とき」は名詞なので、 S1は名詞修飾と同じ形をとる>
〔例〕
〈A-い〉寒いとき、 エアコンを入れます。
〈 Na 〉ひまなとき、映画に行きましょう。
〈 N 〉子どものとき、 野菜サラダが嫌いでした。
〈 V 〉手紙を書くとき、 WEB辞書を使います。
言葉が わからないとき、スマホの辞書アプリで 調べます。
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 35 課 p. 77, p.78, p.81〜p.82
▷復習
- 〜ようにしています
<毎日、努力していることを表す表現>
〔例〕健康のため、お酒を飲みすぎないようにしています。
- 〜のにS
<「のに」は{目的・用途}を表す表現>
〔例〕スマホは LINEするのに 使います。
▷V-にくいです/V-やすいです
<動作Vが 簡単に行えない→「V-にくい」と言う表現を使う>
<動作Vが 簡単に行える→ 「V-やすい」と 言う表現を使う>
〔例〕ガラスのコップは 割れやすいです。
プラスチックのコップは 割れにくいです。
[ 練習4-1,4-2 (p81, p82) & 応用練習(絵をみて文作り) ]
▷V-ますように。
<神仏に 将来 {行為や状態}Vが実現するように願うときに使う表現>
<"ように"の前は V-ますを使う>
〔例〕家族が 健康でありますように。
[ 子どもが病気のとき どう言いますか → 発表]
▷会話(p77) 「傘を持ち歩くようにしています」
[ 35課の学習文型を確認。シャドーイング ]
☆ 36 課 p. 84 〜 p. 85
▷動詞の受身形V-られる

〔例〕笑う⇒ 笑われる 笑われない 笑われた 笑われなかった
[ 変換練習、 4フォーム活用練習 ]
▷N1(人)は N2に V-られる
<人がほかN2からある行為Vを受けるという意味を表す>
<日本語では「行為をする人」ではなく「行為を受ける人」を主語にして表すことが多い>
〔例〕兄は 父に なぐられた。
[ 応用練習 (絵を見て文作り) ]
D1 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 42 課 p. 〜 p.
▷復習: 謙譲語 [ 応答練習 ]
=============================
『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
…………………………………………………
☆ 1 課 p. 5 〜 p. 9
【文法・練習】
▷N1というN2
<相手が知らないと思われるN1(物・人・場所など)の名前を言うときに使う>
〔例〕「あいづち」ということばを聞いたことがありますか。
[ 基本練習・応用練習 ]
▷{いつ/どこ/なに/だれ/どんなに}~ても、S。
<「どんな場合もすべて」ということを表す>
〔例〕Aさんはいつ行っても 歓迎してくれます。
どこを見ても、きれいな景色が見えます。
何をたずねても、教えてくれます。
だれに会っても、やさしいことばを かけます。
どんなに大変なときでも、笑顔を忘れません。
[ 基本練習・応用練習 ]
【話す・聞く】 「 お願いがあるんですが 」
▷聞いてみましょう [ CD ]
[ 内容を聞き取る・表現を聞き取る ]
▷もう一度聞きましょう [ CD ]
[ 穴埋め問題: 聞いて下線部を埋める ]
▷練習をしましょう
[ 応用練習 ]
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 1 課 p. 〜 p
【文法・練習】
▷先週の復習
- N1をN2と言う
〔例〕正月に{神社やお寺}に行くことを”初詣で”と言います。
- N1というN2
〔例〕シャバーニというゴリラは イケメン(=ハンサム)なことで有名です。
- {いつ/どこ/なに/だれ/}~ても
〔例〕どんなに高くても買いたい。
【話す・聞く】 「 お願いが あるんですが 」
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆《読み物「ペイフォワード」pay-it-forward》
[ アメリカのあるピザ屋で始まった「先払いのピザ」についての話を読み、意見交換する ]
☆N2練習問題
▷動詞を用いて尊敬語を表す三つの形
コメント