代表のブログ
教室は Ⅱ期が 始まりました。コロナに 負けないで、(日本語を) 楽しく 学びましょう。
9月に なって、昼間は 暑いですが、朝や晩は 少し 涼しくなりました。晴れている日、空を 見ると、「うろこ雲①」が 見えました。魚のうろこに 似た 形を しています。
秋の雲には、「うろこ雲」の他にも「いわし雲②」や「ひつじ雲③」や「すじ雲④」などが あります。

このように、日本人は 雲の 形を 見て いろいろな 名前を つけました(正式な 名前では ありません)。
今日、雲を 見ましたか?
どんな雲でしたか。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 7 課 p. 41 〜 p. 43
▷ 夏休みの 思い 出 [ 発表 ]
▷N は { A- いです / Na です}。
<形容詞(= A- い/ Na )が 述部として使わ れている文 = 形容詞文>
〔例〕このパソコンは {新しいです / 便利 です}。
[ 意味導入・口頭練習 ]
[ 練習 1-2,1-3 (p43) ]
▷N は { A-くないです / Na じぁ ありません}。
<形容詞文の否定形>
〔例〕わたしの部屋は {広くないです / きれいじゃ ありません}。
[ 口頭練習 ]
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 11 課 p. 67 〜 p. 69
▷N 1は N 2が { A- いです / Na です}。
<物や人の特徴を言う表現 です>
〔例〕東京は 人口が 多いです。
▷N 1は N 2より A- いです。
<2つの物事(=N 1とN 2)を比べるときの表現 です>
〔例〕東京タワーは 名古屋テレビ塔より 高いです。
▷N 1と N2とどちらが { A- いです/ Na です} か。
ーーーa: {N 1 / N 2}の ほうが { A- いです/ Na です}。
b: どちらも { A- いです/ Na です}。
<「どちら」は 2つ(= N 1とN 2)を比べるときに 使う疑問詞です>
<「どちらも」は 2つ(= N 1とN 2)とも 同じだ 」ということを表す >
〔例〕肉と 魚と どちらが 好きですか。
ーーー a: 肉の ほうが 好きです。
b: どちらも 好きです。
▷N 1で 何*が いちばん { A- いです/ Na です} か。
ーーーN 2が いちばん { A- いです/ Na です} 。
<3つ以上のものを 比べて その範囲で いちばんの ものを 聞くときに使う>
*疑問詞: もの→ 何 人→ 誰 場所→ どこ 時間→ いつ を使う。
〔例〕日本の テーマパークで どこが いちばん 好きですか。
ーーー U S J (= ユニバーサル スタジオ ジャパン) が いちばん 好きです。
[ 練習 4-2 (p69) ]
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 17 課 p. 114 〜 p. 115
▷14課~17課の復習
[ 既習(=今までに勉強したこと)の文型を使って、質問に答える ]
▷動画* を使って、友達の会話の練習 をする
*「エリンが挑戦! にほんごできます」から 選んで。
▷友達の会話 【 1 】 (p114)
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 21 課 p. 141 〜 p. 142, p. 137
▷復習: S1たら、S2
<仮定条件を表す>
[ {動詞・形容詞・名詞}のタ形の活用 ]
▷S1ても、S2
<逆説条件を表す>
[ {動詞・形容詞・名詞}のテ形の活用 ]
▷{~たら/ ~ても}の使い分け練習
〔例〕猫が いたら、幸せです。
お金が なくても、 幸せです。
子どもが 学校をサボったら、注意します。
子どもが 学校をサボっても、注意しません。
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 30 課 p. 46 〜 p. 50
▷29課 復習 文法項目 2 〜 4 (p40)
-2. {V-る/V-ない}ことに しました
-3. {V-る/V-ない}ことに なりました
-4. {V-る/V-ない}ことに なっています
▷V-よう の作り方: V-る→ V-よう (p46)
<「V-よう」は V-ましょうの普通体。話し手の意思を表す。>
[ 動詞 2 Gr ⇒ 3 Gr ⇒ 1 Gr の順に 練習 ]
▷V-ようと思っています
<自分が 将来 しようと思っていることを言うときの言い方(= 意思表現 )>
<第三者の意思も表すことができる。>
<㊟ 「V-ようと思います」は 話し手の意思表現 しか表せない。→ 27課 ④>
〔例〕(わたしは) 冬休み、北海道へ行こうと思っています。
加藤さんは 冬休み、北海道へ行こうと思っています。 (加藤さん = 第三者)
㊟ [ ❌ ] 加藤さんは 冬休み、北海道へ行こうと思います。 (思います = 第三者には使えない)
[ 練習 2-1、2-2 (p47)、 文作り ]
▷{V-る/ N の} ために、S
<目的を表す表現 。S します。その目的は {V-る/N} です。>
<N が {人や組織} の場合は 「N の{利益/恩恵}を目指して」の意味にも なる>
〔例〕国へ 帰るために、お金を ためています。
家族のために、 毎日 食事を 作ります。
[ 練習 3-1, 3-2 文作り ]
▷ V-ようか
<2つの意味。① 誘い ②申し出>
〔例〕① ラーメン、 食べようか。 <誘い >
(← ラーメンを食べましょうか。)
② 手伝おうか。 <申し出 >
(← わたしが 手伝いましょうか。)
[ 友達の会話 【1】【 2 】 (p50) ]
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 36 課 p. 84 〜 p. 86
▷35課復習: 文法項目 1 〜 4 (p78)
-1. {V-る/V-ない}ように、S
- 2. V-る ようにしています
- 3. {V-るの/N} に S
- 4. V-{にくいです/やすいです}
▷V-られるの作り方 (p84)
▷N (人)は N 2に Vt-られる
<直接受けた動作を 受け手(N 1)の立場で言う表現 >
<動作主は 助詞「に」で表す。動詞は Vt を 使う >
〔例〕先生に 注意されました。 (⇐ 先生が 私に 注意しました)
[ 練習 2-2 (p85) ]
▷N1(人)は N2に N 3(物)を Vt-られました
N1(人)は N2に Vi-られました
<行為{Vt/Vi}によって、{迷惑/被害}を感じたときに使う表現 >
<{迷惑/被害}を受けた人が 主語になる。動詞は Vi も 使われる>
〔例〕〈◎〉 わたしは 子どもに カメラを 壊されました。
〈X〉 わたしのカメラは 子どもに 壊されました。
〈Vi〉 (わたしは) 雨に 降られました。
▷{迷惑/被害}の受身形の使い方と感謝する場合の言い方
〔例〕〈迷惑〉隣の人に ピアノを弾かれました。 (うるさかった)
〈感謝〉隣の人に ピアノを弾いてもらいました。 (うれしかった)
[ 練習 3-3 (p86) ]
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 11 課 p. 144 〜 p. 146
【文法(ぶんぽう) ・練習 】
▷復習: 「話す・聞く」の 文法 (p142 〜 p144)
▷「書く・読む」の 文法 (p144 〜 p146)
- ・・・らしい
<「・・・」が {伝聞・推量}の情報であることを表す>
〔例〕彼は 結婚するらしい。 (「らしい」は 情報の出所が あいまい)
彼は 結婚するそうだ。 (「そうだ」は 情報の出所が明確)
- ~として
<〜といいう{資格・立場・観点}であることを表す>
〔例〕アニメやマンガは 日本の文化として世界に認められている。
- ~ず(に)・・・
<① 付帯状況や手段を表す「〜ないで・・・」の 書き言葉的な表現 >
<② {原因/理由}を表す「〜なくて、・・・」の 書き言葉的な表現 >
<③ 「Xず、Y」は、「Xない。そして、Y」という並列の意味>
〔例〕① 急いでいたので、鍵をかけずに出かけてしまった。 〈付帯状況〉
② コロナで両親に会えず、寂しいです。 〈原因/理由>
③ 雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の暑さにも負けない。 <並列>
- 〜ている
<歴史的な事実、{経験や経歴}があることを表す>
〔例〕エジプトでは これまで何度も遺跡の発掘が行われている。
総合 クラス 『オリジナル教材』
▷夏休み中の生活について話す
▷プリント(血液型: A型・B型・O型・AB型)
[ 精読(=詳しく丁寧に読むこと)→ 問いに答える ]
[ 自分の血液型について話す ]
▷YouTubeの動画を見る
[ ゲーム / まちがい探し ]
▷前件(=前の文)と後件(=後の文)の関係
- 〜にもかかわらず
<「〜」のような事態であるのに」という意味>
〔例〕一度断ったにもかかわらず、また誘いの電話が かかってきた。
- 〜以上は・・・
<「〜なのだから、当然・・・」という意味>
〔例〕約束した以上は、きちんと守ってくださいね。
- V-るときは
<「Vの動作が行われる{前に/のと同時並行して}という意味」>
〔例〕(動作の前に) 名古屋にくるときは、まえもって電話してください。
(同時並行して) 新聞を読むときは、メガネをかけます。
など
[ 例文⇒ 練習問題 ]
コメント