にほんごを たのしく はなしましょう

学習の記録/2021-06-15

Top / 学習の記録 / 2021-06-15

代表のブログ

  子ども大人ドラゴン連鶴

外国(がいこく)住んで(すんで)いる 友達(ともだち)が います。

ORIGAMI(おりがみ)(ほん)送って(おくって) ほしい、と 言って(いって) きました。

近所(きんじょ)外国人(がいこくじん)ORIGAMI(おりがみ)教え(おしえ)たいんだ そうです。

ORIGAMI(おりがみ)古く(ふるく)から 続く(つづく) 日本(にほん)文化(ぶんか)ですが、(いま)世界(せかい)

(ひと)たちに 人気(にんき)が ある ようです。

すぐ ネット(ねっと)ORIGAMI(おりがみ)(ほん)調べ(しらべ)てみて、驚き(おどろき)ました。

子ども(こども)遊び(あそび)から 部屋(へや)飾り(かざり)芸術的(げいじゅつてき)作品(さくひん) まで

いろいろ あります。

(のう)活性化(かっせいか)する(=働き(はたらき)盛ん(さかん)に する)折り紙(おりがみ)」という

(わたし)のような 65(さい)以上(いじょう)高年齢者(こう ねんれいしゃ)合う(あう) (ほん)までも ありました。

とても 広い(ひろい) 範囲(はんい)関係(かんけい)して いるし、やさしい もの から 程度(たいど)高い(たかい)

難しい(むずかしい) もの まで あるんですね。

ORIGAMI(おりがみ)世界(せかい)広さ(ひろさ)深さ(ふかさ)を あらためて 知る(しる)ことに なりました。

ほしがおか日本語教室(にほんご きょうしつ)でも、何年(なんねん)(まえ)の ”特別(とくべつ)活動(かつどう)を する()”に 、

学習者(がくしゅうしゃ)の みなさんに ORIGAMI(おりがみ)で おひなさまを 作って(つくって)

もらいました。スタッフ(すたっふ)も 手伝い(てつだい)ました。

ORIGAMI(おりがみ)外国人(がいこくじん)(ひと)たちと コミュニケーション(こみゅにけーしょん)する

いい 道具(どうぐ)に なるんですね。

みなさんも 少し(すこし)難しい(むずかしい)ORIGAMI(おりがみ)作って(つくって)みませんか。

(あたま)働き(はたらき)が よく なりますよ!


日本語(にほんご)(たの)しく(はな)しましょう!

学習内容(がくしゅうないよう)

入門(nyuu.mon) クラス(kura.su)   『日本語(にほんご) 初級(しょきゅう) 大地(だいち)

3 課(san ka)    p. 20

 ▷復習(fuku_shuu) つかいましょう(tsu_kai_ma_shoo)  (p 18)

  A: その(sono) N(mee_shi)(もの(mono))どこ(doko)(no) ですか(desu_ka)

  B: N(mee_shi)(くに(kuni)/かいしゃ(kai_sha))(no) です(des)

  A: いくら(iku_ra) ですか(desu_ka)

  B: N(mee_shi)(かず(kazu))えん(en) です(des)

    〔れい(ree)〕A: その(sono) マスク(masu_ku)(wa) どこ(doko)(no) ですか(desu_ka)

        B: ちゅうごく(chuu_goku)(no) です(des)

        A: いくら(iku_ra) ですか(desu_ka)

        B: 340(san_byaku_yon_juu)えん(en) です(desu)


4 課(yon ka)    p. 20 〜 p. 22

 ▷N(mee_shi)(o) V-(masu・kei)ます(mas)。 練習(ren_shuu)1-1, 1-2, 1-3 (p 21)

    〔れい(ree)さかな(saka_na)(o) たべます(tabe_mas)

 ▷N(mee_shi)(o) V-(masu・kei)ません(ma_sen)。 練習(ren_shuu)2-1, 2-2 (p 22)

    〔れい(ree)サッカー(sak_kaa)(o) (shi)ません(ma_sen)

 ▷N(mee_shi)1(o) V1-(masu・kei)ます(mas)それから(sore_kara)N(mee_shi)2(o) V2-(masu・kei)ます(mas)練習(ren_shuu)1-4 (p 21)

    〔れい(ree)ほん(hon)(o) よみます(yomi_mas)それから(sore_kara)おんがく(on_gaku)(o) ききます(kiki_mas)


A クラス(くらす) 『日本語(にほんご) 初級(しょきゅう) 大地(だいち)

☆ 4 ()    p. 22 〜 p. 23

 ▷復習(ふくしゅう) N(めいし) {V-(ます・けい)ます/V-(ます・けい)ません}。

  <「V-(ます・けい)ます」は {習慣的(しゅうかんてき)行動(こうどう)未来(みらい)行動(こうどう)話し手(はなして)意思(いし)} を表す(あらわす)

   〔(れい)(にく) 食べ(たべ)ます。  野菜(やさい) 食べ(たべ)ません

 ▷(なに) V-(ます・けい)ません。 練習(れんしゅう)3 (p22)

  <「(なに)も」を含む(ふくむ)動詞否定文(どうし ひていぶん)全面的(ぜんめんてき)否定(ひてい)表す(あらわす)

   〔(れい)(なに) 読み(よみ)ません(なに) 聞き(きき)ません

 ▷(めいし)(場所(ばしょ)) V-(ます・けい)ます。/どこ (めいし)V-(ます・けい)ますか。 練習(れんしゅう)4-1、2 (p23)

  助詞(じょし)「で」は 動作(どうさ)行われる(おこなわれる)場所(ばしょ)表す(あらわす)

   〔(れい)コンビニ(こんびに)(かね)下ろし(おろし)ます。

A(あき) クラス(くらす)   『日本語(にほんご) 初級(しょきゅう) 大地(だいち)

☆ 9 ()    p. 56, p. 157

 ▷宿題(しゅくだい)  8()  使い(つかい)ましょう【2】 [ 作文(さくぶん) ]

   「わたしのうちは……」

 ▷家族(かぞく)呼び方(よびかた) (p 157)
   〔(れい)山田(やまだ)さんの(おとうと)さん ↔ (わたし)(おとうと)

 ▷N(めいし)1は N(めいし)2 {{上手(じょうず)/下手(へた)/好き(すき)} です/嫌い(きらい)です}。 練習(れんしゅう)1-4 (p56)

  助詞(じょし)「が」は 好き(すき)嫌い(きらい)などの 形容詞(けいようし)対象(たいしょう)表す(あらわす)

   〔(れい)果物(くだもの) 好き(すき) です。

 ▷N(めいし)1は N(めいし)2が 分かり(わかり)ます。 練習(れんしゅう)2-1 (p56)

  <「分かり(わかり)ます」の 対象(たいしょう)助詞(じょし)「が」で 表す(あらわす)

 ▷よくだいたい少しあまり全然 練習(れんしゅう)2-2 (p56)

  程度(ていど)副詞(ふくし):よく(90〜80%), だいたい(80〜50%), 少し(すこし)(30%) ⇐ 肯定形(こうていけい)

  程度(ていど)副詞(ふくし):あまり(20%), 全然(ぜんぜん)(0%) ⇐ 否定形(ひていけい)

   〔(れい)だいたい 分かり(わかり)ます。

      あまり 分かり(わかり)ません

B クラス(くらす)   『日本語(にほんご) 初級(しょきゅう) 大地(だいち)

☆ 15 ()    p. 93 〜 p. 99

 ▷復習(ふくしゅう): V-(て・けい)て います。

 ▷友達(ともだち)会話(かいわ) (p 98)

 ▷使い(つかい)ましょう (p 99) 

  [ 読解(どっかい)のあと、()をみながら自由(じゆう)(ぶん)作る(つくる) ]

  [ 学習者(がくしゅうしゃ)チャット(ちゃっと)書いた(かいた)(ぶん)送る(おくる)校正(こうせい)した(ぶん)ライン(らいん)各学習者(かく がくしゅうしゃ)へ ]

 ▷助詞(じょし)復習(ふくしゅう)

B(あき) クラス(くらす)  『日本語(にほんご) 初級(しょきゅう) 大地(だいち)

☆ 18 ()    p. 117, p.122 〜 p. 124

 ▷使い(つかい)ましょう (p 122)

  [ ① お(くに)紹介(しょうかい)して ください ]

  [ ② どの (くに)行き(いき)たいですか ]

 ▷会話(かいわ) 相撲(すもう)誘う(さそう) (p 117)

    相撲


☆ まとめ【3】  (13()~18()) (p 123〜p124)

 ▷動詞(どうし)(かたち)

   V-(ます・けい)ますV-(じしょ・けい)V-(て・けい)V-(ない・けい)ないV-(た・けい)

   〔(れい)〕きます ↔ く ↔き ↔ こない ↔ き

      おくります ↔ おく ↔おくっ ↔ おくらない ↔ おくっ

 ▷動詞(どうし)(かたち)(既習(きしゅう)の) 後ろ(うしろ)続く(つづく)表現(ひょうげん)(=後続句(こうぞくく)) 選び(えらび) 

   〔(れい)〕a) V-る(じしょ・けい) + ことが できます

      b) V-ます(ます・けい) + ませんか

      c) V-ない(ない・けい) + なくても いいです

 ▷()に あう 既習文型(きしゅう ぶんけい)使う(つかう)

   〔(れい)〕1)すみません、スプーン(すぷーん)取って(とって) ください 

      2)なかに 入ら(はいら) ないで ください

 ▷まとまった文章(ぶんしょう)読解(どっかい)

  [ (ぶん)読んで(よんで) (とい)答える(こたえる) ]

C クラス(くらす)  『日本語(にほんご) 初級(しょきゅう) 大地(だいち)

☆ 24 ()    p. 8 〜 p. 11

 ▷復習(ふくしゅう): [ V-る(じしょ・けい)V-れる(かのう・けい) 変換練習(へんかん れんしゅう) ] 文型提示(ぶんけいていじ) 1 (p8)

   2Gr, 3Gr, 1Gr

 ▷N(めいし) V-(かのう・けい)れる。 練習(れんしゅう)2-1, 2-2, 2-3, 2-5 (p9, p10)

   〔(れい)マリー(まりー)さんは 日本語(にほんご)(うた) (うた)えます

 ▷N(めいし)((ひと))V-(かのう・けい)れる ようになりました。 練習(れんしゅう)3 (p11)

  (まえ)V(どうし)できなかったが、(いま)V(どうし)できる。>

  <{状態(じょうたい)能力(のうりょく)}の変化(へんか)表す(あらわす)

   〔(れい)〕うちの(むすめ)自転車(じてんしゃ)()れるようになりました

C(あき) クラス(くらす)  『日本語(にほんご) 初級(しょきゅう) 大地(だいち)

☆ 32 ()    p. 〜 p.

 ▷復習(ふくしゅう)

  - S(ぶん)( Pl (ふつうけい) )かもしれません。 練習(れんしゅう)2-1, 2-2 (p 60)

   S(ぶん)可能性(かのうせい)(60%)ある>

   [ 発話練習(はつわ れんしゅう) ]

   〔(れい)明日(あした)強い(つよい)(かぜ)がふくかもしれません

  - V1-(て・けい){/ないで} V2(どうし)。  練習(れんしゅう)3-1, 3-2, 3-3 (p 61)

   動作(どうさ)V1を{する/しない}状態(じょうたい)動作(どうさ)V2をする>

   [ 発話練習(はつわ れんしゅう) ]

   〔(れい)(こえ)を{出し(だし)/出さ(ださ)ないで} 読んで(よんで)ください。

 ▷使い(つかい)ましょう 【1】 (p 62)

  [ {賛成(さんせい)反対(はんたい)}の意見(いけん)言う(いう)会話練習(かいわ れんしゅう) ]

 ▷使い(つかい)ましょう 【2】 (p 62)

  [ ⇒ 宿題(しゅくだい) ]


☆ まとめ 【6】  28() 〜 32() (p 63〜p64)

 ▷自動詞(じどうし)他動詞(たどうし)

   〔(れい)(ドア)閉まる(しまる)(ドア)閉める(しめる)

      (電気)点く(つく)(電気)点ける(つける)



☆ 33 ()    p. 67
 
 ▷条件形(じょうけんけい) 仮定条件(かていじょうけん)表す(あらわす)(かたち)

  [ 導入(どうにゅう) ]

  仮定形(V, A-い)

  仮定形(Na,N) なら


課外(かがい) 漢字(かんじ)読み(よみ)練習(れんしゅう)

D クラス(くらす)  『みんなの日本語(にほんご) 中級(ちゅうきゅう) Ⅰ 』

☆ 10 ()  p. 128 〜 p . 130

文法(ぶんぽう)&deco(,,12){練習(れんしゅう)

 ▷①~はずだ  接続(せつぞく): S(ぶん)( Pl (ふつうけい)) はずだ〉

   理由(りゆう)があって、絶対(ぜったい)に〜だと思う(おもう) 

   〔(れい)今日(きょう)日曜日(にちようび)だから、 銀行(ぎんこう)閉まって(しまって)いるはずだ

  ②~はず{/}ない  接続(せつぞく): S(ぶん)( Pl (ふつうけい)) はず{が/は}ない〉

   <〜は考え(かんがえ)られない/絶対(ぜったい)に〜でない>

   話し手(はなして)確信(かくしん)持って(もって)、「〜では ない」というときに使う(つかう)表現(ひょうげん)

   〔(れい)〕こんな(へん)(うた)売れる(うれる)はずがない

  ③~はずだった  接続(せつぞく): S(ぶん)( Pl (ふつうけい)) はずだった〉

   当然(とうぜん)〜になると思って(おもって)いたことを表す(あらわす)

   思って(おもって)いたことと違う(ちがう)結果(けっか)になった場合(ばあい)使われる(つかわれる)ことが多い(おおい)

 ▷~こと{/}ある 接続(せつぞく): {V-(じしょ・けい)る/V-(ない・けい)ない} こと{が/も} ある〉

   <いつもではないが、時々(ときどき)〜する>
   〔(れい)〕いつもは (つま)料理(りょうり)作る(つくる)が、(おっと)作る(つくる)こともある

      いつも 散歩(さんぽ)しているが、 散歩(さんぽ)できないこともある

総合(そうごう) クラス(くらす)   『オリジナル(おりじなる)教材(きょうざい)

 ▷談話(だんわ)

 ▷『(みず)うちわ』についてのニュース(にゅーす)見て(みて)

   [5W1H*を言う(いう) ] 

  5W1H

    *5W1H = いつ どこで だれが なにを なぜ どのように

   (みず)うちわ』についてのニュース(にゅーす) 動画(どうが)  1:23

   参考(さんこう)うちわの作り方(つくりかた) 動画(どうが) 3:03

 ▷天声人語(てんせいじんご)音読(おんどく)精読(せいどく)*

  *精読(せいどく) = 細かい(こまかい)(てん)まで 詳しく(くわしく)調べ(しらべ)ながら 丁寧(ていねい)読む(よむ)こと

 ▷プリント(ぷりんと)『ごちそう((いま)(むかし)食事風景(しょくじふうけい))』を読んで(よんで)

  [ 質疑応答(しつぎおうとう) ]

 ▷家事(かじ)分担(ぶんたん)について

  [ フリートーク(ふりーとーく) (= 自由(じゆう)話し合う(はなしあう)) ]



コメント


認証コード(7458)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional