代表のブログ

長久手市にある公園 ”モリコロパーク”を 知っていますか。
愛知万博(2005年開催)の会場だった場所が、
『愛・地球博記念公園(モリコロパーク)』になっています。
私も ときどき 行って、公園内を散歩しています。
そのモリコロパークに、2022年の秋、ジブリパークがオープンします(新しくできる)。
ジブリ---スタジオジブリのこと---は、”となりのトトロ”や”風の谷のナウシカ”、
”もののけ姫”、”千と千尋の神隠し”、”魔女の宅急便”、”天空の城ラピュタ”
など、大人気のアニメを作った会社として、とても有名ですよね。

オープン(新しく開く)まで あと一年のタイミング(時点)で、今年の7月~9月まで、
愛知県美術館で「ジブリの大博覧会」があります。
興味のある人は ぜひ 見に行って くださいね。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
入門 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 文字学習 ひらがな、カタカナ [ よみ・かき れんしゅう ]
☆ 3 課 p. 〜 p.
▷ここ、そこ、あそこ、どこ <場所の 指示詞>
▷Nは どこ ですか。
〔れい〕ほんは どこ ですか。
たかぎさんは どこ ですか。
▷N1 の N2
〔れい〕キャノンは カメラ の かいしゃ です。
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 4 課 p. 19 〜 p. 22
▷復習 数字の読み
▷Nを V-ます (V-ます = 食べます/飲みます/買います/etc)
<「を」は 動作の対象を表す助詞>
〔例〕魚を 食べます。
▷何を V-ますか
ーーーN1とN2を V-ます。
ーーー何も V-ません
<「と」は 名詞をつなげて 並べる(加算)助詞>
<「何もV-ません」は 「V-ます」を 全面的に否定する表現>
〔例〕お酒を 飲みますか。
ーーービールと ワインを 飲みます。
ーーー何も 飲みません。
▷S1。それから、S2。
<接続詞「それから」は 物事が起きた順に 文を 2つ並べるときに使う>
〔例〕テニスを します。それから、テレビを 見ます。
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 8 課 p. 52
▷元気ですか。
[ からだの ことば と 症状を言う ]
〔例〕あたまが いたいです。

▷N1に N2が あります、
<「に」は 場所(N1)を表す助詞>
<「が」は 主語(N2)を表す助詞>
[ 作文(宿題)]
〔例〕花屋の隣に 交番が あります。
☆ 9 課 p. 54 〜 p. 55
▷N1は N2が {好き です/嫌いです}。
<述部の形容詞の対象(N2)は 助詞「が」で表す>
▷N1は どんな N2が 好きですか。
<疑問詞「どんな」は、ある{グループやカテゴリー}(N2)の中から、具体的な名称を尋ねるときに使う>
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課 p. 94 〜 p. 97
▷復習: V-てください
<相手に依頼・指示する表現>
[ 会話で ]
▷練習: 着て ください、来て ください、切って ください
<発音注意: アクセントや詰まる音>
[ 学習者からの質問に答える ]
▷2グループの例外
<{「い段+る」・「え段+る」}でも、1グループに入る動詞>
〔例〕入る、知る、切る,走る、帰る、
▷V-て います
<動作Vが 今 進行中であることを表す>
〔例〕何を して いますか。 練習5-2 p97)
ーーー今 音楽を 聞いて います。
[ 小グループ内で自由に発話→ 発表 ]
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 18 課 p. 121 〜 p. 123
▷V1-た あとで、V2 練習4-1 (p121)
<動作の順序 V1→ V2>
〔例〕電車を 降りた あとで、忘れ物に 気が つきました。
▷Nの あとで、V 練習4-2 (p121)
[ 友だち会話 ]
〔例〕A: 今から カラオケに 行く?
B: ううん。 食事の あとで、 行く。
▷友達の会話 (p121) [ A,Bを交代して会話の練習 ]
〔例〕A: 昨日、何時に うちへ 帰った?
B: 7時に 帰った。
▷目上の人との会話 (p121) [ 目上,目下を交代して会話の練習 ]
〔例〕目上: 昨日、何時に うちへ 帰った?
目下: 7時に 帰りました。
▷まとめ 【3】 13課~18課
[ 動詞の形 変換練習 ]
V-ます→ V-る→ V-ない→ V-て→ V-た
〔例〕来ます→ 来る→ 来ない→ 来て→ 来た
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 23 課 p. 1 〜 p. 8
▷復習
- V-て 来ます 練習3 (p6)
- 文型提示1, 2, (p2)
▷使いましょう (p6)
[ 学習者が 国について発表 ]
▷会話 (p1)
[ 練習 ]
① 〜でしょう。
<同意を求める>
② その隣
<「その/それ/そこ」は 話した内容全体や部分を指示する>
③ シンガポールには・・・
<主題を表す 助詞「は」>
④ Sからです。
<理由>
〔例〕A: 先日、新しいアパートに 引っ越しました。
B: そうですか。 どこですか。
A: 橋を渡ると、公園が あります。
僕のアパートは ②その隣です。
B: 新しい部屋は 気持ちが いい①でしょう。
A: はい。
〜〜〜〜〜〜
C: わたしの国について 紹介します。
シンガポール③には 季節が 2つあります。
いちばん いい季節は 11月頃です。
いろいろな果物が おいしくなる④からです。
☆ 24 課 p. 8
▷可能形の作り方
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 31 課 p.56
▷復習
- {V-/A-/ Na / N }すぎて、S 練習4-3 (p56)
<過度の{行動や状態}の結果がS>
〔例〕ゲームを しすぎて、 先月は ケータイ料金が高くなった。
- {A-く/ Na に / N に} してください 練習5 (p56)
<状態を変化させるように指示する>
〔例〕安くしてください。
☆ 32 課 p. 〜 p.
▷復習: {V-た/V-ない} ほうが いい
<助言・忠告> 練習 1-2, 1-2 (p59)
〔例〕夜更しを しないほうが いいですよ。
<困っている友だちに助言する> 練習1-3 (p59)
[ S-Sペア練習 ]
〔例〕A: クレジットカード、失くしてしまったよ。
B: えっ、 すぐ カード会社に 連絡したほうが いいよ。
▷S( Pl ) かもしれません
<確かでない ことに ついて 言う> 練習2-1 (p60)
〔例〕コロナに かかると、味が わからなくなるかも しれません。
<状態をよく理解してから、推量と対処法を言う> 練習2-2 (p60)
〔例〕道が 込んでいますね。
遅刻するかもしれません。 電話したほうが いいですね。
▷{V1-て/V1-ないで}、V2
<動作V2を行うときの状態を言う> 練習3-1、3-2,3-3 (p61)
[ S-Sペア練習 ]
〔例〕A: Bさんは コーヒーに 砂糖を入れて飲みますか。
B1: はい、 入れて飲みます。
B2: いいえ、入れないで飲みます。
☆課外 漢字の読み練習};
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 9 課 p. 123 〜 p. 127
【読む・書く】:「カラオケ」 (p123〜p125)
▷みなさんに紹介したいもの
[ 一人ずつ発表 ]
▷【問題】 (p126, p127)
[ 答え合わせ ]
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ 読み物「おじぎの いろいろ」

▷日本の おじぎの習慣について 確認する。
- 目上の人には 深いおじぎ、男性より女性の方が深いおじぎをする。
- 子どもの時に おじぎのし方を 親から教えてもらう。
- 電話を かけながら おじぎをする習慣がある。
▷日本のおじぎ習慣について どう思うか。
⇒ 礼儀正しく好感が持てる という意見が 大半で あった。
☆ 落語「まんじゅうこわい」
〈参考〉youtubeで 楽しんでください:
動画で楽しむ まんじゅうこわい 08:32
噺家 桂枝雀 寄席 まんじゅうこわい 26:09
コメント