代表のブログ
今、ちょうど「梅雨」です。梅の実の季節です。
今年も、 知り合い*から たくさん 梅を いただきました。
梅干しを 漬けよう**と、思っています。また、昨日は らっきょうを 漬けました*3。

梅干し、らっきょうは 私には どうしても 必要な ご飯の友*4で あり、
両方とも 発酵食品*5です。 うちの 食卓には 発酵食品が
たくさん 並びます。 らっきょう、梅干し、納豆、ぬか漬け、豆腐の味噌汁など、です。
おかげで 健康な 毎日 です。
みなさんは どんな 発酵食品を 食べて いますか。
キムチ ですか、ピクルス ですか、チーズ ですか、ヨーグルト ですか。
* 知り合い=自分も相手も顔や名前を知っている人
** 梅干しを {漬ける/つくる}→Youtube ”梅干しの作り方” 0:00-1:07
*3 らっきょうを {漬ける/つくる}→Youtube ”らっきょう漬けの作り方” 1:30〜4:30
*4 ご飯の友= ごはんが進む(=ごはんがたくさん食べられる)おかずのこと
*5 いろいろな&ruby(はっこう しょくひん){発酵食品

日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
入門 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 1課 p. 〜 p.
▷ひらがな よみ
[ カードを 使って ]
▷復習: 自己紹介 (p5, p6)
☆ 2課 p. 11 〜 p. 12
▷だれの ですか。 6-2 (p11)
ーーー N さんの です。
〔れい〕この シャーペンは だれの ですか。
ーーー伊藤さんの です。
▷N1 ですか、N2 ですか。 (p12)
ーーー{ N1/N2} です。
〔れい〕それは しお ですか、 さとう ですか。
ーーーしお です。
/====================================
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 3 課 p. 17 〜 p. 18
▷復習
- N は どこ ですか。
(場面:デパート)[ Q A ]
〔例〕くつ売り場は どこ ですか。
ーーー3かい です。
▷数字の 読み/書き
- 日本の {硬貨・紙幣}の 説明
▷N は いくら ですか。
[ 3パターンの Q A ]
〔例〕あの ふくは いくら ですか。
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 8 課 p. 51 〜 p. 52
▷復習
- {前・うしろ・横・中} に <位置詞>
▷N は どこに {あります/います}か。
<何かが存在する場所を尋ねるとき、疑問詞「どこ」を使う>
〔例〕郵便局は どこに ありますか。
▷N が 何人 いますか。
<人数を尋ねるとき、疑問詞「何人」を使う>
〔例〕ロビーに 学生が 何人 いますか。
▷一緒に V-ましょう。
<「V-ましょう」は 相手に 一緒に何かを行うことを誘う表現>
〔例〕一緒に 歌いましょう。
▷使いましょう 【 1 】 (p52)
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課 p. 94 〜 p. 96
▷復習:
- Vグループ分け
- V-て [ V-る ⇒ V-て 形の 変換 ]
▷V-て ください 練習3 (p96)
<相手に {指示・依頼}する表現>
〔例〕野菜を 洗って ください。
<相手に 勧める表現としても使う>
〔例〕どうぞ、 食べて ください。
▷V-て くださいませんか 練習4 (p96)
<「V-て ください」 より丁寧な依頼の表現>
〔例〕すみませんが、 漢字を 教えて くださいませんか。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 18 課 p. 118 〜 p. 120
▷V-た [ 形の復習 ] 文型提示 1 (p118) 練習1 (p119)
▷V-た ことが あります。 練習2-1, 2-2 (p119)
<過去の 経験>
〔例〕レゴランドに 行った ことが あります。
▷V-1-たり、V-2-たり します。 練習3-1, 3-2 (p120)
<たくさんの動作の中から いくつか 選択する表現>
〔例〕夏休み、山に 登ったり、海で 泳いだり しました。
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 23 課 p. 5, p. 6, p.2
▷復習
- {A-くなります/{ Na }/{ N }}に なります} 。
[ イラストを見て 文作り ]
〔例〕6月に 入って、 雨の日が 多くなったね。
- V-ると、S。 練習2-3 (p5)
<ある動作を行うと、必ず、 別の{ことがらや作用}が続いて起こることを表す>
<機械の使い方や道順の説明によく使われる>
[ 穴埋め練習。 イラストを見て文作り ]
〔例〕2つ目の かどを まがると、 橋が ある。橋をわたると、すぐ コンビニが あるよ。
▷V-て きます。練習3 (p6)
<用事で一時的に他の場所へ移動し、用事を済ませ 戻って来る>
[ イラストを見て 文作り ]
〔例〕ここで 待っていて。 ちょっと、 手紙を 出してくるね。
▷S( Pl ) でしょう。
<同意を求める>
〔例〕明日の ランチ、Aさんも 行くでしょう。
▷N+助詞+「は」、・・・。 <トピックスを表す助詞「は」>
〔例〕シンガポールには 季節が 2つあります。

C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 31 課 p. 53 〜 p. 56
▷復習: 練習→ 応用練習 ]
- V-ておきます
・<準備> 練習1 (p53)
〔例〕恋人が くるので、 部屋を 掃除して おきます。
・<放置> 練習2 (p54)
〔例〕エアコンは つけておいてください。
- {V-/A-/ Na }すぎます
<程度が普通を超えていて、適当ではないことを表す>
〔例〕この カレーは 辛すぎます。
▷{V-/A-/ Na }すぎて、S。
練習4-3 (p56)
[ 応用練習 ]
〔例〕歌いすぎて、 もう 声が 出ない。
▷{A-くして/{ Na にして/ N にして}} ください 練習5 (p56)
[ 応用練習 ]
〔例〕高すぎます。 もっと 安く してください。
▷使いましょう。 (p56)
[ CDを聞いて 解答 ]
☆ 32 課 p. 59
▷{V-た/V-ない} ほうが いい 練習1-1, 1-2, 1-3 (p59)
[ 応用練習 ]
☆課外 漢字の読み練習
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 9 課 p. 119 〜 p. 121
【話す・聞く】 「 どこが違うんですか 」
[ ほしいものの(希望や条件)を詳しく伝える。]
[ 商品の違いを聞いて、欲しいものを選ぶ。]
▷文法項目の復習
▷会話理解、練習
総合 クラス 『オリジナル教材』
▷談話 [ 近況や国のニュースなど ]
▷天気予報の用語を 確認
[ NHKの天気予報を 聞く ]
▷天声人語*を読む
(*天声人語 =朝日新聞 朝刊の1面コラム)
▷プリント「花の名前」を読む。
▷「Aだったが、 B(転機)により、Cしようと、思う。」
[ プリントをまねして、この構文で作文する→発表→感想 ]
コメント