代表のブログ

「東海地方*は 梅雨に 入りました。」という ニュースを
聞きました。いつもの 年より 20日も 早い そうです。
*東海地方= 愛知県+岐阜県+三重県+静岡県
「梅雨」と書いて、“つゆ” または ”ばいう”と いいます。
毎年、5月の 終わりから 7月に かけて 雨が 降る日が
長く続く 時期**の ことです。
**東海地方の場合、いつもは 6月7日ごろから 7月20日ごろまでが 梅雨
これから しばらく このような 曇りや雨の日が 続きます。
「梅雨」が 好きな人は 私を 含めて ほとんど いないでしょう。
”洗濯物が 乾かない”、”かびが はえる”*3、”テニスやゴルフ*4が
できない” など 生活に マイナスに なることが 多いです。
早く「梅雨」が 明けない*5かなあ*6と 願います。
*3 イラスト「かびが はえたパン」を 見てください
*4 イラスト「ゴルフをする男の人」を 見てください
*5 梅雨が明ける=梅雨の時期が終わる
*6 〜なあ: 軽く {願う/希望する}という話者の気持ちを表す
でも、いいことも あります。あじさいの花が いっせい(=同時)に
咲き始めました。近くの公園は 青や紫ので いっぱいに なり、
心を 和ませて(=おだやかに して) くれます。
みなさんも 時間が あれば、”あじさい公園”を 散歩して、
心を リラックス(= 楽な気持ちに)させて ください。

日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
入門 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ はじめましょう p.(12)〜p.(15)
▷ あいさつ、 かず、 とけい の よみ、 きょうしつ の ことば
☆ 1 課 p. 1 〜 p.2
▷N1は N2 です。
<助詞「は」:文の主題を 表す。>
<「です」は、N2に ついて、述語になる。 判断や断定を表す。>
〔例〕(わたしは) リン・タイ です。
▷Sか。
<助詞「か」:文末に 付いて 疑問文を作る。>
<疑問文の内容を肯定するとき、 「はい」で 答える。>
〔例〕ポンさんは がくせい ですか。
ーーーはい、{がくせい です/ そうです}。
▷Nじゃ ありません。
<「じゃ ありません」は 「です」の否定形>
<疑問文の内容を否定するとき「いいえ」で答える。>
〔例〕アンさんは がくせい ですか。
ーーーいいえ、がくせいじゃ ありません。
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 2 課 p. 11 〜 p. 12
▷復習: あの人は だれですか。
▷{この/その/あの}N1は N2(人)の です。
▷{これ/それ/あれ}は {だれのN/だれの} ですか。 練習6-1、6-2 {(p11)
▷S1か、S2か。 練習7 (p12)
ーーー{S1/S2}
<答えは 「はい」「いいえ」を 用いないで、選んだほうだけを 答える>
〔例〕これは しお ですか、 さとう ですか。
ーーーしお です。
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 8 課 p. 49
▷復習: <こそあ> ここ・そこ・あそこ <場所を示す>
<疑問詞> なん・いつ・なに・だれ
▷N1(場所)に N2が {あります/います}。 練習1-1, 1-2 (p49)
<「あります」は {無生物と花や木など}の 存在を 表す 動詞>
<「います」は 生物の存在を表す動詞>
〔例〕リンさんの 部屋に {テレビが ありますか/犬が いますか。}
ーーー {はい、 あります。/いいえ、 いません。}
▷N1のN2(位置) 練習2-1 (p49)
<存在の場所を より詳しく言うとき、位置詞-まえ/うしろ/よこ など-を使う。>
〔例〕車の 横に 自転車が あります。
▷ひらがなビンゴ [ ゲーム ]
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課 p. 93 〜 p. 95
▷V-る, 単語の復習 [フラッシュカード]
▷動詞のグループ分け、ⅢグループとⅡグループ
▷V-て ください。 <指示>
[ ⅢとⅡグループの動詞で 絵カードの 状況に あった会話作り ]
[ S-S練習→発表 ]
〔例〕マスクを して ください。
ーーーはい、わかりました。
▷動詞のグループ分け [ 復習 ]
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 17 課 p. 113 〜 p. 114
▷16課の復習 [プリント]
- V1-て、V2-て、V3。
[ 自分の日常を話す。 ]
〔例〕帰って、 シャワーを 浴びて、 ご飯を 食べます。
▷V1-て から、V2。 練習4-1〜4-3 (p113, p114)
〔例〕お金を入れてから、ボタンを押します。
▷V1-て から、V2-て ください。 練習4-4 (p114)
〔例〕ファイルを 保存して から、(パソコンの電源を) 切って ください。
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』//
☆ 23 課 p. 3 〜 p. 4
▷復習: 22課 <授受動詞 >
[ 音声を 聞いて 質問内容の正否を◯ ✕で答える ]
▷A-く なります。{ Na / N} に なります。 練習1-1, 1-2, 1-3 (p3, p4)
[ イラストを 見て 文作り ]
<状態の変化>
〔例〕安く なりました。 静かに なりました。 雨に なりました。
▷V-ると、S 。 練習 2-1 (p4)
<条件文>
[ イラストを見て 文作り ]
〔例〕ボタンを 押すと、 水が 出ます。
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 30 課 p. 50
▷復習: 「る」で終わるV⇒ 「V-よう」への変換練習
▷復習: {V-る/N の}ために、 S 。
▷友達の会話 【1】 (p50)
-V-ようか。
<何かを 一緒に しようと誘う言い方>
〔例〕ラーメン、食べようか。
▷友達の会話 【2】 (p50)
-V-ようか。 <援助を 申し出る言い方>
-V-て くれる? <友だちに 依頼する言い方>
〔例〕A: エアコン、つけようか。
B: うん、つけて くれる?
▷標語作り [ 意向形を 使い、 日本語学習者向けの標語を作る]
☆ 31 課 p. 53
▷V-て おきます <準備の意味を表す>
〔例〕ママ友が 来るので、 お茶を 用意して おきます。
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 9 課 p. 114 〜 p. 116
【文法・練習】
▷おV-です (p114, p115)
<現在継続中の動作や、動作が終わって結果が残っている状態の尊敬語>
〔例〕食事は もう お済みですか。 ⇐ 食事は もう 済んでいますか。
▷〜ても かまわない (p115)
<許可・許容。「〜ても いい」と同じだが 硬い表現>
<接続: {V-/ A-く}ても かまわない。 { Na /N} でも かまわない。>};
〔例〕家賃が 安ければ、駅から 遠くても かまいません。
忙しかったら、会うのは あしたでも かまいません。
▷Nほど~ない・…ほどでは ない <比較> (p115, p116)
<接続①:{N/V(Pl)}ほど { A- くない/ Na ではない}>
<接続②:{N/V(Pl)}ほどでは ない>
〔例〕平日は 休日ほど 込んでいません。
(意味:平日も 込んでいるが、休日は もっと 込んでいる)
平日の 込み具合は 休日ほでは ありません。
(注意:休日が 比較の 基準に なっている)
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ 出身地について 話す
☆ 読み物 『コンビニ』
▷次の観点から、コンビニについて 意見交換
観点: 関わり方、 サービス、 役割
▷文型を 5つ 取り上げて 使い方を 練習
☆ 天声人語 (=朝日新聞 朝刊の1面コラム) を読む
*天声人語:⇒ウィキペディア
コメント