代表のブログ


名古屋市長選挙が 始まりました。
現在の河村市長の話を 聞いたことが ありますか。
話の内容ではなく、ことば、すなわち、彼の 名古屋弁(方言) です。
私は 隣の岐阜県出身で、彼と同年代ですから、彼の 名古屋弁 は ほとんどわかります。しかし、彼のような 名古屋弁 は 最近は ほとんど 聞かれなくなりました。
今でも使われている名古屋弁を 少しあげてみましょう。
こっすい、ぬくとい、とろくさい、どえらい、けった、もーはい、えらい、こわける
ほかる、(して)みえる、(して)ござる、どべ、じべた、、めちゃんこ、あんばよう、たわけ
これらは 比較的 わかりやすい 名古屋弁 ですが、みなさん いくつ わかりますか。
わからないことばは 日本人の友達に 聞いてみましょう。
(ネットで 調べるのも いいですよ。)
URL http://www.nagoyanavi.jp/nagoyaben/nagoyaben3.htm#g/
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 1 課 p2~p5
▷復習: 自己紹介 [ 名前・国・仕事 を 話す ]
▷N1 の N2 です。 練習 5-1,5-2 (p5)
< N1は N2の所属する組織を表 >
〔例〕ほしがおか日本語教室の 学習者 です。
▷つかいましょう 【1】,【3】
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 1 課 〜 6 課 まとめ [ 自作プリント使用 ]
▷名詞文 [ 肯定・疑問・否定 ]
- N1 は N2 です。 <コプラ「です」>
〔例〕ポンさんは がくせい です。
- Sか。 <「か」は 疑問文を つくる文末助詞>
〔例〕ポンさんは ベトナム人ですか。
- Nじゃ ありません。
<「じゃ ありません」は コプラ「です」の否定形>
〔例〕いいえ、 ベトナム人 じゃ ありません。
▷こそあど [ 物・人・場所]
<自分に近い こ / 相手に近いあ / 両方から遠いそ / 分からないど>
- これ/それ/あれ/どれ
〔例〕{これ/それ/あれ}は ボールペンです。
シャーペンは どれ ですか。
- このN/そのN/あのN/どのN
〔例〕{このN/そのN/あの} カバンは 佐藤さんのです。
どのカバンが 佐藤さんのですか。
- この人/その人/あの人/どの人
〔例〕{このN/そのN/あの} 人は 佐藤さん です。
タイ人の がくせいは どの人 ですか。
- この場所/その場所/あの場所/どの場所
▷数の読み方 [ 時刻、誕生日、値段 ]
- 数、値段 ⇒ 巻末資料 ① (p152)
- 時刻 ⇒ 巻末資料 ② (p153)
- 誕生日→ カレンダー ⇒ 巻末資料 ⑤ (p154)
▷動詞文 [ 非過去({肯定・否定) 過去(肯定・否定) ]
- 動詞の 4フォーム [ フラッシュカード ]
- Nを V-ます
〔例〕ビールを 飲みます。 パンを 食べます。 教室を掃除します。
- V-ません
〔例〕ビールを 飲みません。 パンを 食べません。 教室を掃除しません。
- Nを V-ました
〔例〕ビールを 飲みました。 パンを 食べました。 教室を掃除しました。
- V-ませんでした
〔例〕ビールを 飲みませんでした。 パンを 食べませんでした。 教室を掃除しませんでした。
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 14 課 p. 〜 p.
▷自己紹介
▷V-ます → V-る [ 先週の復習 ]
▷{V-ること/ N}が できます <能力可能> 練習 3-1, 3-2 (p89, p90)
〔例〕ピアノを ひく ことが できます。
▷{V-ること/N}が できます <状況可能> 練習 4-1, 4-2 (p90)
〔例〕図書館で インターネットが できます。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 16 課 p. 106 〜 p. 107
▷自己紹介、相手のことを 聞く [ 先週の復習 ]
▷V1-て、(V2-て、) V3。
<一連の動作や手順を表現>
- 練習 4-1, 4-2 (p106) [ 3コマ漫画から、ストーリーを作る ]
〔例〕朝 起きて、 顔を洗って、 ご飯を 食べます。
- 練習 4-3 (p107) [ ある場所への行き方が説明できる ]
〔例〕どうやって ここから 名古屋城まで 行きますか。
ーーー 星が丘駅から 東山線で 栄まで行って、名城線に乗り換えて、名城公園で降ります。
C クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 22 課
▷あげます、もらいます [ 10 課復習 ]
〔例〕キムさんに プレゼントを あげます。
兄に 辞書を もらいました。
▷N(人)に N(もの)を くれる [ 復習 ]
- 練習 1 (p145) [ 文作り ]
〔例〕マリーさんが ケーキを くれました。
▷V-てくれる [ 復習 ]
- V-ます → V-て [ 変換練習、フラッシュカード使用 ]
- 練習 2-1 2-2 (p145) [ 文作り ]
〔例〕だれが 盆踊りを 教えてくれましたか。
ーーー 加藤さんが 教えて くれました。
▷V-てもらう [ 導入 ]
〔例〕加藤さんに 傘を 貸して もらいました。
◆ あげる・もらう・くれる 使い分け

C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 29 課 p. 〜 p.
▷S1( Pl )し、S2( Pl )し、S3。 [ 復習 ]
〔例〕うちの近くのらーめん屋は おいしいし、 値段は安いし、 とてもいいですよ。
▷{V-る/V-ない} ことにします
<自分の意志による決定を伝える>
〔例〕寝る前のお酒を やめることに しました。
▷{V-る/V-ない}ことになりました
<決定されたことを伝える>
〔例〕料理に 豚肉は 使わないことに なりました。
▷{V-る/V-ない}ことになっています
<決定していることや規則を伝える>
〔例〕コロナの感染防止のため、3密*を さけることになっています。
* 3密 = 密閉空間・密集場所・密接場面

D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 8 課 p. 100, p. 102 〜 p. 104
[文法・練習]
▷〜あいだ、… || 〜あいだに… [ 復習 ]
<「あいだ」は最初(始点)から最後(終点)までという意味を表す。>
< したがって 「…」には、継続する{動詞や状態}を表す言葉が来る>
<「あいだに」は、「その時間幅が終わる前に」という意味を表す。>
〔例〕 G.W. のあいだ、ずっと家にいます。
G.W. のあいだに、旅行する予定はありません。
▷〜によって… <対応=「〜」が変わると、「…」も変わる>
〔例〕人によって 好きな食べ物が違います。
▷〜によって、… ・〜のまま、… <同じ状態が変わらないで続くことを表す>
〔例〕メガネをかけたまま、寝てしまいました。
ふるさとの町並みは、昔のまま、変わってなかった。
▷…からだ <理由・原因を言うときに使う>
〔例〕結婚したくないのは、自由がいいからです。
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ 読み物「外来語(=他の言語から借り入れられて,日本語と同様に日常的に使われるようになった語)」
▷日本語には多くの外来語が使われていることを確認する。
[新聞記事を読み、その中から外来語を拾い、日本語に言い換えてみる ]
▷外来語についての感想を発表する。
感想-a) 外来語が多用されると分かりにくく 困ることがある。
感想-b) 日本語より分かりやすいと感じることもある(例えば レベル、ベストセラー、など)。
a), b)のように 相対する(= 反対の立場に立つ)感想が出た。
▷自分の国で、日本語を外来語として取り入れている例を発表する。
〔例〕カラオケ、たたみ、しょうゆ、など
コメント