
今年の桜は いつもより 早く 咲くそうです。
去年は 新しい コロナウイルスが 広がって、 花見が できませんでした。
今年は 花見が できるでしょうか?
美しい 桜を 見て、 春を 楽しみたいですね。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 6 課 p. 35 〜 p. 36
▷ N(場所)へ {行きます/ 帰ります}
N(場所)へ {行きました/ 帰りました}
〔例〕明日、 大阪へ 行きます。
去年、 国へ 帰りました。
▷ どこへ 行きましたか。
〔例〕A: 日曜日、 どこへ 行きましたか。
B: 名古屋の レゴランドへ 行きました。
▷ いつ N(場所)へ 行きましたか。
〔例〕いつ スカイツリーへ 行きましたか。
▷ N(とき)に 来ました
<助詞「に」は 時のことばに ついて 時点を 表す>
〔例〕2019年 5月に 来ました。
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 13 課 p. 81 〜 p. 85
▷ 復習
<A-いと Na の {否定/過去/過去否定}> [ FC--フラッシュカード-- 使用 ]
〔例〕活用の 4フォーム

▷ N1(場所)へ { V- / N } に { 行きます / 来ます / 帰ります }。 練習 3-1 (p84)
<どこかへ 移動して、 何かをする目的を 表す〔表現〕: 「に」は 目的を表す>
〔例〕A: Bさん、 何を しに 行きますか。
B: V 山へ 写真を 撮りに 行きます。
N 山へ ハイキングに 行きます。
▷ V-ましょうか。 練習 4-1 (p85)
<「わたし」が 相手のために 何かすることを 申し出る表現>
〔例〕A: 手伝いましょうか。
B: ありがとう ございます。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課 p. 97 〜 p. 99
▷ V-て います <動作が進行中であることを表す>
[ パターン・プラクティス ]
〔例〕音楽を 聞いています。歯を 磨いています。
▷ V-て <友達へ 依頼する表現>
[ パターン・プラクティス ]
〔例〕窓、開けて。
▷ V-て いただけませんか
<目上の人へ依頼する表現> [ パターン・プラクティス ]
〔例〕すみませんが、窓を 開けて いただけませんか。
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 21 課 p. 137, p. 138, p. 140 〜 p. 142
▷ S1( Pl )たら、S2。 <仮定条件> 復習 (p138)
〔例〕仕事が ひまだったら、 早く うちへ 帰ります。
▷ S1( Pl )たら、S2。 <確定条件> 復習 (p138)
[ 結合練習、 絵を見て 文作り ]
〔例〕駅に 着いたら、 電話して ください。
▷ S1( Pl )ても、S2。 <逆説条件> 文型復習 (p138)
[ 結合練習 文作り ] 練習 3-3, 3-4 (p141, p142)
〔例〕恋人が いたら、 幸せ です。
お金が なくても、 幸せ です。
▷ 会話 [ シャドーイング ] (p137)
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 27 課 p. 〜 p.
▷ S( Pl ) んです [ 復習 ] 練習 1-1 〜 1-5 (p27, p28)
<①ある状況について 説明を求めたり、説明したり するときに、よく使う>
<②「んです」を使った疑問文→ 答えが単に事実を伝える場合は「んです」を使わない>
〔例〕① どうしたんですか。
ーーー 階段で 転んだんです。
② いつ 国へ 帰るんですか。
ーーー {夏休み です / 夏休みに 帰ります}。
▷ S( Pl ) んですが、 S2 [ 復習 ] 練習 2-1, 2-2 (p28 〜 p29)
<相手に何かを依頼したり {許可やアドバイス}を求めるときの 前置きとして使う>
〔例〕面接があるんですが、何を着たら、いいですか。
▷ V1-ながら、 V2 [ 復習 ] 練習 3 (p28)
<同じ人が V2の動作をおこなうときに 同時に V1の動作も行う>
〔例〕スマホを 見ながら、 食事します。
▷ 使いましょう [ 聴解 ]
☆ 28 課
▷ Nが Vi-ています 練習 1-1~1-3 (p35)
<ある{動作/作用} の 結果が つづいていることを表す>
<Viは 瞬間に終わってしまう{動作/作用}をあらわす自動詞*>
〔例〕かぎが 閉まっています。
* Vi の例: 閉まる つく 破れる 割れる 止める 倒れる 入る かける あける
▷ S( Pl ) そうです 練習 2-1、2-2 応用練習
<{読んだり/ 聞いたり} した情報をそのまま伝える表現>
<会話のときは 情報の出処を 「〜んですが」と 前置きすることが多い>
〔例〕Aさんに 聞いたんですが、 栄に 新しい ビルが できる そうです。
▷ 課外: 漢字の読み
☆ まとめ [ 5 ] (p31, p32)と 「大地問題集」 まとめ [ 5 ]、助詞(宿題)。
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 7 課 p. 88 〜 p. 90
[文法・練習]
▷ S1( Pl )なんて S2。
<予想してなかった事実を 見たり聞いたりした時の驚きを表すときに使う。話しことば。>
〔例〕Aさんが こんなに絵が上手だなんて知らなかった。
▷ Vi (感情動詞) -(さ)せる <感情使役>
[※最初に 前に勉強した使役形を復習 ]
<別の人に ある感情を 引き起こす。Vi = 感情を表す自動詞 >
〔例〕早く就職して、両親を安心させたい。
*Vi(感情動詞) の例: 喜ぶ・安心する 悲しむ・泣く・心配する 怒る・がっかりする 感心する・驚く・びっくりする
▷ Vi- {(さ)せられる/ V-される}
<感情使役は 受け身にすることもできる >
<感情使役は 驚き・悲しみ・落胆・感嘆の感情が強く引き起こされたことを表す>
〔例〕その子が書いた作文は、 とてもすばらしくて、感心させられた。
▷ S1( Pl ) なら、S2
<相手が S1をしようとしていたり、S1の状態である場合に、>
<S2を勧めたり尋ねたりするときに使う>
〔例〕仕事の相談をするなら、誰が いいかな。
▷ 後半15分は自由会話。
[ コロナ禍の1年を振り返り、その間にあった{良かったこと/悪かったこと}等を ひとりひとり 話した ]
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ 《読み物「ゲッキョク株式会社」》
[「月極*」の漢字を「ゲッキョク」と読み間違えたという体験談を読む ]
*月極: 1か月に いくらと決めて契約すること
☆ 日本語を勉強して一番難しかったのは何か?
[ 敬語だ という意見が出たので、謙譲語について 復習した ]
※ 主語が相手の場合、使うのは尊敬語
主語が自分の場合、使うのは謙譲語
☆ 読みにくい漢字の紹介
〔例〕時雨、雪崩、相撲、など
コメント