
新らしい コロナ・ウイルスの ワクチンの 注射が 始まりました。
⇒やさしい日本語ニュース
最初は 病院で 働いている 人(4万人ぐらい)で、
4月から 65歳以上の 人が 予定されています。
16歳〜64歳の人は その 次の 予定です。
ワクチンの注射が 順調に 進んで、
安全に 生活できるように なってほしいですね。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 7 課 p. 44 〜 p. 45
▷ 復習
▷ Nは { A-くないです / Na じゃ ありません}。 <非過去・否定>
〔例〕宿題は 大変 ですか。
ーーー ◎ はい、 とても 大変 です。
◯ はい、 大変 です。
△ いいえ、あまり 大変 じゃ ありません。
X いいえ、 大変 じゃ ありません。
▷ {A-い・ Na }を文章に 合わせて 変換
▷ どれ
<「どれ」は 3つ以上の選択肢から、1つを特定するときに使う疑問詞。>
<選択肢が 2つの 場合は 「どちら/どっち」を 使う>
〔例〕A: Bさんの カバンは どれ ですか。
B: それです。 その 小さい カバン です。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課
▷ 復習 V-て [ 絵カードと文字カードを使う ]
[ V グループ別に、V-る→ V-ます→ V-て ]

▷ V-て ください。
1) 皿を 並べて ください。 <指示>
2) すみません。もう 一度 言って ください。 <依頼>
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 21 課
▷ 復習
① です・ます形→ 「〜たら、」 変換練習

② S1 たら、S2。 <仮定条件>
a) [ イラスト→ 文作り ] b) 練習1-2 (p139)
〔例〕(もし) 雨が 降ったら、キャンプに 行きません。
(もし) 雨が 降らなかったら、キャンプに 行きます。
▷ V-たら、S。
<Sは Vが完了したあとに 行う動作を表す>
a) [ イラスト→ 文作り ] b) 練習2-1 (p140)
〔例〕星ヶ丘駅に 着いたら、 電話を して ください。
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 26 課 p. 23 〜 p. 24, p. 19
▷ 復習
・ V-なければなりません。 練習 3-1 〜 3-3 (p23)
<行為者の意志にかかわらず、やらなかければならない義務や必要性を表す表現>
〔例〕もう 5時です。 帰らなければなりません。
・V-なきゃ。 練習 3-4 (p23)
<「V-なければなりません」を 短くした形。 友だち会話で よく使う。>
〔例〕あっ、 もう 5時だ。 帰らなきゃ。
▷ 使いましょう (p24)
▷ 会話 (p19) [ CD音声を聞いて聴解・発話練習 ]
☆ 27 課
▷ S( Pl ) んです。 練習 1-1 1-2. (p27)
<ある状況について {説明を求める/説明を行う} 表現で、よく使われる。>
〔例〕A: Bさん、 どうしたんですか。
B: 自転車に 乗っていて 転んだんです。
※ 漢字の読み指導
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 6 課 p. 84 〜 p. 88
▷【 問題 】 (p84, p85) [ 答え合わせ ]
☆ 7 課 p. 86 〜 p. 88
文法・練習
▷ 〜なくては {ならない/いけない}
< 「〜」が {義務/必ず必要}で あることを表す>
〔例〕今日が 面接受付の期限です。 どうしても行かなくては {なりません/いけません}
▷ 〜なくてもかまわない
<「〜」が 必要ではないことを表す>
〔例〕まだ時間があるんだ。 今すぐ、行かなくてもかまわないよ。
▷ 〜{なくちゃ/なきゃ}
<くなかのよい友だちとの会話で使われる言い方で、>
「〜なくてはいけない」 → 「〜なくちゃ」に、
「〜なければならない」 → 「〜なきゃ」 に なる>
〔例〕もう、こんな時間だ。教室に 行かなくちゃ/行かなきゃ
▷ …だけだ。
① N だけ <限定を意味する>
② Pl( V / A-い / Na な ) だけだ。 <述語になることがある>
〔例〕ちょっと見ているだけです。
▷ N なんか…
< Nを 軽視する(=重要ではないと考える)気持ちを表す表現>
〔例〕お金なんか要らない。
▷ V-ようかな。 <終助詞>
<自分が これからすることを迷っている場合に使う>
〔例〕祭りに行こうかな。どうしようかな。
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ 「川柳*」のおもしろさに気づく。
[ 一部を空欄にした川柳を紹介し、空欄に入れる言葉を考えてみる ]
* 川柳: 5・7・5 の 17音の 短い詩。
世の中の {ありさまや人の心など}を おもしろ おかしく皮肉って よむことを主とする。
〔川柳の例〕 今年のサラリーマン川柳 100選 ⇐ クリック
☆ 読み物『父の寺子屋式教育』
[ 中村メイコ(=名前)が父から受けたユニークな教育について読み取る ]
[ 今までに、家族や学校の先生から教わったことで、
一番 心に残っていることを発表する ]
コメント