
2月14日は バレンタインデー*です。
日本では、50年くらい前から
女の人が 男の人に チョコレートを プレゼントする ように なりました。
恋人だけ ではなく、友達や 家族にも チョコレートを 贈ります。
女の人が 自分が 食べるために 高級なチョコレートを 買うことも 多いようです。
** JR名古屋高島屋が 去年--2020年---まで 10年つづけて
日本で 一番 たくさん チョコレートを 売りました。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 7 課
▷ 復習 〈 Na 、 A-い 〉
▷ Na じゃ ありません / A-くないです。〈形容詞の 否定形〉
▷ N は どう ですか?
ーーー { A-い / Na }です。 そして、 { A-い / Na } です。
〈「そして」は 2つの文を並べる接続詞〉
〈 前の文で表したことに 後ろの文で表すことを付け加える。〉
〔例〕わたしの アパートは ひろいです。 そして、 きれいです。
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 12 課
▷ 復習 〈 A-い Na 、 N の {非過去と過去}〉
▷ 〈 A-い 、 Na 、 N の否定 ({非過去と過去})〉 練習 1-2 (p75),

▷ 何時間/期間 V か。 練習 3-1 (p77)
ーーー {時間/期間} V。
〈時間 (〜日、〜時間、〜分など)〉
⇒ 巻末 1. 資料 ⑥ 時間 (p155)
〔例〕Bさん、 毎晩 何時間 寝ますか。
ーーー 7時間半 寝ます。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課
▷ V-て の 作り方

▷ 変換練習
[ 2Gと3Gを 絵カードや文字を 使って練習 ]
▷ V-て ください 。 〈相手に {指示・依頼} する〉
[ V-てを使って 学習者が 話す ]
〔例〕すみません。 もういちど 言って ください。
ーーー はい。
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 21 課
▷ S1たら、S2 。 [ 導入 ]
〔例〕道に まよったら、 人に 聞きます。
▷ 動詞変形練習 練習1-1 (p139)
[ 結合練習、イラストから文作り= 後ろの文を作る ]
〔例〕前の文: お酒を飲みます。
→ お酒を 飲んだら、車に 乗らないで ください。
▷ {A-い / Na / N } + たら [ 導入 ]
〔例〕安くなかったら、買いません。 〈 A-い 〉
映画が すきだったら、 いっしょに 行きましょう。〈 Na 〉
長い休みだったら、 おきなわへ 行きたいです。 〈 N 〉
▷ {A-い / Na / N } 変形練習 [ 結合練習 ]
〔例〕カバンが重いです・買います❌
⇒ カバンが 重かったら、 買いません。
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 26 課 p. 21 〜 p. 23
▷ 復習26課 練習 1-1~ 練習 2-2 (p21〜p22)
▷ V-なければ なりません。 練習 3-2、3-3 (p23)
〈行為者の意思にかかわらず、 やらなければならない義務や必要性を表す表現〉
〔例〕その日は Zoom 会議に 参加しなければ なりません。
▷ 応用練習 [ ペア練習→ 発表 ]
[ 学習者が作った 予定表を使って 実施 ]
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 6 課 p. 81 〜 p. 83
読む・書く: メンタルトレーニング
▷ 1. 考えてみましょう ~ 5. チャレンジしましょう
▷ フリートーク [ スタッフ&学習者: ]
話題「コロナ禍の1年を振り返って」
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ 自国の ことわざ 紹介 中国・台湾・韓国・インド
☆「気」を使った慣用句(= 2語以上の組み合わせが ひとつの 意味を 表すように 固定したもの)
▷「気が利く*」「気に食わない**」等 N2レベル 18例
* 「気が利く」—とっさ(=とても短い時間)に正しい判断ができる。
(例文):彼はまだ若いのにそんなことまで、よく気が利きますね。
**「気に食わない」—気に入らないところがあって、楽しくない。
(例文):気に食わないことがあるからといって、一つひとつ怒って
いたら一年中怒っていなければならない。
▷「気に障る*」「気に病む**」等 N1レベル 8例
* 「気に障る」— 楽しくない気持ちが生まれる。
(例文):お気に障るような発言がありましたら、おゆるしください。
** 「気に病む」— 物事の {結果や将来のこと}を いろいろ心配する。
(例文):彼女はちょっとした失敗をいつまでも気に病んでいる。
▷「気を遣う」「気遣い」
日本的な あいまいな表現(特に LINE 等の SNS注意)
社交辞令
▷「気の置けない」最近の真逆な使い方
もともとは a) の意味。 最近は b) の意味で使う人が増えてきた。
a)「遠慮や気遣いをする必要がなく、 気楽につきあえる」
b)「相手に {気配りや遠慮}をする気持ちがあって、どことなく 親しく なれない」
コメント