きょう 2月2日は 節分*です。
去年までの 30年間ぐらい 2月3日が 節分 でした。
2月2日が 節分に なるのは 124年ぶりです。
この 日にちの ずれは、地球が 太陽を 回るのが、
365日より 6時間ほど 長い ために 起こるんだ そうです。
日本では 節分に 豆を まいて* 健康を 祈ります。
今年は コロナ退散*3を 祈るのでしょうか!?
みなさんの 国で 似た様な 行事が ありますか?
* 節分: 立春は 春の 始まりを 表す 日の ことで、
節分は その 前日に 行われる 行事 です。
** 豆を まく: イラストを 見て ください
*3 退散: 逃げて いなくなること

日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 7 課
▷ A-い・ Na
〔例〕ひろい、 いい、 たかい、 やすい 〈A-い〉
しずか、 べんり、ゆうめい、 たいへん 〈 Na 〉
▷ Nは {A-い/ Na } です 。
〔例〕この スマホは あたらしいです。 〈A-い〉
この スマホは べんり です。 〈 Na 〉
▷ Nは {A-くないです/ Na じゃ ありません}。
〔例〕わたしの へやは ひろくないです。 〈A-い〉
わたしの へやは きれいじゃ ありません。 〈 Na 〉
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 11 課復習 練習 5-2 (p70)
▷ A-くて、
〔例〕わたしの かばんは 大きくて、 重かったです。
▷ Na で、
〔例〕この 公園は しずかで、 花が きれいです。
▷ Nで、
〔例〕田中さんは 30歳で、 独身です。
▷ Nは {A1-い/ Na1 }です が、 {A2-い/ Na2 }です。 練習 5-2 (p70)
〈{A1-い/Na1}と{A2-い/Na2が 同じ 評価→ 「くて/で」〉
〔例〕この 料理は おいしくて、 安いです。
〈「おいしい」と「安い」は 同じ評価 ⭕→ くて〉}
息子は 元気で、にぎやか です。 〈「げんき」と「にぎやか」は 同じ評価 ⭕→ 「で」〉}
この 料理は おいしいですが、 高いです。
〈「おいしい」は⭕、「安い」は❌ 評価が違う→ 「が」}
☆ 12 課
〈A-い/ Na / N の非過去と過去〉
〔例〕

B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課
▷ 特殊音の 発音に ついて [ 確認 ]
- 〈拗音〉 〔例〕びょういん、 としょしつ、 りょこう
- 〈促音〉 〔例〕がっこう、 バッグ、 いって
- 〈長音〉 〔例〕おじさん と おじいさん、 ちず と チーズ
▷ 自分の 故郷(=生まれたところ )に ついて [ 文を作る。→ 発表する* ]
〔例〕私の町は、ヨガで 有名です。‥‥
▷ 動詞「V-て」導入 [ 教室用語(⇒ はじめましょう 4)を 使う ]
〔例〕聞いてください。言ってください。見てください。書いてください。
※補足
学習者は、クラスの みんなに 自分の 故郷の 話を したり、
子供の 頃の 遊びを 紹介したりして、楽しい 時間を 過ごした よう でした。
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 20 課復習
▷ Vの形 [V-ます → V-ない → V-る → +α(V-V-て → V-た ]
〔例〕飲まない ←飲みます→ 飲む→ (飲める)→ 飲んで→ 飲んだ 〈1Gr〉
「飲む」の 活用ラインは「まみむめも」
食べない ←食べます→ 食べる→ (食べられる)→ 食べて→ 食べた 〈2Gr〉
来ない ← 来ます→ 来る→ (来られる)→ 来て→ 来た 〈3Gr〉
しない ← します→ する→ (できる)→ して→ した
▷ 〈名詞修飾文〉 [ 丁寧体文章→ 普通体文章 ]
〔例〕…とても 寂しかったです。友だちが あまり いませんでしたから。…
→ …とても 寂しかった。友だちが あまり いなかったから。…
☆ 21 課
▷ S1 たら、S2。〈仮定条件〉
〔例〕雨が ふらなかったら、洗濯します。 練習 1-1 (p139)
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 26 課 p. 21 〜 p. 22
▷ {A-い/ Na な/N の}とき、S。 練習 1-1 (p21)
〔例〕頭が 痛い とき、 薬を 飲みます。 〈A-い〉
暇な とき、 映画を 見ます。 〈 Na 〉
デートの とき、 ネックレスを します。
▷ V-る とき、Nが 要ります。 練習 1-2 (p21)
〔例〕病院へ 行く とき、 ほけんしょうが 要ります。
▷ {V-る/V-ない} とき、どう しますか。 練習 1-3 (p22)
ーーー Nを V。
〔例〕動画を 撮る とき、 どう しますか。
ーーー この ボタンを 押します。
▷ {V-る/V-た} とき、S。 練習 2-1 (p22)
〈文法説明{V-る/V-た}の 使い分け〉
〔例〕国へ 帰る とき、 両親に お土産を 買います。
⇒ 帰る前に お土産を 買う
国へ 帰った とき、 両親に お土産を あげます。
⇒ 帰ってから お土産を あげる
▷ 練習 2-2 (p22) [ ブレイクアウト・ルーム で S-Sで Q&A 練習 ]
〔例〕Q: どんな とき、 マスクを しますか。
A: そとに 出る とき、 します。
[ ※ 新学習者さんに 未習課の 特化指導 ]
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 6 課 p. 78 〜 p. 80
[文法・練習]
▷ 文法の 復習 (p72〜p76)
[話す・聞く]
▷ 許可の 「V-させる」を確認
〔例〕わたしは こどもを あそばせました。 〈許可・V-させる〉
こどもに ピーマンを たべさせました。 〈強制・V-させる〉
▷ V-させていただきたいんですが・・・
[ 3つの ブレイクアウトルームに 分かれて会話練習 ]
〔例〕子どもが 熱を出したので、 仕事を やすませて いただきたいんですが・・・
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ ことば
▷ オンライン もどかしい、じれったい、歯がゆい
〔例文〕うまく 日本語が 話せなくて とても もどかしい。
勉強が まったく 進まなくて、ほんとうに じれったい。
もう少しで 名前が思い出せるのに、思い出せなくて 歯がゆい思いだ。
▷ 節分 神社、ご利益、厄除け、暦、立春、太陰暦、太陽暦
☆ 読み物「ことわざの おもしろさ」
① 鳶 鷹 鷹の爪 能ある鷹
〔ことわざの例〕鳶が鷹を生む。
(=平凡な(=普通の)親から すぐれた子供が生まれることのたとえ)
〔ことわざの例〕能ある鷹は 爪を 隠す
(=実力のある者ほど、それを表面に現さない という ことの たとえ)
② 虎穴(=トラの住んでいる穴) 虎児(= トラの 子) 中国読み
〔ことわざの例〕虎穴に 入らんずば 虎子を 得ず。
(=危険を乗り越えて 行動しなければ、大きな成功は得られない ことの たとえ)
③ 情けは人のためならず 意味の変容
a)「人に情けを掛けて*おくと、回り回って、結局は 自分のためになる」
b)「人に情けを掛けて 助けてやることは、結局は その人のためにならない」
・もともとの意味は a)だが、b) の意味と考える人が増えてきている。
*情けを掛ける: 困っている人などをかわいそうに思って、親切にする
▷ 宿題 自国の ことわざ
☆ 千草区役所 「やさしい日本語交流会」のお誘い 地方行政
コメント