1月20日は 大寒でした。
一年で 一番 寒い 日です。
本当に 寒かったですね。
2月3日は 立春です。
春が 始まります。
暖かい季節が 早く 来て 欲 しいですね。
元気で 春を むかえましょう。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 5 課 6 課 まとめ 1
▷ N(場所)へ 行きます。
〘「へ」は 移動の方向を表す助詞〙
〔例〕名古屋駅へ 行きます。
▷ N(交通手段)で 行きます。
〘「で」は 乗り物(= 電車、飛行機、自転車、…)を表すことばを伴って、交通手段を表す助詞〙
〔例〕新幹線で 行きます。
▷ N( 人 )と 行きます。
〘「と」は 動作を いっしょに行う人を表す助詞〙
〔例〕夫と 行きます。
▷ に V-ます。
〘「に」は 動作の行われる時点を表す助詞〙
〔例〕6時 に 起きます。
▷ N1(時刻)から N2(時刻)まで V-ます。
〘「から」は {時や場所}の起点を表す助詞〙
〘「まで」は {時や場所}の {終点や到達点}を表す助詞〙
〔例〕10時から 11時まで 勉強します。
▷ いっしょに V-ませんか。
〘「V-ませんか」は 人を誘うときの表現〙
〔例〕京都へ いっしょに 行きませんか。
▷ まとめ 1 (p39, p40)
- 助詞の使い方
- 疑問詞*の使い方
* 何 、 だれ、 何時、 いつ /何月何日、 いくら、 どこ
- 動詞 4フォーム
V-ます V-ません V-ました V-ませんでした
- 昨日、今日、あした ( → 巻末1.資料 ④ (p153) )
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 11 課 p. 69 〜 p. 71
▷ 復習
- N1とN2と、どちらが {A-いです/ Na です} か。
- { N1 / N2 }の ほうが {A-いです/ Na です}。
- どちらも {A-いです/ Na です}。
〘「どちら」は 2つを比較するときに使う疑問詞。もの・人・場所など なんに対しても使われる〙
〘答えるときは「のほう」をつける。両方 同じ場合は「どちらも」を使う〙
〔例〕コーヒーと 紅茶と どちらが 好き ですか。
ーーー 紅茶のほうが 好き です。
ーーー どちらも 好き です。
〔例〕お父さんと お母さんと どちらが 元気 ですか。
ーーー 母のほうが です。
ーーー どちらも 元気です。
〔例〕東京と 京都と どちらが 好き ですか。
ーーー 京都のほうが 好き です。
ーーー どちらも 好き です。
▷ N1で N2が、いちばん {A-いです/ Na です} か。 練習 4-1 〜 4-3 (p68〜p69)
〘3つ以上を比較して N1の範囲で いちばんの ものを示す場合、「いちばん」を形容詞の前に つけて使う〙
〔例〕スポーツで 何が いちばん 好き ですか。
ーーー バスケットボールが いちばん 好き です。
〔例〕名古屋で どこが いちばん にぎやか ですか。
ーーー 名古屋駅が いちばん にぎやか です。
▷ A-くて / Na で / N で 練習 5-2 (p70)
〔例〕わたしの へやは、 新しくて 静かです。〈A-い〉
わたしの へやは、 きれいで 静かです。〈 Na 〉
わたしの へやは、 2階で 静かです。 〈 N 〉
▷ 使いましょう (pP71)
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 〜14 課復習
▷ 学習者の疑問について
- 時間に関する表現の違いと使い方
・〜から‥まで
〔例〕10時から11時半まで 勉強します。
・〜ごろ
〔例〕13時ごろから コメダ珈琲に います。
・〜から‥のあいだに
〔例〕13時から 13時半の あいだに コメダ珈琲へ 行きますね。
・だいたい〜
〔例〕18時から後は だいたい うちに います。
・等
- 同音異義語 (= 音は同じだけれど 意味が違う ことば)
〔例〕橋と箸 牡蠣と柿 雨と飴 …
▷ V-るを使った表現の パターンプラクティス
〔例〕図書館で 本を 一週間 借りる ことが できます。
食べる前に 手を 洗います。
☆ 20 課 p. 132, p. 134 〜 p. 135
▷ 普通形変換練習 [ V / A-い / Na / N ]
▷ 復習
- これは S( Pl )N です。
〘Nを 「S({ Pl 」で 説明する〙
[ ① イラストから文作り ]
[ ② 自分の物を見せて 文作り ]
〔例〕これは 100円ショップで 買った シャープペンシル です。
▷ S( Pl ) Nを V-ます。 練習 2-3 (p134)
〔例〕いろいろな 国から 来た 子どもと 話しました。
▷ S( Pl ) N は だれ ですか。 練習 2-4 (p135)
[ 文作り ]
〔例〕花瓶を 持っている 人は だれですか。
ーーー クレオパトラ です。
▷ S( Pl ) ものは 何 ですか。 練習2-5 (p135)
[ 文作り ]
〔例〕紙を 切るものは 何 ですか。
ーーー ハサミ です。
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 25 課 p. 17 〜 p. 18
▷ 復習 [ 口頭(= 口で言う)で 応用練習 ]
- S1( Pl ) ので、 S2。 練習 1-2 (p15)
〘「S1ので」は S2 の理由を 表す〙
〔例〕新型コロナに 感染したので、 ずっと うちに います。
- S (疑問詞 + Pl ) か、〜 練習 2-1, 2-2 (p15, p16)
〘疑問詞(= 「なに」「だれ」「どこ」「いつ」「どう」など)が 文の中に 組み込まれた表現〙
〔例〕カナダ旅行に 何が 必要か 調べました。
- S( Pl ) か どうか、 〜 練習 3-1, 3-2 (p16, p17)
〘動作することに 迷っているときの表現。 動作する確からしさは 40 〜 50%ぐらい。〙
〔例〕新型コロナが 世界に 広がっています。
それで、カナダ旅行を するか どうか 考えています。
- もう V-た。 練習 4-1 (p17)
〔例〕カナダ旅行を するか どうか もう 決めましたか。
- まだ V-て いません。 (p17)
〔例〕いいえ、 まだ 決めていません。
▷ 友達の会話 練習 4-2 (p17)
〔例〕A: カナダ旅行、する?
B: ううん、 まだ、 決めてないよ。
コロナが 広がってるし…
これから よく 考えるつもり。
▷ 使いましょう 〈1〉 (p18)
[ Zoom ブレイクアウトRoomで T-S 応用練習 ]
4. 応用練習
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 6 課 p. 73 〜 p. 76
文法・練習
▷ ~つもりはない 〘否定の意思〙
V-る つもりはない
〔例〕買うつもりはなかったんだけど、店員に勧められたんで、買っちゃった。
▷ ~つもりだった 〘過去の意思〙
{ V-る/ V-ない } つもりだった
〔例〕その映画、見るつもりだったんだけど 映画館に行く時間が取れなかった。
▷ ~たつもり・~ているつもり
{ V-た/ V-ている/ A- い / Na な / N の } つもり
〘動作主:が 「〜であると思っている」ことを表す〙
〔例〕高齢者(= 一般に 65歳以上の人)になったつもりで、 生活に使う道具をデザインしましょう。
体操しているつもりなのに 踊っているのかって 言われます。 〈 V 〉
優しいつもりで注意しても、もっと優しく話しなさいと 言われます。〈 A-い 〉
元気なつもりでいても、電車で 若者に 席をよく譲られるんです。〈 Na 〉
教室を休んでしましました。 休みのつもりでいました。 〈 N 〉
▷ ~てばかりいる・~ばかり~ている
〘ある動作を {いつも/何回も} していることを表す〙
〘話し手の{非難/不満}の気持ちが含まれている〙
{ V-て ばかりいる / N ばかり} Vt-ている}
〘 Vt の場合は 「ばかり」が 対象Nの直後に来ることもある〙
〔例〕息子は いつも スマホゲームを してばかりいる。
息子は いつも スマホゲームばかり している。
▷ …とか…
{ N / S( Pl ) }とか
〘「…とか…とか」は 似た例をいくつか示すときに使う〙
〔例〕ヨガとか太極拳とかは 健康のためにいいですよ。
毎日、水泳をするとか、ジョギングをするとかすれば やせられますよ。
▷ ~てくる 〘事態の出現〙
V-てくる
〔例〕正月を過ぎて、暗くなるのが 遅くなってきた。
▷ ~てくる〘近づく〙・~ていく〘離れる〙
V-て { くる / いく }
〔例〕子どもが 友だちと一緒に学校から帰ってきた。
ゲームで遊んだ後、 友だちは (自分の)うちへ帰っていった。
☆ 自己紹介
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆「すみません」「すいません」話し言葉 新聞アンケート
お疲れ様* ご苦労様* かしこまりました 等々の使い方
→変わる言葉 ヤバい** ビビる 等々
* お疲れ様 と ご苦労様; 現代では基本的には
目上→目下…〇「お疲れ様」 〇「ご苦労様」
目下→目上…〇「お疲れ様」 ×「ご苦労様」
** ヤバい: ② の意味が 新しく加わって来た
① 危険または不都合な様子。{状況・具合}が良くない さま
② 非常に興味をひくさま。大変面白いと感じる様子。
☆ 慣用句、語感、似た言葉の使い方 JLPT N1・N2問題集
〔例〕取り返す・取り戻す*3 和らげる→緩和 等々
*3 「取り戻す」と「取り返す」

☆ 真心→論語・「仁」⇔「忠・孝」等々
特化 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
※ 新しい学習者が 次回から C秋クラスに 入るため 今回 特別に行った
☆ 23 課 24 課 p.2~ p.12
▷ 動詞の形の変換
〔例〕動詞の形の表

▷ V-ると、~ 〘連続する後件の表現〙
- V-ると、S。 [ 道案内をする ]
〔例〕右に曲がって橋を渡ると、 コンビニが あります。
▷ Nが V-できる 〘可能表現〙
〔例〕7カ国語が 話せます。 〘能力可能〙
駅の前から バスに 乗れますよ。 〘状況可能〙
▷自動詞Vi〘「〜が」をとる動詞〙/他動詞Vt〘「〜を」をとる動詞〙
〔例〕自動詞・他動詞の表

▷ V-できる ように なりました
〘 {状態・状況}の変化を表す「なります」は V-できる にも接続する〙
〔例〕うちの息子は 自転車に 乗れる ようになりました。
コメント