
いろいろなところで イルミネーションが
目に つくように なりました。年末ですね。
さて、今年の クラスは 今日12月15日で 終わりです。
来年は 1月12日(火)からです。
コロナは 増えて いますが、
コロナに かからないよう 注意*して 暮らしましょう。
*注意すること: マスクを する、 手指をよく洗う、 なるべく 家族以外の 人と 会わない、など
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 5 課・ 〜 p.
▷ 復習:
- カレンダー (p154) 巻末 1. 資料 ⑤
- 時刻 (p153) 巻末 1. 資料 ② ③ ④
- 数え方 (p156) 巻末 1. 資料 ⑦
- 動詞の 4フォーム
〔例〕おきます おきません おきました おきませんでした
☆ 6 課 p.
▷ N (なまえ)さん の (お)誕生日 は いつ ですか。 練習 2-1 (p35)
〔例〕山田さんの 誕生日は いつ ですか。
ーーー 12月20日です。
▷ 何時 に V-ますか。
ーーーN (時刻) に V-ます。
〔例〕何時 に おきましたか。 何時 に ねますか。
ーーー 6時に おきました。 午後 10時に ねます。
▷ V-ました/ V-ませんでした
〔例〕昨日、日本語 の 勉強 を しましたか。
ーーーいいえ、 しませんでした。
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 10 課 p. 〜 p.
▷ 復習: 数え方、
ハンバーガーショップの会話 練習 3-2 (p63)
▷ N (手段・方法) で V 練習 4-1 (p63)
〘助詞「で」は 何かを行うときの手段や方法を表す〙
〔例〕手で サンドイッチを 食べます。
☆ 11 課 p.
▷ N1は N2が {A-いです/ Na です}。 練習 1-1 1-2 1-3 (p67)
〘 {物や人}の特徴を述べる表現〙
[ 絵を見て 特徴を言う ]
〔例〕ジョンさんは 背が 高いです。
- 体のことば
〔例〕鼻 目 首 足 耳
▷ N1は N2 より {A-いです/ Na です}。 練習 2 (p67)
〘2つの物を 比較するときの 表現〙
[ 絵を見て 身長、年齢などを 比較 ]
〔例〕ジョンさんは マリオさん より 背が 高いです。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 14 課 p. 88 〜 p. 91
▷ 復習: 動詞の {辞書形・ます形}
▷ V-ることです。
[ 趣味について 出し合って 練習 ]
〔例〕A: わたしの 趣味は ジャズを きく ことです。
B: わたしは ケーキを つくる ことです。
▷ V-る ことが できますか。
[ 質問形式で 練習 ]
〔例〕加藤さんは 500m およぐ ことが できますか。
ーーー いいえ、 およぐ ことが できません。
▷ V1-るまえに、V2
〔例〕食べるまえに、手を 洗います。
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 19 課 p.
▷ 会話 (p125)
[ リピート → シャドーイング練習 ]
- 会話に 含まれる 文型
・ S ( Pl ) と 思う。
〔例〕便利だと 思います。
- 日本語会話について:
・呼びかけ→同意→適当な距離で 話す
〔例〕A: あのう… 〈ゆっくりと そして 遠慮の気持ちを持って〉
B: はい。
A: 駅はどこですか。 〈Bと握手できるような近い距離は ❌ 〉
☆ 18 課 p. 〜 p.
▷ {V1-た/ N の} あとで、V2 練習 4-1, 4-2 (p121)
〘 {V1/ N }の動作が完了して、次に V2の動作がなされるという表現。〙
〘時制は 文末で表す〙
〔例〕姉は 泳いだあとで、 30分 寝た。
弟は サッカーの 練習のあとで、 1時間半 勉強した。
▷ 会話 (p117)
[ 文章を いくつかに分け、ランダムに配置→ 会話が つながるように 並べ なおす ]
⇒ [ シャドーイング練習 ]
- 会話に含まれる文型
・ V-た ことが ある。
〘過去の経験を述べる表現〙
〔例〕見に行ったことがある。
・ V1-たり、 V2-たり する。
〘多くの動作の中から 代表的な動作を例として述べる表現。時制は文末で表す〙
〔例〕写真を撮ったり、 握手をしたり する。
C秋 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 25 課 p. 15 〜 p. 16
▷ S1 ( Pl ) ので、 S2
〘「S1ので」は、S2で述べられていることの理由を表す〙
〔例〕新型コロナが 増えているので、 マスクをして 買い物します。
▷ S (疑問詞+Pl+か)、V
〘疑問詞のある質問Qに対して、はっきり分からないことを答えるときに使う〙
〔例〕Q1: この会議は いつ 終わりますか。
A1: いつ 終わるか、分かりません。
Q2: いろいろな おかしがありますね。 どれがおいしいですか。
A2: どれがおいしいか、分かりません。
Q3: 田中さんは どんな映画が 好きですか。
A3: どんな映画が 好きか、分かりません。
Q4: 近藤さんは どこへ 行きましたか。
A4: どこへ行ったか、分かりません。
▷ S (V1-るか+かどうか)、V2
〘疑問詞のない質問に対して、はっきり分からないことを答えるときに使う〙
〔例〕Q: 加藤さんは 次の火曜日の教室に 来ますか。
A: さあ…?? 来るかどうか、Line で聞いてみます。
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 5 課 p. 64, p. 65, p.70
▷ 復習 「御主人{から/へ}のプレゼントは何ですか。」
話す・聞く 「 どう行ったらいいでしょうか 」
▷ 道順を{聞く・教える}
[ 話す練習 ]
【 問題 】
- 問題 1~3 [ CDを聞いて答える ] (p70)
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ テーマ 【プレゼント(= 贈り物)】
▷ プレゼントをする時について話す。
▷ 作文「心に残るプレゼント」
[ 友だちの作文を読む ]
▷ 日本の贈り物の習慣について知る。
「内祝」「のし{袋/紙}」「水引」「快気内祝」など
▷ 国の贈り物の習慣
▷ 不適切な贈り物
→ {中国・インド}ともに ハンカチ
▷ 読み物『気になる値』
[ 読解 ]
コメント