にほんごを たのしく はなしましょう

学習の記録/2020-09-15

Top / 学習の記録 / 2020-09-15

 (すこ)しづつ 対面クラス(たいめん くらす)(はじ)めています。

 新型(しんがた)コロナウイルス(ころな ういるす)(たい)する 警戒感(けいかいかん)*も あり

 まだまだ 参加者(さんかしゃ)(すく)ない 状況(じょうきょう)です。

   * 「他人(ひと)から 感染(うつ)らない/他人(ひと)感染(うつ)さない」 という 気持(きも)ちが (つよ)

 学習者(がくしゅうしゃ)さんの「勉強(べんきょう)したい気持(きも)ち」に (すこ)しでも (こた)えたいと

(わたし)たちは (おも)っています。

 そこで、スタッフ全員(すたっふ ぜんいん)リモート(りもーと)日本語学習(にほんご がくしゅう)の お手伝(てつだ)いが できるよう

Zoom(ずーむ)使(つか)(かた)勉強会(べんきょうかい)(おこ)いました。



日本語(にほんご)(たの)しく(はな)しましょう!

学習内容(がくしゅうないよう)

D クラス(くらす)  『みんなの日本語(にほんご) 中級(ちゅうきゅう) Ⅰ 』

☆ 3 ()  p.39 〜 p.41

()む・()時間(じかん)よ、()まれ!」

 ▷ ことばの チェック(ちぇっく)

 ▷ ()みましょう & (こたえ)えましょう

  - グラフ(ぐらふ)見方(みかた)

  - 聴解(ちょうかい)(CDを()く)→ グラフ(ぐらふ)見方(みかた)内容(ないよう)確認(かくにん)

 ▷ チャレンジ(ちゃれんじ)

  1時間(じかん)(みじか)(かん)じられる とき、(なが)(かん)じられる とき

  → 学習者(がくしゅうしゃ)さんが 自分(じぶん)経験(けいけん)(はな)

(やす)期間中(きかんちゅう)の 宿題(しゅくだい)チェック(ちぇっく)(みんなの日本語(にほんご) 中級(ちゅうきゅう)Ⅰ 問題集(もんだいしゅう) 1()~3())

番外 スタッフ勉強会

☆ (初めて) 主催者として Zoomを使う方法
 ▷ 先ずは

  主催者としてアカウント登録(サインアップ)をする。(①-⑤)

 ①検索ブラウザで「zoom」と入力

 ②zoom.us を選び HPへ

 ③zoomHP でサインアップ (サインアップは最初に1回だけ)

   https://zoom.us/jp-jp/freesignup.html

   「サインアップは無料(sign up for free)」 をクリック

    → 誕生日・登録メールアドレスを入れる

 ④メールに行く

   「アクティベイトアカウント(青)」をクリック

 ⑤zoomへようこそ画面

   → 「姓・名・パスワード」 入力

   「マイアカウント」をクリック、管理画面へ

   (サインアップ終了、次回からはサインインのみで OK)

 ▷ 次に 

 ⑥zoomアプリのダウンロード

  (ミーティングを主催するには、アプリをダウンロードする必要がある)

  管理画面(プロフィール)から、右上の、「ミーティングを開催する」、をクリックしてインストール

  またはzoomHP下のダウンロード、その下のミーティングクライアントをクリックする。

 ⑦設定

  大切な事  *音声タイプでコンピューター音声のみを選ぶ

         *ブレークアウトルームをONにする。(ここでしか設定できない)

  参考 「中津ゼロイチMizuna」のYouTube

      ⇒ URL: https://www.youtube.com/watch?v=wTzBYklp_eU

     「主催者のためのZoomの始め方(2020年8月版)」 後半は設定の事が詳しい

 ⑧ミーティングをスケジュールする

  管理画面から左のミーティングをクリック。

  右のミーティングをスケジュールするをクリック。

  スケジュールを決める。

  保存

  Invite link右の招待状のコピーをクリック。

  青色のミーティングの招待状をコピーをクリック。

  この場面をキャンセルして、メールの場面を出す。

  新規mailを作成して、招待メールを貼り付ける。

  (zoomの接続テストURLを一緒に送りカメラ・マイク・スピーカーのテストをして貰うとよい)

   URL: https:zoom.US/test

 ▷できたら

 ⑨授業で共有して、画面を見せる。また、ホワイトボードを使ってみる*。

  * さらに 使い方を深めるために

   ⇒ URL: https://www.youtube.com/watch?v=793ORMdp-qo



コメント


認証コード(0767)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional