あちら こちらで、梅の 花が 咲き始めました。
もうすぐ 春ですね。
たくさんの 花が 咲く 日本の 春を 楽しんで ください。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 6 課 p. 〜 p.
▷ 総復習~いろいろな質問
▷ 会話文
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 18 課 p.118, p.119 〜 p.120
▷ 復習: 辞書形、ない形(p110)、て形、た形 [変換練習]
▷ V-た ことが あります。 2-2 (p119)
[過去の経験を述べる表現]
[経験の内容は「V-た+こと」で表す]
〔例〕京都へ 行ったことが {あります/ありません}。
▷ V1-たり、V2-たり します。 3-1 (p120)
[多くの動作の中から代表的な動作を例として取り上げて述べる表現]
[時制は文末の「します」で表す]
〔例〕海で 泳いだり、釣りをしたり しました。
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 23 課 p.5 〜 p.6
▷ 復習: まっすぐ 行くと、右に 郵便局が あります。 2-3 (p5)
▷ V-る と、 S。 2-4 (p.5)
[「と」は 2つの 文を つなぐ 接続詞]
[ある動作Vが起きると、その結果として必然的に 別の{動作や状態}Sが現れると言う意味]
[教科書の 地図の 拡大版を 貼って 場所を 教える 練習]
[T-S→Sペア→発表]
〔例〕A: すみません、Mデパート星ヶ丘店へ 行きたいんですが。
B: あの 交差点を 渡ると、左に あります。
▷ V-て 来ます。 3 (p6)
[あるところへ行って 何かをして(V)、元のところへ戻ってくると言う意味]
[Sペアで発話練習]
〔例〕ちょっと 何か 飲み物を 買って 来ます。
4)使いましょう。[読み合わせ→ 宿題]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 36 課 p.85 〜 p.87
▷ 復習: 辞書形};→ 受身形 作り方 (p84)
1Gr動詞、 2Gr動詞、 3Gr動詞
▷ N1(人)は N2(動作主)に V-られる。 2-3 (p85)
[直接受けた動作を 動作の受け手N1の視点で述べる表現]
[動詞は他動詞を使う]
[動作主N2を 助詞「に」 で表す]
〔例〕先生に 注意されました。
▷ N1(人)は N2(動作主)に N3(物)を Vt-られる。 3-1, 3-2 (p86)
N1(人)は N2(動作主)に Vi-られる。
[動詞の受け手がN1(多くの場合 私) が {被害・迷惑}を感じたということを表す]
[{迷惑や被害}の表現には {他動詞Vtと自動詞Vi} が 使われる]
〔例〕子供に スマホを こわされた。
雨に 降られました。
▷ 「迷惑の受け身」と「恩恵表現」(⇒22課 3 大地① (p.144)の使い分け)}; 3-3 (p86)};
[イラストを見て a)とb)を 使い分ける練習]
a) N1(人)は N2(動作主)に N3(物)を V-られる。
[迷惑の受け身]
b) N1(人)は N2(動作主)に N3(物)を V-てもらう。
[恩恵表現]
〔例〕夜 遅いのに 友達に 来られた。
夜 遅いのに 友達に 来て もらいました。
▷ N(物/こと)が V-られる。 4-1 (p87)
[動作をする人を特定しない場合、{物やこと}を主語として受身形で表現する]
〔例〕2020年 東京オリンピックが 開かれます。
高山は 小京都と よばれています。
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 1 課 p.2 〜 p.6, p.11
[文法・練習]
▷ V-て {もらえませんか/いただけないでしょうか}。 (p2)
[とても丁寧な依頼]
〔例〕ちょっと ペンを 貸して {もらえませんか/いただけないでしょうか}。
▷ Nの ようだ。 [比喩/状況からの判断] (p3)
〔例〕あの病院は ホテルのようだ。
このお酒は まるで水のように 飲みやすい。
▷ V-る こと {は/が/を} (p3)
〔例〕7時間半眠ることは 健康に よい。
歌うことが 好きだ。
金メダルを とることを 目標に している。
▷ N1を N2と言う (p4)
〔例〕12月31日を 大晦日と言う。
▷ N1と いうN2 (p5)
[相手が知らないかもしれない {物や人} N1 を、取り上げるときの表現]
[N1は名前などの固有名詞で N2は普通名詞]
〔例〕芥川龍之介という小説家
▷ {いつ/どこ/何/だれ/どんなに} V-て も (p5)
[「どんな場合もすべて」と いうことを表す]
〔例〕いつ 電話をかけても 留守です。
世界中 どこに いても あなたのことを 忘れません。
だれが 何と言っても 自分の考えを 変えません。
どんなに高くても 買いたいです。
どんな立派な人でも 欠点は あります。
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ 数字の語呂合わせ
▷ 語彙:語呂、縁起、担ぐ、茶柱、占い師、
▷ 導入 新聞やチラシの「語呂合わせ」の例
〔例〕電話番号は ****-117-117 と覚えてください。
▷ 語呂合わせは、どんなことに使うか?
- 情報の記憶・伝達
〔数学の例〕√2 = 1.41421356 【一夜一夜に人見頃】
√3 = 1.7320508 【人並みに おごれや】
〔漢字の例〕「貸」 ⇐ 「代」 + 「貝」 【代わりに 貝を 貸してくれ】
〔31日未満の月〕 2 4 6 9 11 【西向く侍】 11→ 十一 ⇒ 士 (侍は 士とも書く)
- 縁起担ぎ
〔例〕キットカット(ネスレ) 【きっと勝つ】⇐ 大学入学試験に合格するように
- 言葉遊び
〔例〕4649 【よろしく】 64874 【虫歯なし】
コメント