暖かい冬です。
名古屋では、まだ 雪が 降りません。
今まで 一番 遅かった 記録 1901年1月21日を 119年ぶりに 破りました。
わたしは 暖かい冬で 嬉しいのですが、暖かいと 困ることも 起こります:
例えば、
●冬野菜を 育てている 農家
野菜の成長が 早いので、大きくなりすぎて 商品にならなかったり、
野菜を とりいれる時期が 早くなって値段が 下がったりして、
収入が 減っています。
●スキー場や 雪の景色が有名な観光地
いつもの冬とは 違って、来る人が 少ないです。
硬貨に 裏と表があるように、 ものごとには いい点も悪い点も あるんですね。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
入門 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 3 課 p.15 〜 p.18
▷ ここ、そこ、あそこ [場所を示す指示詞]
- ここ は N1(場所) ですか。
ーーー はい、 そうです。
ーーー いいえ、 ちがいます。 N2場所) です。
- N は どこ ですか。
ーーー {あそこ/そこ} です。
[「どこ」 は 場所を尋ねる 疑問詞]
- N は 何階 ですか。
ーーー N(かず)階 です。
▷ N(かず)円 です。
- この N は いくら ですか。
[「いくら」 は 物の値段を尋ねる 疑問詞]
▷ どこの N
[「の」 は 生産された場所(国/会社)を表す]
[「生産国や製造会社を尋ねるとき、「どこの N」 を使う]
〔例〕それは どこの 車 ですか。
ーーー {日本の 車/ 日本の} です。
☆ 4 課 p.21
▷ V-{ます/ません}。
[基本動詞(非過去の肯定/否定)]
[基本動詞=食べます/飲みます/見ます/等 ]
〔例〕食べます 食べません
飲みます 飲みません
▷ 何 を V-ますか。
ーーー N を V-ます。
ーーー 何も V-ません。
[「何も」を含む動詞否定文は 全面的な否定を表す]
〔例〕何 を 飲みますか。
ーーー コーヒー を 飲みます。
ーーー 何も 飲みません。
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 6 課 p.35 〜 p.36
▷ N(場所)へ {行きます/来ます/帰ります}。 1-1,1-2 (p35)
[「へ」は、移動の方向を示す助詞。移動動詞と共に使う]
[移動動詞={行きます/来ます/帰ります/など} ]
〔例〕香港へ 行きます。
▷ N(時)に {行きます/来ます/帰ります}。 2-1,2-2,2-3 (p35・p36)
[「に」は、時点を示す助詞。数字を伴う "時の表現"に つく]
[日付けの言い方を復習]
〔例〕いつ 日本へ 来ましたか。
ーーー 去年の 3月20日に 来ました。
▷ 自由会話
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 10 課 p.60 〜 p.64
▷ N1(受け取る人)に N2(物)を あげます。
[「あげます」⇒ N2の移動方向=ウチからソト]
[「N1(受け取る人)が ウチ(わたしグループ)の場合には この文型は使わない]
〔例〕教室の人に チョコを あげました。
▷ N1(与える人)に N2{物・恩恵}を もらいます。
[「もらいます」⇒ N2の移動方向=ソトからウチ]
[「N1(与える人)が ウチ(わたしグループ)の場合には この文型は使わない]
〔例〕先生に お茶を 習いました。
▷ 数え方 (⇒ p.156)
[N(もの)が数えられる]
〔例〕ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、…
1台、2台、3台、4台、…
1枚、2枚、3枚、4枚、…
1個、2個、3個、4個、…
▷ Nを 数え方 V。 3-1、3-2、3-3 (p63)
〔例〕A: ご注文は?
B1: コーヒーを お願いします。
B2: わたしは コーヒー と ケーキに します。
A: コーヒーを 2つ と ケーキを 1つ ですね。
▷ Nで V
[助詞「で」は 何かを行うときの手段や方法を表す]
〔例〕何で カレーを 食べますか。
ーーー スプーンで 食べます。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 16 課
▷ 使いましょう (p107) 「わたしの家族」 [先週の宿題の作文発表]
▷ 会話 (p101) [音読練習]
☆ 17 課 p.110, p.111
▷ ない形の説明 [作り方: V-る→ V-ない ] (p110)
〔例〕[1 Gr] 買う→ 買わない [うline→ あline + ない]
飲む→ 飲まない
*ある→ ない [例外]
[2 Gr] 食べる→ 食べない [る→ ない]
[3 Gr] 来る→ 来ない
する→ しない
▷ V-ない 1 (p111)
[宿題: ない形を覚えてくる]
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 22 課 p.146 〜 p.148
▷ 復習 { くれる/ あげる/ もらう}、
{V-て くれる/V-て あげる/V-て もらう}
[3表現の習得 (レアリアを使って、パフォーマンスしながら Sがチェーンで発話練習) ]
▷ 4 (p146) [先週の宿題発表]
▷ 友達の会話[ 1 ]、[ 2 ] (p147)
[S-Sで応答練習→ 発表]
▷ 使いましょう[ 1 ] (p147) V-て くれて ありがとう
▷ 使いましょう[ 2 ] (p148) [はがきを書く](宿題)
▷ 扉絵 会話練習 (p143)
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 24 課 復習 p.9 〜 p.12
▷ 可能形V-れる の作り方 1 (p8)
〔例〕V-る→ V-れる
[1 Gr] 買う→ 買える [うline→ えline]+る
飲む→ 飲める
[2 Gr] 食べる→ 食べられる [る→ られる]
[3 Gr] 来る→ 来られる
する→ できる
▷ N1(人)は N2が V-れる。 2-1, 2-2, 2-5 (p9, p10)
[「V-る ことが できる」と同様、「能力可能」 と「状況可能」の 2つの意味がある(⇒14課 文型 3 & 4)]
▷ V-れる ように なります。 3 (p11)
[「なります」は {状態・状況}の 変化を表す。{形容詞・名詞・動詞}に 接続する]
[「V-れる ように なる」は、不可能な{状態・状況}から可能な{状態・状況}に 変化することを表す]
▷ V-れなく なります。 4-1 (p11)
[「可能な{状態・状況}から 不可能な{状態・状況}に変化することを表す」]
☆ 34 課 p.74 〜 p.75
▷ V1-た まま V2。 3-1, 3-2 (p74, p75)
[V1の結果を放置した不自然な状態でV2]
〔例〕テレビを つけた まま、寝て います。
▷ V1-た まま、V2-て しまいました。
[V1の結果を放置した状態で V2を行って残念だったという気持ちを表す]
〔例〕ポケットに お金を入れた まま、洗濯してしまいました。
▷ Pl の {は/が} A。 4-1 (p75)
[「の」は 動詞の普通形に ついて、その動詞を使った文を名詞化する]
[ 名詞化された部分は (名詞同様に) 主語として 文の中で使われる]
[ 名詞化された部分は (名詞同様に) 対象語としても 文の中で使われる⇒ 4-2 (次回学習)]
〔例〕仲のよい友達と会話する の は 楽しいです。
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 3 課 p.33 〜 p.35
[文法・練習]
▷ 宿題の発表(3.…ことに なっている 練習2)
▷ 4 {V-て/V-ない で} ほしい
〔例〕元気で 長生き して ほしい
▷ 5(1) - V- そうな N
[{兆候・予想}を表す「V-そうだ」 は、名詞を修飾するときは「V-そうな」に なる]
{A- / Na} そうな N
[外観を表す「{A-/Na} そうだ」は、動詞を修飾するときには「{A-/Na}そうな」に なる]
- V- そうに V
[兆候・予想を表す「V-そうだ」 は、動詞を修飾するときは「V-そうに」に なる]
{A- / Na} そうに V
[外観を表す「{A-/Na} そうだ」は、動詞を修飾するときには「{A-/Na}そうに」に なる]
〔例〕雨が降りそうな日
楽しそうなクラス
雨が降りそうにありません。
楽しそうに 踊っています。
▷ 5(2) - A-く なさそう
[「A- そうだ」 の否定形]
[外観が A- では なさそうに {見える/思える}]
- {Na/N}では なさそう
[「{Na/N} そうだ」 の否定形]
[外観が {Na/N} では なさそうに {見える/思える}]
〔例〕なぜか うれしく なさそうです。
この問題を解くのは 簡単 では なさそうです。
彼らは 学生では なさそうです。
▷ 5(3) V- そうもない
[「V- そうだ」 の 否定形]
[「Vが起こることはない」 という 予想を表す]
〔例〕電車が 混んでいて 座れそうもない。
[話す・聞く] 「遅れそうなんです」
▷ やってみましょう [Q&A]
[※応用:日本語教室に遅れる(休む) Q&A]
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ 思春期の子ども対応について
〔世話を焼く・うっとおしい・ウザイ]
☆ 大掃除の続き ~だらけ
▷ 擬音語・擬態語 清音・濁音
〔例〕コロコロ・ゴロゴロ へとへと・ベトベト 等々]
☆ 家事のことば [日本語能力 N2・N1 レベル]
〔例〕研ぐ・浸す・煎る・手際・焦がす 等]
☆ 賄賂
各国事情
コメント