冬に なり 乾燥して くる と インフルエンザ などの 病気が 流行ります。
マスクを したり、こまめに* 水分を とったり、うがいや手洗いなどを して
風邪の 予防に 心がけましょう**。
* こまめに: めんどうがらずに 頻繁に
** 心がける: いつも 心に 留めて 忘れない ように する
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 復習
▷ きょう は 何月何日 ですか。
何曜日 ですか。
誕生日 は いつ ですか。
▷ 動詞の4フォームを 使って会話練習
[{昨日、今日、明日、今朝、今晩} と 組み合わせて]
- きのう Nを V-{ました/ませんでした}。
- きょう Nを V-{ました/ませんでした}。
[発話時刻よりも 前に 行為Vを{した/しなかった}]
〔例〕きょう 朝ごはんを 食べませんでした。
- きょう Nを V-{ます/ません}。
[発話時刻よりも 後に 行為Vを{する/しない}]
〔例〕きょうは 日本語教室の帰りに 三越デパートへ 行きます。
- あした Nを V-{ます/ません}。
- けさ Nを V-{ました/ませんでした}。
- こんばん Nを V-{ます/ません}。
☆ 5 課 p. 26〜p. 28
▷ 今 何時 ですか。
ーーー N1(かず)時 N2(かず)分 です。
[5分間隔・10分間隔の言い方を練習]
[1分ごとの 言い方を練習]
▷ N(都市) は 今 何時 ですか。
ーーー {午前/午後} N(かず)時 です。
〔例〕ロンドン は いま 何時 ですか。
ーーー 午後 11時 です。
▷ N は 何時 から 何時 まで ですか。
ーーー N1時から N2時 まで です。
[絵カードを使って N 提示し、 応答練習]
〔Nの例〕銀行、郵便局、パン屋、花屋、等
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 9 課 p. 〜 p. 57
▷ 宿題のプリント 答え合わせ。
[A-い、Naの復習]
▷ N が {好きです/嫌いです/上手です/下手です}。
[対象語を 必要とする Na{⇒好き、嫌い、上手、下手} と、その否定形を使う練習]
[対象語は「が」 で表す]
〔例〕さしみ が 好きですか。
ーーー いいえ、 好き じゃ ありません。
▷ N が 分かりますか。
ーーー {よく/だいたい/少し} 分かります。
ーーー {あまり/全然} 分かりません。
[程度を表す副詞を使う練習]
〔例〕カタカナ が 分かりますか。
ーーー はい、だいたい 分かります。
▷ S1から、S2。
[S2の理由を「S1から」で表す]
〔例〕バナナが 好きですから、毎朝 食べます。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15 課 p. 95 〜 p. 97
▷ V-ます→V-る→V-て [変換練習]
▷ V-て ください。 [復習] 2-2 2-3 3 (p95)
[指示・依頼・勧め]
〔例〕Bさん、 部室に 上がって ください。
▷ V-て くださいませんか。 [復習] 4 (p96)
[「V-て ください」 よりも 丁寧な表現]
〔例〕先生、 すみませんが、 いい参考書を 教えて くださいませんか。
▷ V-て います。 5-1 5-2 (p97)
[動作の進行を表す]
[イラストを見て、文作り]
〔例〕漢字を 勉強して います。
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 20 課 p.133 〜 p.135
▷ 名詞修飾の復習
[レアリア(みかん)を見せて文作り]
▷ 名詞修飾文 [T-S QAで 復習] 2-1 2-2 (p133)
〔例〕兄が 設計した 橋を 車で 通りました。
▷ 自国の いい夢や悪い夢の話をする 2-3 (p134)
[→教科書の音読、穴埋め、V活用の確認、答え合わせ]
▷ 着衣に関する動詞を使って、人の特徴を着衣などで表現 2-4 (p135)
[着脱の言葉確認]
[学習者を形容]
〔例〕Aさんは 青い マフラーを して います。
帽子を かぶって います。
スリッパを はいて います。
☆ 19 課 使いましょう2⃣
[宿題の短作文発表]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 33 課 p.69 〜 p.70
▷ 復習
-V-た ほうが いいです。 32 課 文型 1 (p. 58)
〔例〕外から 帰ったら、 すぐ せっけんで 手を 洗ったほうが いいです。
- 自動詞・他動詞の ペア まとめ [ 6 ] 2. (p. 63)
〔例〕(ドアが) 開く ↔ (ドアを) 開ける (電気が) 消える ←→ (電気を) 消す
- S1(条件形)、 S2。 1-8 (p. 69)
〔例〕家に 近ければ、 働きたいです。
▷ S(Pl) でしょう。
〔例〕名古屋は 風が 強いでしょう。
▷ 会話 (p. 65) [朗唱]
☆ 34 課 p.73
▷ V-て しまいます。 1-1 (p. 73) [途中まで]
[動作の完了を強調する表現]
〔例〕弟のケーキも 食べて しまいました。
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 2 課 p. 21 〜 p. 25
[話す・聞く] 何のことですか
▷ やってみましょう
[「お知らせ」の紙が 何か分からないとき、周りの人に質問するポイント]
▷ 聞いてみましょう
[聞くポイントを確認する→ 聞く]
▷ もう一度聞きましょう
[ _____の部分の言葉を 聞き取って書く]
▷ 練習をしましょう [会話表現]
- お忙しいところ、すみません。
[相手に無理を言ったり、迷惑をかけたりする場合に、前置き的に使う]
- それで、何と書いてあるんですか。
[話題を新しく発展させる場合や相手の話を先に促す場合に 使う]
▷ 会話をしましょう
▷ チャレンジしましょう
[読む・書く] 外来語
▷ 考えてみましょう
- カタカナ語の意味が分かりますか。
- カタカナ語で 困ったことがありますか。
▷ ことばを チェックしましょう
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ 性格を 表現する
▷ 性格を 表す 表現いろいろ
~ 的 〔例〕 積極 的、 消極的、 等
~ 屋 〔例〕恥ずかしがり屋、 がんばり屋、 等
~ ぽい 〔例〕飽きっぽい、 忘れっぽい、 等
~性 〔例〕協調性、 心配性、 等
~が ある 〔例〕責任感がある、 協調性がある、 等
せっかち、几帳面、だらしない、おおざっぱ、優柔不断、等
▷ 自分の性格、長所、短所、
[友人からの評価を述べる]
☆ 擬音語・擬態語
▷ 笑い声、笑い方
〔例〕「にこにこ」「にやにや」「くすくす」「げらげら」「にっこり」





▷ 泣き声、泣き方
〔例〕「えんえん」「しくしく」「わんわん」「めそめそ」




コメント