日本語には 「食欲の秋」と いう ことばが あります。
暑くも なく 寒くも なく、 ちょうど いい この季節
おいしいものが よりおいしく感じられる秋、
ついつい* 食べ過ぎて しまいますね。
「秋の味覚」 マツタケ・くり・さつま芋・かき たくさん ありますよ。
日本の秋を楽しんでください。
* ついつい: 「つい」 を 重ねて 意味を強めた語。
つい: そうする気持ちが ないのに,そのことを してしまうようすを あらわす ことば。思わず。うっかり。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
入門 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ はじめましょう p.(12) 〜 p.(13)
▷ 復習 ひらがな: よみ、
あいさつ
かず
▷ ひらがな
- 「 ゛」 〔れい〕 が ぎ ぐ げ ご
- ちいさい「ゃ」「ゅ」「ょ」 〔れい〕 きゃ きゅ きょ
☆ 1 課
▷ N1 は N2 です。
- なまえ
- くに
- しょくぎょう 〔れい〕 ぎんこういん かいしゃいん
3. 1課、2課: [文法中心]
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 復習:
▷ 日付の 言い方
〔例〕 ついたち ふつか みっか よっか ……
▷ きょうは 何月何日 ですか。
▷ 何曜日 ですか。
☆ 4 課 p. 21 〜 p. 24
▷ Nを {食べます / 飲みます / 見ます / 聞きます / 読みます / 書きます}。
[「V-ます」は 動詞非過去の肯定形。]
[「V-ます」は {習慣的な行動/未来の行動 /話し手の意志}を表す]
〔例〕 パンを 食べます。
- Nを 買います。 [会話練習 復習]
▷ N(場所)で N(物)を V-ます。 4-1 (p23)
[場所の言い方の練習]
〔例〕 銀行で お金を 下ろします。
▷ いつも どこで N(物)を V-ますか。 4-2 (p23)
[場所の絵カードを使って、 ペアで お互いのことを いろいろ 聞く]
〔例〕 A: いつも どこで 昼ごはんを 食べますか。
B: ファミレス*で 食べます。 Aさんは?
A: わたしは レストランで 食べます。
*ファミレス: 家族向けの レストラン
▷ 使いましょう (p24)
[テキストの質問を ペアで聞き合って、自分の ことばで 言いかえる]
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 8 課 〜 p. 52
▷ A と Bの 間に {N(物) | N(人・動物)}が {あります | います}。 2-1 (p49)
- 位置詞: 前 後 横 隣 など
▷ Nは どこに ありますか。 3-3 (p51)
▷ Nが 何人 いますか。 4-2 (p51)
〔例〕 A: 教室に 男の人が 何人 いますか。
B: 2人 います。
▷ 使いましょう [1] (p52)
[「V-ましょう。V-ませんか。」を 使って、相手を 誘い、約束を する練習。 ペアで。]
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 14 課 p. 92
▷ 辞書形変換練習 [V-ます→V-る]
〔例〕 食べます → 食べる
▷ 友達の会話 (p92) [ペア練習]
▷ 使いましょう(p93) 「私の趣味」 [宿題の発表]
☆ 15 課 p. 94 〜 p. 95
▷ て形V-ての作り方 [復習]
〔例〕 食べる → 食べて
▷ V-て ください。 2-1 2-2 (p95)
[話し手が 聞き手に 指示する言い方]
〔例〕 野菜を 洗って ください。
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 19 課 p. 126 〜 p. 128
▷ 普通形Pl の 作り方復習
[各品詞(V, A-い, Na, N)を四つ窓で変換練習]
▷ Pl と 思います。 2-3 (p128)
[問いに 対して 推測を述べる練習。ペア、全体で]
〔例〕 A: 来年 日本の子供の数は 増えますか。
B1: さあ、 よく分かりませんが、 増える と 思います。
B2: さあ、 よく分かりませんが、 増えない と 思います。
▷ Pl と 思います。 2-4 (p128)
[問いに対して 意見を述べる練習。「AですがB」も復習]
〔例〕 A: 漢字の 勉強に ついて どう 思いますか。
B: そうですね。 大変ですが、 役に立つ と 思います。
▷ Aさんは Pl と 言いました。 3-1 (p128)
[「〜と 言います」 は だれかが言ったことを 間接的に引用して言うときの表現]
[引用部分は 助詞 「と」 で示される。 引用部分は 通常 普通形が使われる]
[挨拶等の絵カードを提示して文作り]
〔例〕 絵カード: 「お正月」を提示
(お正月のとき、) あけまして おめでとうございます と 言います。
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 33 課 p. 67 〜 p. 68
▷ 自動詞 ↔ 他動詞 (p. 63) 復習 [自動詞と他動詞 のペアで 提示]
〔例〕 開く ↔ 開ける、 出る ↔ 出す、 消える ↔ 消す
▷ V-ば、 S。 [復習] 1-2、 1-3 (p67)
〔例〕 早割を 使えば、 安く 旅行 できます。
▷ V-ない → V-なければ 1-4 (p67)
[V-ない→ 条件形に 変換する練習]
〔例〕 食べない → 食べなければ、 勉強しない → 勉強&しなければ
▷ A-ければ、 ; A-く なければ、;
{Na / N} なら、 ; {Na / N} じゃ なければ、 1-7 (p.68)
〔例〕 [A-い] 高い→ 高ければ、 ; 高く なければ
[Na] 熱心だ → 熱心なら、 ; 熱心じゃ なければ
[ N ] 雨だ → 雨なら、 ; 雨じゃ なければ
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 2 課 p. 〜 p
[文法・練習]
▷ (1) Xたら、 Yた。
[動作Xの結果、 Yが 生じた、という 意味]
V1-た ら、 {V2-た/ A-くなった/Na に なった}。
〔例〕 薬を 飲んだら、 熱が 下がった。
カーテンを 変えたら、 部屋が 明るく なった。
ご飯を 食べたら、 元気に なった。
▷ N1と いうのは {N2の/S(Pl)と いう} ことだ。
〔例〕 外来語と いうのは 日本語になった外国語の ことだ。
「地球にやさしい」と いうのは 地球を汚さない と いうことだ。
-宿題 [練習 1、2の答えをノートに書いてくる]
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ テーマ 《オリンピック》
▷ 先週のニュース
① 祝賀パレード
② 日本人の第一聖火ランナー
▷ 競技ピクトグラム
① ピクトグラムを見ながら、競技名を確認する。
〔例〕 サッカーのピクトグラム
② 自分や出身国のスポーツについて、2人1組で話し合う。
③ 相手のことについて、みんなに話す。
▷ エンブレムについて
語彙: 高飛び込み、 クリケット、 シャトルコック、 サーフィン、 短距離走
組市松紋、 歴史的、 伝統色、 紺色、 パーツ、 平等、 など
東京オリンピック (2020年) の エンブレム
コメント