先週、北日本*で 初雪(= その冬 初めて 降る 雪の こと)が 降りました。
名古屋も 朝晩(= 朝と晩) 寒く なりましたね。
そろそろ 冬支度**を はじめましょう!
冬服、 ストーブ、 こたつ、 カイロ、 湯たんぽ……いろいろ あります。
* 北日本: 北海道と東北地方
** 冬支度: 冬を 迎える 準備を すること


日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
入門 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ はじめましょう
▷ 自分 の 名前
▷ あいさつ
▷ 教室で 使う ことば
▷ ひらがな 読み
▷ 数 1〜10,000
▷ 時間 [時計 読み]
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 復習
- 誕生日 は いつ ですか。
- きょう は 何月何日 ですか。
- 年月日 の 読みかた
☆ 4 課 p. 21 〜 p. 22
▷ N を V-ます。 1-2 1-3 1-4(p21)
A: なに を 食べますか。
B: パン を 食べます。
▷ N を V-ません。 2-2(p22)
A: ビール を 飲みますか。
B1: はい、飲みます。
B2: いいえ、飲みません。
▷ 何 も 食べません。 3(p22)
▷動詞を 使って 自由に会話
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 8 課 p. 46 〜 p. 50
▷ 宿題 「私の国」 [一人ずつ発表]
▷ N(場所)に {N(物)が あります / N(人・動物)が います}。
▷ 上、 下、 中、 横、 前、 後 [位置を表す ことば]
〔例〕車の 中に 女の 人が います。
▷ N(物)は どこに ありますか。 ([会話(場所を尋ねる)]
〔例〕A: 銀行は どこに ありますか。
B: コンビニの 隣に あります。
B秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 14 課 p. 87, p. 90 〜 p. 92
▷ 復習
- N(場所)で {V-る こと / N}が できます。 4-2(p90)
- {V-る / N の} まえに、 V-ます。 5-3(p91)
▷ 友達の会話 [V-るの 練習]
▷ 使いましょう 宿題 [作文 「わたしの趣味」]
▷ 会話(p87) [読み合わせ → 自分のことで会話]
☆ 15 課 p. 94
▷ V-て [形の説明、 作り方]
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 19 課 p. 127 〜 p. 128
▷ 復習 普通形(Pl)の確認 ([丁寧形 ↔ 普通形] (p126)
[プリント配布]
▷ Pl と 思います。 2-1(p127)
〔例〕 あの 先生は 運転が できる と 思います。
▷ V-て いると 思います。 2-2(p127)
[イラストを見て推測する]
〔例〕 この人は 誰かを 待っている と 思います。
▷ さあ、よく 分かりません が、Pl と 思います。 2-3(p128)
[T ↔ S で QA]
〔例〕 T: 将来 月に 住む ことが できますか。
S: さあ、 よく 分かりませんが、 住む ことが できる と 思います。
S'; さあ、 よく 分かりませんが、 住む ことが できない と 思います。
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ まとめ 6 p. 53
▷ 自動詞・他動詞の確認 2-1 2-2(p63)
☆ 32 課 p. 66 〜 p. 67
▷ 動詞(肯定)の条件形(p66)
[風邪を ひかない ように する ために、どんな ことを するか 発表する]
〔例〕ビタミンCを とる→「ビタミンCを とれば、… 」 [条件形を使う&ruby(ひょうげん){表現]
▷ 動詞(肯定)の条件形の作り方 1-1 (p67)
〔例〕1G 食べる→ 食べれば 辞書形→ 条件形
3G 来る→ 来れば
する→ すれば
1G 飲む→ 飲めば
▷ S1(条件形)、 S2。 1-2 1-3(p67)
[使い方の練習]
〔例〕 急げば、 間に合います。
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 1 課 p. 14 〜 p. 15
[問題]
▷ 問題3・4・5・6(p14)
▷ 問題1・2(p14) [CD-3, CD-4]
[話す・聞く」 「お願いがあるんですが」(p.8) ([CD-1]
[読む・書く] 「畳」(p.12) ([CD-2]
▷ 「夢」を何と言うか。 ([各自、お国の ことばで板書(カタカナ)、発表]
▷ 今まで見た映画の中で一番面白かった映画 [発表]
トイストーリー4、 ライオンキング、 千と千尋の神隠し。 ラストサムライ、 等
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ テーマ 《オリンピック》
▷ 先週のニュース
① マラソン開催地変更
② 首里城焼失
▷ オリンピック クイズ (3択形式)
① クイズ(6問)を 読んで、解答を考える。
② 問題文を確認し、各自の解答と そのわけを話す。
③ 解説文を読んで、オリンピックについて知る。
- 語彙: 創始者、 象徴、 模る、 一説、 たいまつ、 おなじみ、 もめごと、 など
コメント