7月の 教室が 終わり、 夏休みに 入りました。
次回は 9月10日(火)です。

東山植物園に「お花畑」が あります。
梅雨空に 向かって ヒマワリが たくさん 咲いて いました。
早く 梅雨が 明けると 良いですね。
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
入門 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 文字学習
▷ カタカナ よみ
アぎょう ア イ ウ エ オ
カぎょう カ キ ク ケ コ
☆ にほんご学習
▷ ふくしゅう
A: いま なんじ です か?
B: N1(かず)じ N2(かず){ふん/ぷん}です。 [とけい の よみかた; 5分、10分ごと ]
▷ とうきょう は、いま なんじ です か?
ごぜん ごご デジタルとけい AM PM
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 6 課 p. 33 p. 35
▷ 復習 N1(時刻・場所) から N2(時刻・場所) まで
〔例〕病院は 9時から 15時まで です。
名古屋から 京都まで 新幹線「のぞみ」で 34分 です。
▷ 会話 (p.33)
▷ どこへ 行きましたか。 1-2 〈助詞「へ」は 到着点を示す〉
ーーー N(場所)へ 行きました。
▷ (お)誕生日は いつ ですか。 2-1
ーーー 1月 2日 です。
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 13 課 p. 84 〜 p. 85
▷ N が 欲しいです。
〈何か(N)を 所有したい と いう 話し手の 願望を 表す 表現〉
〔例〕お金 と 時間と どちらが 欲しいですか。
ーーー お金&の ほうが 欲しいです。
▷ V-たいです。 2-1
〈ある動作(V)を したい と いう 話し手の 願望を 表す 表現〉
〔例〕すしを 食べたいです。
▷ N1(場所)へ {V-/N2}に {行きます/来ます/帰ります}。 3-1 3-2 3-3
〈助詞「へ」は 到着点を 示す。助詞「に」は 目的を 示す。〉
〈どこか(N1)へ 移動して、何かをする目的({V-/N})を 表す表現〉
〔例〕友達の うちへ 遊びに 行きます。
〔会話例〕A: あ、Bさん、文化センターへ 勉強に 来ましたか。
B: いいえ、健康ヨガ に 来ました。 Aさんは?
A: 絵を 見に 来ました。
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 16 課 p. 101 〜 p. 107
▷ 使いましょう (p.107) [宿題発表 : 家族に ついての 作文 ]
語彙‥祖父母、兄弟姉妹
▷ 会話 (p.101) [ペア音読、意味確認]
表現‥役に 立ちます。
▷ V1-て、(V2-て)、V3。 〈連続して 行う 動作 や 手順を 表す 表現〉
〔例〕朝 起きて、顔を 洗って、コーヒーを 飲んで テレビを 見ます。
[動詞(V)を V-で どんどん つなげる 活動]
☆ 17 課 p. 111
▷ ない形(V-ない) 作り方導入→[プリントで 動詞のグループ分けと V-ない変換練習]
[V-て変換の 復習も 行う]
〔例〕 V-る V-ない V-て
1G 買う 買わない 買って
2G 食べる 食べない 食べて
3G 来る 来ない 来て
する しない して
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 31 課 p. 53 〜 p. 55
▷ V-て あります。 3-1 [日本旅館の部屋のイラストを見て、状態を 言う]
〈意図的に 設定された 状態を 表す 言い方〉
〔例〕ざぶとんが 並べて あります。
▷ V-すぎました。 4-1 〈やりすぎたことを言う。マイナス評価〉
〔例〕働きすぎました。
▷ A-すぎます。 4-2 〈いきすぎた状態であることを言う。マイナス評価〉
〔例〕この料理は からすぎます。
※ 前回の欠席者が 出席し、前回の出席者が 欠席した ので、前回と ほぼ 同じ内容を 実施
D1 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 41 課 p. 119 〜 p. 120, p. 115
▷ おV-ください 4-1,4-2 〈丁寧な指示〉
〔例〕どうぞ お入りください。
▷ 尊敬形 5 [活用は 受身形と 同じ ことを 確認]
〔例〕 V-る V-られる
1G 聞く 聞かれる
2G かける かけられる
3G 来る 来られる
する される
▷ 使いましょう (p.120) [{尊敬動詞、おV-に なります、尊敬形}を 使う 応用練習]
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 12 課 p. 158 〜 p. 159, p. 161〜 p. 162
【文法・練習】
▷ ~たり ~たり
- V1-たり、V2-たり 〈いくつかの動作の中から適当な例を2つくらい示す表現〉
〔例〕休みの日は、洗濯をしたり、掃除をしたり します。 〈適当な動作の例を2つ並べる〉
映画を見ているとき、笑ったり、泣いたり しました。 〈反対の{動作・作用}が 反復することを表すことも できる。〉
- A1-かったり、A2-かったり 〈状態が一定していない ことを 表す〉
〔例〕3月は、暖かかったり、寒かったり して、 風邪を ひきやすい。
▷ V-っぱなし 〈同じ状態が 長く 続いている ことを 表す。マイナス評価〉
〔例〕もったいない。冷蔵庫のドアが 開きっぱなしだ。
【話す・聞く】 「ご迷惑を かけて すみませんでした」
▷ 聞いてみましょう
▷ もう一度 聞きましょう
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ ライントークの受信文の読解 と 返信文の作文
▷ 欠席者からラインで送信されてきた 文章の読解
欠席理由 : 子どもが病気、本人風邪
▷ (欠席の) 親子それぞれへ お見舞いメールを作文する
「お見舞い」「お大事に」「会えなくて残念」「楽しい夏休みを」等
▷ {敬体↔常体、話し言葉↔書き言葉}の 違い、
{場面・相手との関係}に よる 文体の使い分け 等々
コメント