梅雨も 真っ盛り、じめじめ**した 天気が 続いて いますね。
洗濯物が 溜まって 困ります が、この時期は アジサイの 花が とても きれいです。
アジサイは きっと 雨が 大好き なん ですね。
* 真っ盛り ものごとが もっとも さかんなとき
**じめじめ 湿気が 多いようす
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
入門 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 文字学習
▷ ひらがな:
- 拗音(ちいさい「や」「ゅ」「ょ)}」) [れい] きゃべつ きゅうり きょうかい
- 促音(ちいさい「っ」) [れい] がっこう
▷ カタカナ: [れい] ア カ サ タ ナ ハ マ ヤ ラ ワ
☆
▷ N(たてもの)は どこですか。
ーーー {ここです/そこです/あそこです}
- 建物 の 名前
▷ N は いくらですか。
- 大きい数
- この N その N あの N
- いらっしゃいませ。
- N を ください。
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 5 課 p. 〜 p.
▷ 自己紹介
▷ 何時ですか。
▷ N1時 から N2時 まで
▷ 使いましょう
A秋 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 12 課 p. 78
▷ 使いましょう [1] [2] [作文→ 宿題]
▷ 会話 (p.73)
☆ 7~12課 総復習
☆ まとめ [2] p.79〜p.80
B クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 15課 復習
▷ 使いましょう [作文発表]
▷ (練習5-2 V-て います。 [電話の会話をペアで作って発表]
☆ 16 課 p. 〜 p. 104
▷ 復習: (練習1-2(p.103) V-ても いいです。
▷ (練習2-1 V-ては いけません。 [標識の意味を知る]
▷ (練習2-2 V-ても いいです。/V-ては いけません。
[国のルールについて話す…電車の中での携帯使用、美術館での撮影など]
▷ (練習3-1 私は V-て います。 [この文型の3つの文を 使って自己紹介]
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 29課 復習 (p.40)
▷ S1(普通形)し、 S2(普通形)し、S3。〈理由や判断材料を2つ並べて、結論(S3)を強調する〉
[例] おいしかったし、雰囲気も よかったし、 いい お店だったね。
▷ {V-る/V-ない} ことに しました。〈私自身の意思で 決めたことを言う〉
[例] この夏休みには 国へ {帰る/帰らない} ことに しました。
☆ 30課 復習 (p.46)
▷ V-よう と 思っています。〈決心してから ずっと そう思っているときに使う〉
[例] 今年の 夏休みは 帰国しよう と 思っている。
☆ 31課 p. 53 〜 p. 54
▷ 練習1-1(p.53) V-て おきます。〈準備〉
[例] 彼氏が 来るので、部屋を 掃除して おきます。
▷ 練習2 (p.54) V-て おきます。〈放置〉
[例] A: いすを 運びましょうか。
B: 置いて おいてください。
☆ 宿題 動詞の いろいろな 形 [書き込みドリル]
D1 クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 40課 p. 113 〜 p. 114 p. 109
▷ V-させる。〈強制〉復習
[例] 子どもが 外で 遊ばないので、お母さんは 子どもを サッカースクールに 通わせました。
▷ V-させる。〈許可・恩恵(=めぐみ・なさけ)〉
[例] 子どもが 読みたいと 言ったので、お父さんは マンガを 読ませました。
▷ V-させて くれる。
〈自分が 行為Vすることを許可されたことに恩恵(=めぐみ・なさけ)を感じていることを表す言い方〉
[例] 子どものころ 母は ピアノ教室に 通わせてくれた。
▷ V-させて いただけませんか。
〈自分が何かすることを許すように、相手に丁寧に頼む言い方〉
[例] A: 用事が あるので、早く 帰らせて いただけませんか。
B: ええ、 どうぞ。
▷ 「3歳の子どもに英語を習わせること」⇐ 個々の意見を述べる。
D2 クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 10 課 p. 137 〜 p. 141
【読む・書く】 「記憶型と注意型」
▷ ことばをチェックしましょう。
▷ 読みましょう
▷ 答えましょう
総合 クラス 『オリジナル教材』
☆ テーマ【小噺*】 *小噺:短く おもしろい話
▷ 語彙(説明)
[例] 小噺、町人、話芸、身振り手振り、落語、落語家、落ち、
しめくくる、どっと、寄席
▷ 江戸時代の町人の暮らし [イラストを見ながら]
①長屋はワンルーム
②屋台はファーストフード店
③店・行商
④時刻
▷ 小噺(6編)を読み、ユーモア度や感想を簡単に書く。
質問された語彙;手遅れ、かご(籠)、金づち、
▷ 2人一組で選んだ小噺を(声に出して)読む。
他の学習者は、プリントを見ないで 聞く。
参考: 小噺の例 (今日のクラス内容とは 違いますが・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=zt2WxL7ZU7I の はじめの部分 (0 〜 3分過ぎ)
コメント