教室は 今週で 終わりです。
今年は どんな年でしたか。
日本語で どんなことが できるようになりましたか。
2019年は 1月8日からです。
また来年も 一緒に 勉強しましょう!
「良いお年を!」
日本語で楽しく話しましょう!
学習内容
入門 クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ ふくしゅう: 自己紹介
☆ N を V-ます。
▷ 練習(p.21) 1-1, 1-2, 1-3
〔れい〕パン を 食べます。
☆ { これ / それ / あれ } は N です。
▷ 練習(p.9・p.10) 1, 2-1, 2-2, 3
〔れい〕それ は えんぴつ です。
新A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 復習:
▷ 5 課 使いましょう [2] (p.31) 確認
▷ とき の ことば (p.153 ④ )
〔例〕今日 昨日 あした | 今週 先週 来週
▷ 動詞Vの 4フォーム: V-ます V-ません V-ました V-ませんでした
(V = 行きます、 来ます、 帰ります、 見ます、 作ります、 します)
(ときの ことばを キューとして 変換練習)
〔例〕(あした)来ます (来週)来ません
(去年)来ました (先月)来ませんでした
☆ 6 課 p. 35 〜 p. 36
▷ N(場所) へ { 行きます / 来ます / 帰ります }。
〔例〕来月 ほっかいどう へ 行きます。
去年 名古屋へ 来ました。
▷ N(乗り物) で { 行きます / 来ます / 帰ります }。
(いろいろな 乗り物; バス 電車 飛行機 など)
〔例〕バス で 来ました。
A クラス 『日本語 初級 ① 大地』
☆ 復習
▷ 13課 会話(p.65) ペア練習
▷ 11課 練習 1-1 (p.67) N1は N2が { A-い / Na } です。
〔例〕この 犬は 足が 短いです。
☆ 11 課 p. 67 〜 p. 68
▷ 練習 1-2 ・ 1-3 (p.67)
N1(場所)は N2が { A-い / Na } です。
〔例〕みどり大学は 経済学部が 有名 です。
▷ 練習 3-1 (p.68) (ペアで作話発表)
A: N1 と N2 と どちらが { A-い / Na } ですか。
B1: { N1 / N2 } の ほうが { A-い / Na } です。
B2: どちらも { A-い / Na } です。
B3: どちらも { A-く ないです / Na じゃ ありません }。
〔例〕A: 文法 と 漢字 と どちらが 難しいですか。
B1: 漢字 の ほうが 難しいです。
B2: どちらも 難しいです。
B3: どちらも 難しく ないです。
B クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 24 課 p. 〜 p.
▷ 復習; 可能形V-れる の 作り方
▷ 練習 2-5(p.10)
A: N1 が V-れますか。
B: いいえ、 N2 しか V-れません。
〔例〕A: 現金が 使えますか。
B: いいえ、 カードしか 使えません。
▷ 練習 2-6(p.11) (図書館でできること)
A: この図書館、V-れる?
B: うん、 V-れるよ。
〔例〕A: この図書館、 パソコンで 本を 探せる?
B: うん、 探せるよ。
▷ 練習 3(p.11) (→ 宿題)
V-れる ように なります。 〈能力の変化を言う〉
〔例〕1歳のとき、 ママと 言える ように なりました。
▷ 練習 4-2(p.12)
日本へ来て、 何が できるように なりましたか。
C クラス 『日本語 初級 ② 大地』
☆ 31 課 p. 〜 p.
▷ V-て おきます。
▷ V-て あります。
- N が V(自動詞)-て あります。 〈目で見た様子を表す〉
〔例〕壁に 山の絵が 掛けてあります。
- N を V(他動詞)-て あります。 〈準備が整った状態を言いたいときに使う〉
〔例〕通訳は もう 頼んで あります。
▷ { V- / A- / Na } すぎます
〔例〕カラオケで 歌を 歌いすぎました。
スカートが 長すぎます。
この問題は 複雑すぎます。
▷ { A-く / Na に / N に } して ください。
〈ものごとの状態を変えてほしいと 頼んだり、勧めたり、軽く指示したり、する言い方〉
〔例〕高すぎます。 もっと 安く してください。
机の上を きれいに してください。
資料は A4に してください。
D クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 11 課 チャレンジ(p.153)
▷ 先週の課題* 発表と質疑応答
* 自国の おすすめ観光地について
E クラス 『みんなの日本語 中級 Ⅰ 』
☆ 10 課 p. 140 〜 p. 141
[問題]
▷ 4. ①…はずだ/②…はずがない/③…はずだった
〈 話し手が ①強く確信している / ②可能性がない / ③当然 そうなると思っていた〉
▷ 5. …こと {が / も} ある
〈ときどき {…が 起こる。…の状態になる。}〉
▷ 6. 新出語の 使い方
▷ 7. 複合動詞の 使い方
(V-始める V-終わる V-続ける V-出す V-忘れる V-合う V-換える)
〔例〕本を読み始めたら、おもしろくて 最後まで 読み続けてしまった。
読み終わったとき 昼ごはんを 食べ忘れていたことに気がついた。
寒いと思ったら、雪が降り出した。
忙しいときは 助け合って 仕事をしましょう。
名駅で地下鉄に乗り換えてください。
▷ 8. 副詞の 使い方 ( 一方 そっくり うっかり てっきり)
〔例〕兄の一郎君は 元気で いつも 外で遊ぶ。一方 弟の二郎君は おとなしくて、あまり 外で遊ばない。
兄と弟の声は そっくりなので、電話で話すと 兄か弟か わからない。
ぼんやりしていて、つい うっかりと 乗り越してしまった。
えっ 男の子なの!。 かわいくて長い髪をしてたので てっきり女の子だと思っていた。
コメント