今日は「わくわくデー」
慣れない 手つき*で 真剣に お茶を 点てる** Mさん、
少し 苦そうな 顔を して お抹茶を 飲む Yさん、
大きい 声を 出して ゲームに 興じる***Jさん、……
わあ、いつもと 違う!
みなさんの 笑顔が、ステキ*4 でした。
* 手つき: 何かを するときの 手の 使い方、動かし方
** (抹茶を)点てる: 抹茶( =粉にした 茶の 一つの種類)に、湯を 注ぎ、茶筅で 練ったり かきまぜたり して 飲めるようにする
*** 興じる: 楽しくて 気持ちの いい時間を 過ごす
*4 ステキ: 強調したいので すてき→ ステキ とカタカナで書きました
「わくわくデー」活動 と 活動の 流れ
活動-1: 茶道体験
1. 茶道の 道具の 名前を「言葉」の プリントで 確認する

動画*で お茶の 点て方(=手順)を 見る
* https://www.youtube.com/watch?v=UGVpAn7KSUU
* https://www.youtube.com/watch?time_continue=83&v=V_Ohhl_uzoA
2. 茶道体験を する (3つの グループに 分かれて、順番に)
1) お茶を 点てる 手順を 再確認する
(スタッフが 実演する → 学習者さんが エアー実演する)

2) 各自で お茶を 点てる

3) お菓子を 食べてから、抹茶を 飲む
活動-2: 日本語に 関わる ゲームを する…活動-1 の 残りの 時間に する

活動-3. 「ふりかえり」を する (活動-1 と 活動-2 に ついて シートに記入)
日本語で楽しく話しましょう!
活動-2 と 活動-3 の 内容
新A クラス
☆ かるた取り
『初級 ① 大地』 5課までの 名詞・動詞に 新出語を 少し加えて 作成したもの, 69枚など
[狙い] 音 と 文字(かな) と 意味 を 繋ぐ
▷ 名詞かるた
〔例〕野菜・電化製品・場所など
▷ 動詞かるた :
〔例〕たべます、のみます、みます、ききます、よみます、かきます、など
▷ Sは 自分が 取った「かるた」を 読み上げ、「N(かず)枚」と 数える
☆ ふりかえりシートから
▷ 覚えた言葉: 数え方「N(かず)枚」
▷ わかった事: 「抹茶」の 飲み方・「かるた」の 遊び方
▷ 難しかった事: 「抹茶」の 点て方
A クラス
☆ 形容詞/動詞文型かるた取り
『初級 ① 大地』10課までに 習得した 語彙に 新出語も 加えた 文型で 作成した もの, 66枚
▷ 1回目 T が 全部 読み上げ
▷ 2回目 S が 5枚づつ 読み上げ
☆ ジェスチャーゲーム
▷ 1回目: 名詞を 表す パフォーマンス
▷ 2回目: 動詞を 加えた パフォーマンス
☆ ふりかえりシートから
▷ 覚えた言葉: 試合、たこ焼き、抹茶、鞄、俳優、
忙しい 朝は 大変 です、おもしろい 漫画を 見ました、
▷ わかったこと: お茶の たてかた
▷ 難しかった事: 茶道の 道具の 名前 (なつめ、茶杓)
B クラス + C クラス
☆ 簡単な 自己紹介
☆ 動物の 名前を 挙げて、ビンゴゲームを 楽しむ 中で
聞き取る、書く、読むを 学習した。
特に カタカナを 正確に 書ける ように 支援した。
☆ 自分の 国の 動物について 話す
☆ ふりかえりシートから
▷ 覚えた言葉: 茶道、懐紙、茶筅、茶杓、抹茶茶碗、抹茶を点てる
▷ わかった事: お菓子を 食べ終わったら お茶を 飲むこと、泡をたてる
抹茶は おいしいこと、
お菓子の 甘さと 抹茶の 苦さの バランスが いいこと
▷ 難しかった事: きれいに 泡を たてること
D クラス + E クラス
☆ 日本の 昔の ゲームを 楽しむ
▷ いろはがるた
「ことわざ」 常用する(=いつも使っている)もの 15の意味しらべ を 宿題とする
▷ 百人一首
和歌、歌かるたの 説明、その後
"坊主めくり" で 盛り上がる
☆ ふりかえりシートから
▷ わかった事:
- 茶道体験: お菓子を食べてから お茶を飲む、お湯は80℃ぐらい、
飲む前に お茶碗を回す、3回目で 全部 飲む、茶道具の 名前
- 百人一首: 古い 平仮名(ゐ・ゑ)
コメント